• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Principles of Moral Education Which arouses Indwelling Publicness , and which solves Contradiction between Publicness and Individual

Research Project

Project/Area Number 19K02390
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

Ogose Toru  茨城大学, 教育学研究科, 教授 (80241735)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords道徳 / 公共性 / 対話 / 弱さ / オープン・ダイアローグ / 対等性 / 異質性 / 進化 / 新しい共同性 / 新しい倫理 / 居場所 / いのちへの畏敬 / オープンダイアローグ / 石牟礼道子 / 共感的理解 / 対話の対等性 / 対話の多層性 / 子どもに学ぶ理解 / 道徳性 / 共存在 / 異質な他者 / 対話性 / 他者とのつながり / 内なる公共性 / 内なる道徳性 / いじめ防止対策推進法 / 近代的自我と共同性 / 林竹二の授業 / よだかの星 / 金八先生 / 自然な道徳 / 現象学 / ハイデガー / 道徳科
Outline of Research at the Start

本研究は、今日求められる道徳教育の課題が、公共性と個人の矛盾の解消にあることである考え、ただこの課題が実は見せかけの課題であり、実は個人の内に公共性は内在化していること、したがって道徳教育の課題は、この内在する内なる公共性を引き出すことであることを現象学的研究、特にハイデガーやメルロ=ポンティの思想に示唆を得て明らかにすることを目的としている。また上記のような立場から、具体的な道徳科の授業において、どのような授業を行ったらいいのかを明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

Based on the research of biology, and the study of brain, political philosophy, psychiatry, and so forth. I have made clear that public nature is immanent in human beings. Human beings have evolved by compensating for weakness and therefore have evolved by cherishing the cooperation. But in the modern society, we are apt to lay stress on self-realization.
In my study, I have explored that we need to preserve the places for dialogue in order to evoke publicness which is immanent in ourselves and that through experiencing dialogue we can nurse morality.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

人間存在に公共性が内在することを生物学や脳研究なども踏まえて明らかにしたことに第一の社会的意義があるように思われる。公共性については多様なとらえ方が可能であるが、広い視野から公共性を捉えることで人間の本質をコミュニケーションする動物としてとらえられることがわかり、道徳性を考える際に共同性を維持することを大前提として考えなければならないことが明らかになった。
さらに中央教育審議会答申における居場所としての学校、個別最適な学びと協働的な学びの両立のために、学校において対話の場を形成することの重要性を石牟礼道子の思想やオープンダイアローグにおける対話に学びながら明らかにした点に社会的意義がある。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (16 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 石牟礼道子と居場所としての学校-新しい倫理と共同性の創設を目指してー2024

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学教職大学院学校教育実践研究論集

      Volume: 第2号 Pages: 3-16

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 石牟礼道子と共同性ーいのちへの畏敬としての倫理―2024

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 第73号 Pages: 415-424

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教育虐待と「よい子」2024

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 第73号 Pages: 443-458

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生徒指導提要から捉えるスクールカウンセラーの役割について2024

    • Author(s)
      梶井正紀・生越達
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 第73号 Pages: 425-442

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 家庭・地域とともにある学校づくり―授業改善「主体的・対話的で深い学び」の実現2023

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城教育

      Volume: 第872号 Pages: 4-9

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 家庭・地域とともにある学校づくり―多様な子どもたち一人ひとりの状況に応じた工夫ある取り組み―2023

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城教育

      Volume: 第873号 Pages: 4-9

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教育への「総かり立て体制」の浸食(序説)2023

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      学ぶと教えるの現象学研究二十

      Volume: 2023 Pages: 1-11

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教職大学院で育む実践力(6)―場所としての学級に関する予備的考察―2023

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学教職大学院学校教育実践研究論集

      Volume: 1 Pages: 3-14

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 映画「火垂るの墓」から現代を考える2023

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 72 Pages: 457-469

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 他者の死はどこにあるのか 「千の風」の理解にもとづいて2023

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 72 Pages: 435-448

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 授業におけるゆさぶりと教師の存在 授業の生きた経験を考える2023

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 72 Pages: 471-485

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教職大学院で育む実践力(5)ー対話を巡るエッセイー2022

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)年報

      Volume: 第6号 Pages: 3-28

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] キャリア教育はどこに向かっていくのか2022

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 第71号 Pages: 463-480

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 教職大学院で育む実践力(4)-生命への畏敬から生まれる対話としての教育―2021

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)年報

      Volume: 第5号 Pages: 3-32

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 近代的自我と共同性 金八先生は時代遅れか2020

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      Volume: 第69号 Pages: 375-393

    • NAID

      120006859910

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 教職大学院で育む実践力(3)-授業といじめ予防の共通性ー2020

    • Author(s)
      生越達
    • Journal Title

      茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(紀要職大学院)年報

      Volume: 第4号 Pages: 3-26

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi