• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Anthropology of Homo Patiens: A Philosophical Study of the Weak Knowledge and Technical Rationality

Research Project

Project/Area Number 19K02485
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

小野 文生  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (50437175)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsホモ・パティエンス / 弱さに基づく知 / 技術的合理性 / ユダヤ思想 / レヴィナス / アガンベン / 石牟礼道子 / 鶴見俊輔 / 受難経験 / ユダヤ
Outline of Research at the Start

否定的にとらえられがちな人間の弱さ(無力さ・ままならなさ・傷つきやすさなど)に価値を見出した知や思想に着目し、人間形成論や教育思想において弱さに基づく知がどのような固有の意義を持つのか、哲学的・人間学的根拠を与えることを試みる。そのために、弱さに基づく知の系譜をたどり、ユダヤ思想やホロコースト、水俣病、ハンセン病などの受難経験をめぐるフィールド調査や思想分析を行うと同時に、技術的合理性についての批判的考察を進める。それらを、人間の経験をかたちづくる「弱さの知」として統合的に意味づけなおし、「ホモ・パティエンス(受苦する人)の人間学」として構想する。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度の研究は、研究計画で設定した4つの研究軸にしたがって、ひきつづき文献・資料の調査・分析と理論的状況の把握に努めた。(1)「弱さに基づく知の系譜の思想史的検討」については、鶴見俊輔、花崎皋平、石牟礼道子などの思想を手がかりに考察を進めた。(2)「ユダヤ思想における受苦思想の遺産の考察」については、ショア関連、ブーバーの思想などを手がかりに考察を進めた。(3)受難経験から生み出される思想の検討/フィールド研究」については、新型コロナ・ウィルス感染拡大の影響で活動を著しく制限されたが、水俣でのフィールド調査を進めた。また、関連する領域として原爆の記憶、沖縄の記憶に関する研究も参照しつつ研究を進めた。ハンセン病療養所は訪問できなかったが、ハンセン病関連の文献を読解し、また、長島愛生園の園内雑誌『愛生』の読解を少しずつ進めた。(4)「技術的合理性に関する哲学的考察」については、ひきつづきフランクフルト学派の技術思想のほか、技術哲学と呼ばれる領域の文献読解を進めた。
こうした活動の一環として、国際シンポジウムでの英語による発表のほか、マルティン・ブーバーに関する英語論文、および「原爆の絵」プロジェクトをテーマにしたドイツ語による論文の執筆を進めた。さらに、現在、ひきつづき本研究の主題にかかわる単著『ホモ・パティエンスの人間学――もろい部分にたつ思想のために』(東京大学出版会)を、本研究の成果の集大成として準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

延長申請をおこなった結果、5年目に当たる本年度は、昨年度に総括的な成果として出版した単著『<非在>のエティカ――ただ生きることの歓待の哲学』(東京大学出版会)を礎石にして、ひきつづきやり残した研究を推進した。それを承けて、さらに成果として『ホモ・パティエンスの人間学――もろい部分にたつ思想のために』(東京大学出版会)を上梓すべく、鋭意執筆中である。このように、一方においては「おおむね順調に進展している」と評価することができるが、他方で予定していた国内フィールドワークや海外渡航が大幅に制限されたこともあって、研究の一部に関しては「やや遅れている」と言わざるを得ない部分もあることはたしかである。よって、本研究は延長申請をおこない、来年度さらに研究の充実を図りたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究の根幹にかかわるような、特別な推進方策の変更の必要性は、現段階では感じていない。ただし、新型コロナ・ウィルスの感染拡大によるフィールド調査、海外渡航などが多少とも制限されることが予想される。今後の動向を見極めながら、可能な調査の方法を考え、場合によっては計画変更をおこない、研究活動の道を探っていく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (41 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] Reading The Pathological Turn of Education (2) : For further development of educational philosophy2023

    • Author(s)
      岡部 美香、平石 晃樹、生澤 繁樹、森田 伸子、小野 文生、古波蔵 香
    • Journal Title

      大阪大学教育学年報

      Volume: 28 Pages: 11-22

    • DOI

      10.18910/90191

    • ISSN
      13419595
    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Towards a philosophy of education built on fragile parts: Technological rationality and knowledge of pathos2022

    • Author(s)
      Ono Fumio
    • Journal Title

      Educational Philosophy and Theory

      Volume: - Issue: 2 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1080/00131857.2022.2094247

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 和辻哲郎と勝田守一の「まことの倫理」が提起する問題について2021

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 30 Pages: 44-49

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 〈非在〉のエティカーーホモ・パティエンスの人間学のために2021

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      京都大学博士学位論文

      Volume: - Pages: 1-469

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Philosophical reflections on modern education in Japan: strategies and prospects2021

    • Author(s)
      Kato Morimichi、Matsushita Ryohei、Ueno Masamichi、Fujii Kayo、Kashiwagi Yasunori、Saito Naoko、Akiyama Tomohiro、Ono Fumio、Okabe Mika、Yamana Jun、Izawa Shigeki、Maruyama Yasushi、Okamura Miyuki、Hung Ruyu、Kwak Duck-Joo
    • Journal Title

      Educational Philosophy and Theory

      Volume: - Issue: 2 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1080/00131857.2021.2017884

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Philosophy of Education in a New Key: Voices from Japan2020

    • Author(s)
      Kato Morimichi、Saito Naoko、Matsushita Ryohei、Ueno Masamichi、Izawa Shigeki、Maruyama Yasushi、Sugita Hirotaka、Ono Fumio、Muroi Reiko、Miyazaki Yasuko、Yamana Jun、Peters Michael A.、Tesar Marek
    • Journal Title

      Educational Philosophy and Theory

      Volume: Published online Issue: 8 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1080/00131857.2020.1802819

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Preface to the Thematic Research: The Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education2020

    • Author(s)
      Okabe Mika、 Ono Fumio
    • Journal Title

      E-Journal of Philosophy of Education: International Yearbook of the Philosophy of Education Society of Japan

      Volume: 5 Pages: 99-101

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 調和的なるものの配置――シンポジウム「ハルモニアの思想史における音楽と人間形成」に寄せて2020

    • Author(s)
      小野 文生
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 29 Pages: 84-90

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 課題研究に関する総括的報告(課題研究「The Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education」)2020

    • Author(s)
      岡部 美香、小野 文生
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 121 Pages: 51-56

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 自由・権威・パトス的経験――G・ビースタ『教えることの再発見』への応答の試み2019

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      『教育哲学研究』(教育哲学会編)

      Volume: 119号 Pages: 37-44

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ブーバー、根源の脱構築と両極性の思想――「宗教的アナーキズム」への註解2019

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会編)

      Volume: 7号(2) Pages: 117-142

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] Freedom, Authority, and the Experience of the Pathos :A Response to Gert Biesta’s “The Rediscovery of Teaching”2019

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      English E-Journal of the Philosophy of Education (Philosophy of Education Society of Japan)

      Volume: Vol. 4 Pages: 70-80

    • NAID

      40022077352

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鶴見俊輔のプラグマティズムにおける〈ひずみの底の未来イメージ〉――弱さの倫理から科学技術の政治性を問う2019

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      『日本デューイ学会紀要』(日本デューイ学会編)

      Volume: 60号 Pages: 111-120

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 研究手帖「非在のエチカ」2019

    • Author(s)
      小野文生
    • Journal Title

      『現代思想』(青土社)2019.04

      Volume: Vol.47-5 Pages: 238-238

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] (翻訳)ポール・メンデス=フロー「内なる砂漠と社会の刷新――マルティン・ブーバーのユートピア像」2019

    • Author(s)
      小野文生(訳)
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会)

      Volume: 7号(2) Pages: 167-189

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] (翻訳)クリスティアン・ヴィーゼ「対話的転回?――19世紀‐20世紀ユダヤ宗教哲学における多元性と対話の概念」2019

    • Author(s)
      小野文生、小林哲也(訳)
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会)

      Volume: 7号(2) Pages: 190-248

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] (翻訳)ダン・ラオール「アグノンとブーバー――ある友情の物語、あるいは『ハスィディズム集成』の発端と結末」2019

    • Author(s)
      平岡光太郎、小野文生(訳)
    • Journal Title

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会)

      Volume: 7号(2) Pages: 268-335

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] The Place of Mystical Wisdom in Judaism: The Controversy between M. Buber and G. Scholem.2023

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      nternational Symposium: Enlightenment, Wisdom, and Transformation in the World's Religious Traditions.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「氣多雅子氏「西田哲学と禅体験と現象学」へのコメント」2022

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会第4回研究ティータイム(オンライン開催)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「「レヴィナス〈と〉教育学」という回帰する問いをめぐって」2022

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      レヴィナス協会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「森岡正芳氏「現実想像(Realphantasie)――「もう一つの心理学」の動向とユダヤ思想的背景」へのコメント 」2022

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      京都ユダヤ思想学会第9回研究ティータイム(オンライン開催
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「次世代育成企画のこれまでとこれから」(次世代育成企画委員会企画)2022

    • Author(s)
      下司晶, 生澤繁樹, 井谷信彦, 小野文生, 平田仁胤, 室井麗子
    • Organizer
      教育哲学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 西平直氏講演「稽古・修養・養生―日本のself-cultivationの原風景」への指定コメント2021

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      日本教育学会近畿地区主催講演会 「稽古・修養・養生―日本のself-cultivationの原風景」 オンライン開催(京都大学)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「パトスと教育哲学」の交叉についての応答コメント2021

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      日本教育学会近畿地区主催シンポジウム『『教育学のパトス論的転回』を読む』 オンライン開催(大阪大学)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] コロキアム:伝達と創造――「原爆の絵」プロジェクトを通して想起と想像を考える」2021

    • Author(s)
      山名淳, 岡田友梨, 川﨑あすか, 一ノ間照美, 古波蔵香, 濵本潤毅, 久島玲, 小野文生
    • Organizer
      教育思想史学会第31回大会 オンライン開催(立教大学)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 次世代育成企画委員会企画 教育哲学研究と博士論文の執筆 ――学位取得に向けて/を越えて教育哲学を展望する2021

    • Author(s)
      小野文生, 生澤繁樹, 河野桃子, 嶋口裕基, 谷村千絵, 門前斐紀, 下司晶, 井谷信彦, 平田仁胤, 室井麗子
    • Organizer
      教育哲学会第64回大会 オンライン開催(愛知教育大学)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 〈教育の不確かさ〉という崇高な憂鬱――今井康雄「世界への導入としての教育」への応答2021

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      「自然科学的人間観と人間形成論の関係に関する理論的・思想史的研究」(研究代表者:今井康雄)研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] マルティン・ブーバー『我と汝』の思想――刊行100周年を前にして2021

    • Author(s)
      小野文生
    • Organizer
      同志社大学一神教学際研究センター公開講演会(オンライン開催)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] A Comment on the Reconciliation in the Judaism from the philosophical Perspectives2021

    • Author(s)
      Ono Fumio
    • Organizer
      International Online Workshop in Collaboration Between CISMOR and JCRC: Prof. Dr. Martin Leiner “Reconciliation in Judaism”, CISMOR/Doshisha University & F. Schiller University of Jena
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近江・真宗の精神風土と妙好人の信仰生活――或るファミリー・ヒストリーをもとに2021

    • Author(s)
      小野 文生
    • Organizer
      「近代仏教と教育」研究会(慶應義塾学事振興資金共同研究:研究代表者・眞壁宏幹)
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 公開上映会×トーク「「あの日から」のクロニクル――東日本大震災・原発事故からの10年を考える」(講師:渡部義弘氏[福島県立高校教員/相馬クロニクル])2021

    • Author(s)
      渡部 義弘、小野 文生、伊藤 玄吾、GR学部生有志
    • Organizer
      同志社大学グローバル地域文化学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 次世代育成企画委員会:教育哲学のタテ・ヨコ・ナナメを繋ぐ――世代を超えた学術交流のために2020

    • Author(s)
      小野 文生、下司 晶、生澤 繁樹、井谷 信彦、平田 仁胤、室井 麗子
    • Organizer
      教育哲学会第63回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] フォーラム2「「まことの倫理」というアポリア ――和辻哲郎と勝田守一の倫理および道徳教育をめぐる思考を中心として」(桑嶋晋平氏)2020

    • Author(s)
      桑嶋 晋平、小野 文生、西村 拓生、神代 健彦
    • Organizer
      教育思想史学会第30回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] シンポジウム「ハルモニアの思想史における音楽と人間形成」2019

    • Author(s)
      伊藤 玄吾, 真壁 宏幹, 西村 拓生, 田中 智志, 小野 文生
    • Organizer
      教育思想史学会第29回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] [The Thematic Research] International Symposium: "Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education"2019

    • Author(s)
      . JACKSON, N. SAITO, L. WIGGER, S. KODAMA, Y. IMAI, M. OKABE, F. ONO
    • Organizer
      The 62nd Annual Meeting of the Japanese Society for the Philosophy of Education, Hiroshima University
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 教育哲学事典2023

    • Author(s)
      教育哲学会編
    • Total Pages
      666
    • Publisher
      丸善出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Philosophy of Education in Dialogue between East and West: Japanese Insights and Perspectives2023

    • Author(s)
      M. Ueno et al.
    • Total Pages
      189
    • Publisher
      Routledge
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『〈非在〉のエティカーーただ生きることの歓待の哲学』2022

    • Author(s)
      小野文生
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513630
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 教育学のパトス論的転回2021

    • Author(s)
      岡部美香、小野文生、田中毎実、西村拓生、岡本哲雄、井谷信彦
    • Total Pages
      492
    • Publisher
      東京大学出版会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 無心のケア2020

    • Author(s)
      坂井 祐円、西平 直(編著)、小野 文生ほか10名
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771032910
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 西洋教育思想史 第2版2020

    • Author(s)
      眞壁 宏幹(編)、小野文生ほか17名
    • Total Pages
      688
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426588
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi