• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Development of an Educational Assessment Model for Learning Groups with Diverse Needs in the Era of Inclusive Education

Research Project

Project/Area Number 19K02503
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09010:Education-related
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

YOSHIDA shigetaka  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60462074)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 裕介  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80587650)
北川 剛司  奈良教育大学, 教職開発講座, 准教授 (80710441)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywordsインクルーシブ教育 / 学習集団 / 教育評価 / 授業 / カリキュラム / ドイツ / 学習集団づくり / 評価指標 / 多様なニーズ / アクティブ・ラーニング / 学習評価 / 個人内評価 / インクルーシブ授業 / 特別支援教育 / 授業研究
Outline of Research at the Start

インクルーシブ教育に向けて、子どもたちが同じ学級で共に学ぶということだけではなく、子ども一人ひとりのニーズに応じた学習過程なども注目されている。こうした多様なニーズのある子どもを含む学習集団での教育評価を考えるために、文献研究及び小学校や研究会などで授業研究やフィールドワークを行うとともに、教授学の盛んなドイツのインクルーシブ教育における教育評価についても調査・研究する。そうすることで、インクルーシブ教育において今日求められる教育評価を明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

In order to investigate educational assessment for learning groups that include children with diverse needs in the era of inclusive education, this study clarified the characteristics and issues to be considered by analyzing the practical teaching methods, curriculum, and evaluation in Japan, Germany, and the United States. This analysis was based on literature research, classroom observations, and fieldwork conducted in elementary schools and research groups. The research team clarified the characteristics and issues to be considered. Based on this, we developed "A Tentative Draft of Evaluation Indicators for Building Inclusive Learning Groups".

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

インクルーシブ教育の時代においては、多様なニーズのある一人ひとりの子どもの学習の過程と成果を適切に評価する評価方法の多様化や、またそうした子どもの変化や成長を読みとる評価方法の開発は喫緊の課題である。そこで、本研究では、日本・ドイツ・アメリカの理論的な動向をふまえ、授業・カリキュラム・評価づくりにおける実践的な課題を明らかにするとともに、具体的な評価の指標を作成したことに意義を有している。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Book (13 results)

  • [Journal Article] 観点別評価の論点整理―「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実質化に向けて―2022

    • Author(s)
      北川剛司
    • Journal Title

      奈良教育大学教職大学院研究紀要 学校教育実践研究

      Volume: 14 Pages: 81-84

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Study on the Theory of G. Hughes’s Ipsative Assessment2021

    • Author(s)
      北川剛司
    • Journal Title

      奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」 = Bulletin of School of Professional Development in Education (SPDE), Nara University of Education

      Volume: 13 Pages: 1-8

    • DOI

      10.20636/00013408

    • NAID

      120007017918

    • URL

      http://hdl.handle.net/10105/00013408

    • Year and Date
      2021-03-31
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 陶冶履歴研究(Bildungsgangforschung)における学習者の参加に関する考察2020

    • Author(s)
      樋口裕介
    • Journal Title

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』(CD-ROM版)

      Volume: 65 Pages: 588-593

    • NAID

      40022231209

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育時代の学習集団における教育評価のあり方2022

    • Author(s)
      吉田茂孝
    • Organizer
      中国四国教育学会第74回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育における授業・カリキュラム・評価づくりの実践的課題2021

    • Author(s)
      吉田茂孝・樋口裕介・北川剛司
    • Organizer
      中国四国教育学会第73回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] グィネス・ヒューズ(Gwyneth Hughes)のイプサティブ評価(ipsative assessment)2020

    • Author(s)
      北川剛司
    • Organizer
      日本教育方法学会第56回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] インクルーシブ教育における授業集団の検討-アクティブ・ラーニングに焦点をあてて-2020

    • Author(s)
      吉田茂孝
    • Organizer
      中国四国教育学会第72回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 現代ドイツのインクルーシブ授業におけるグループでの学びに関する研究-戦後からのグループの特質の変遷を中心に-2019

    • Author(s)
      吉田茂孝
    • Organizer
      中国四国教育学会第71回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 陶冶履歴研究(Bildungsgangforschung)における学習者の参加に関する考察2019

    • Author(s)
      樋口裕介
    • Organizer
      中国四国教育学会第71回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「学校づくりと学習集団」深澤広明・吉田成章編『学習集団研究の現在Vol.4』2023

    • Author(s)
      早田雅彦・樋口裕介
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      渓水社
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] Assessing children’s learning. In: Takamasa Yuasa and Hideyasu Arai(eds.), Pedagogy of collaborative and inclusive learning in Japan2021

    • Author(s)
      Takeshi Kitagawa
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      Keisuisha
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「隠れたカリキュラム(hidden curriculum)について説明せよ」「ブルーム理論とその後の教育目標・評価論の動向について説明せよ」「パフォーマンス評価について具体例を挙げながら説明せよ」樋口直宏・吉田成章編著『新・教職課程演習 第3巻 教育方法と技術・教育課程』2021

    • Author(s)
      北川剛司
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      協同出版
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「スタンダード化時代の教育評価」湯浅恭正・福田敦志編著『子どもとつくる教育方法の展開』2021

    • Author(s)
      北川剛司
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] Creating a curriculum that encourages children to learn. In: Takamasa Yuasa, Hideyasu Arai(eds.), Pedagogy of Cooperative and Inclusive Learning in Japan2021

    • Author(s)
      Yusuke Higuchi
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      Keisuisha
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「発見学習に代表される「教育の現代化の特徴と課題を述べなさい」「教育課程とカリキュラムの概念的違いについて説明しなさい」「教育活動の計画・実施・評価に関わる営みを、カリキュラム・マネジメントとしてとらえることの意義と課題は何か?」「カリキュラム構成論としての「逆向き設計」論について説明しなさい」樋口直宏・吉田成章編著『新・教職課程演習 第3巻 教育方法と技術・教育課程』2021

    • Author(s)
      樋口裕介
    • Total Pages
      211
    • Publisher
      協同出版
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「カリキュラム・マネジメントと子どもに開かれたカリキュラムづくり」湯浅恭正・福田敦志編著『子どもとつくる教育方法の展開』2021

    • Author(s)
      樋口裕介
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] Teaching techniques that stimulate collaborative thinking. -Encouraging inquiry question and collaborative learning- In: Takamasa Yuasa and Hideyasu Arai(eds.), Pedagogy of Cooperative and Inclusive Learning in Japan2021

    • Author(s)
      Shigetaka Yoshida
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      Keisuisha
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「アクティブ・ラーニング(AL)時代の学習集団づくり」湯浅恭正・福田敦志編著『子どもとつくる教育方法の展開』2021

    • Author(s)
      吉田茂孝
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 「D13 質保証」「D14 アカウンタビリティレスポンシビリティ」「H7 プログラム学習」(西岡加名恵・石井英真編『教育評価重要用語事典』)2021

    • Author(s)
      北川剛司
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784186042313
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 「学びの評価の教授学」(障害児の教授学研究会編『アクティブ・ラーニング時代の実践をひらく「障害児の教授学」』)2019

    • Author(s)
      吉田茂孝
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      福村出版
    • ISBN
      4571121385
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「障害者権利条約批准後のインクルーシブ教育政策とインクルーシブ授業」(久田敏彦監修・ドイツ教授学研究会編『PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革』)2019

    • Author(s)
      吉田茂孝
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      八千代出版
    • ISBN
      484291758X
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「コンピテンシーテストに基づく授業開発の方法」(久田敏彦監修・ドイツ教授学研究会編『PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革』)2019

    • Author(s)
      髙木啓・樋口裕介
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      八千代出版
    • ISBN
      484291758X
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi