Project/Area Number |
19K02508
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09010:Education-related
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
曽我 幸代 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ESD / 変容 / 適用可能性 / 当たり前 / 持続可能な開発 / 日常 / 持続不可能性 / SDGs / 自己変容 / 社会変容 / ホールスクール・アプローチ / ケアリング / 多文化共生 |
Outline of Research at the Start |
ESD(持続可能な開発のための教育)は人権侵害や環境破壊などの諸問題に関する学習を通して、自らの生活をふり返り、価値観や行動、暮らし方を変えていくことに狙いを置く教育活動である。本研究では学びを生活につなげる「適用可能性」というESDの特徴に着目する。適用可能性を高めるために自己と他者との関係性を捉えるケアリングを用いて、他人事とされる状況を自分事化していく変容のプロセスを捉える。ケア論に関する文献調査および適用可能性の高い事例調査から多文化共生のあり方を検討し、異質性に出会う大学生の海外フィールド調査の記録から、自らの生活と分断した問題を自分事化する自己変容のプロセスを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「異質な他者とともにいることが多文化共生社会につながるのか」を明らかにすることにねらいを置いている。ESDは気候変動や社会的不公正などに関する諸状況の実態を学びながら、自らの生活をふり返り、価値観や行動、ライフスタイルを変えていくことが目的とされる教育活動である。その要となるのがESDの7つの特徴の一つである「適用可能性」である。それを高めるために自己と他者との関係性を説くケアリングを用いて、他人事とされる持続不可能な諸状況を自分事化していく変容のプロセスを捉えることが本研究の目的であった。 コロナ禍によって当初予定していた国内外スタディツアーを通した調査を実施することができなくなったため、調査内容を変更した。ESDに関心のある若者(教育実践者(教歴20年未満)を含む)20名を対象に、約1年間のESDプログラムへの参加を通して、自らの生活と分断した問題を自分事化する自己変容のプロセスを捉える。調査は2020年12月から2022年2月までの期間で、全15回のプログラムを通して行われた。プログラムでは、日常の暮らしから遠くの他者との関係、持続可能な開発から考える前半6回分と、身のまわりの他者との関係から持続可能な開発や日常を考える後半6回分からなる。調査協力者は毎月1回開催するワークショップに参加し、各回の感想やコメントをノートに記述した。校務などの理由から途中辞退者もいたが、最終回まで参加した調査協力者からノートを回収した。回収できたノートから、分析に向けてデータ入力をし終えた。 自らの価値観を問い直したり、考え方に気づいたりすることを記録した文書の内容分析、およびワークショップで書かれた内容の分析を行う予定であったが、うまく遂行できていない。次年度において、分析と結果報告を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日常業務の多忙により、研究に費やす時間がとれていない。データの分析および結果の発表を当該年度にする予定であったが、次年度で継続して行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
長期休暇を使い、入力データの分析を行い、ESDプログラムに求められる特徴等を捉えたい。分析後、調査協力者向けに報告会を行い、紀要投稿等の機会を使って、公表していきたい。
|