Development and practice of the "expressing, play" subject which brings "programing thought" up infant's time
Project/Area Number |
19K02609
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江藤 亮 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00294182)
金光 秀雄 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20214489)
山口 好和 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30271018)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | プログラミング活動 / プログラミング的思考 / 表現遊び / 造形主題 / アンプラグド系プログラミング教材 / ヴィジュアル系プログラミング教材 / フィジカル系プログラミング教材 / 感性・感情・想像力の重視 / 幼児のプログラミング体験の題材開発と検証 / 児童のプログラミング体験の題材開発と検証 / 附属小での遠隔授業 / ロボットを用いたプログラミングの授業 / 異校種カリキュラム / 認定こども園と連携の教育フォーラム / GIGAスクールITC活用研修 / 表現活動(造形・音楽・身体・言葉等) / プログラミング体験 / 「表現遊び」題材を開発 / 幼小連携プログラミン教育カリキュラム / フィジカル・プログラミング教材 / 幼児教育とICT機器 / プログラミング活動と学習主題 / プログラミング教育の基礎 / 幼児教育 / 情報処理能力の育成 / 表現活動 / 異校種連携カリキュラム / 教職機能強化 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,幼児期において将来のプログラミング教育の基礎となる「プログラミング的思考」を育成するために「プログラミング体験(ヴィジュアル系・フィジカル系・アンプラグド系)」と「表現活動(造形・音楽・身体・言葉等)」とを主体的・対話的で深い学びを創出する「遊びのプロセス(遊びの創出・遊びの没頭・遊びの振り返り)」の中に効果的に組み込んだ「表現遊び」題材を開発するものである。また保育者を軸とした異校種の教員・学生が共同研究することで,プログラミング的思考を育成する異校種連携カリキュラム・教材開発や,プログラミング教育に関わる教職機能強化を図る研修プログラムや講座シラバス開発もそのねらいとしている。
|
Outline of Final Research Achievements |
I did a questionnaire survey targeted for the accessory kindergarten in the whole country and the Hokkaido public kindergarten.Then I found out that digital equipment becomes a tool of teacher storage from anxiety to dependence and lack of training of a nurture person.I was able to see the need to make digital devices a play tool for young children. So I did the case development and the inspection related to programming activity and a modeling subject (idea, act and the material).I found that conceiving and practicing curriculum design that emphasizes emotion, sensitivity, and imagination is important for fostering "programming thinking" in young children.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
全国附属園,道内幼稚園等のアンケート調査から,デジタル機器は校務活用が63%で,幼児の道具としての活用は3%に過ぎず,自然体験の対極に位置づけられていた状況から「①デジタル機器が幼児の考える道具になっていない②デジタル機器が直接体験を妨げるものとされている③園外との交流が難しく幼児・保育者がアイデアに触れ,共創する機会が殆ど無い」という課題点が見いだせた。そして,造形主題(想・行為・素材)で構成される表現遊びの事例開発から,幼児が感情・感性・想像力を存分に発揮できるように,その発達年齢に応じて(アンプラグド,ヴィジュアル系,フィジカル系の順),プログラミング活動を行う必要性を示すことができた。
|
Report
(4 results)
Research Products
(19 results)