Empirical Research on the Development of Kindergarten Curricula in Japan since World War II: With a Focus on Kindergartens Attached to National Universities
Project/Area Number |
19K02635
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Mukogawa Women's University Junior College Division |
Principal Investigator |
小尾 麻希子 武庫川女子大学短期大学部, 幼児教育学科, 准教授 (30735022)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 戦後保育カリキュラム / 保育内容構成 / 発達研究 / 「望ましい経験」 / 「保育要領」 / 「幼稚園教育要領」 / 兵庫師範学校女子部附属幼稚園 / 「明石附幼プラン」 / コア・カリキュラム / 明石女子師範学校附属幼稚園 / 及川平治 / 「生活單位ノ保育カリキュラム」 / 「明石附属幼稚園プラン」 / お茶の水女子大学附属幼稚園 / 津守真 / 「子どもを理解する」 / 実践記録 / 教育計画 / 徳島大学学芸学部附属幼稚園 / 保育内容 / 生活経験 / 「のぞましい能力」 / 「5才児の能力表」 / 単元「新しい幼稚園のおうち」の計画 / IFEL / 幼稚園カリキュラム / 戦後日本 / 国立大学附属幼稚園 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、学校教育法の制定から「幼稚園教育要領」(1956)刊行に至るまでの国立大学附属幼稚園における研究と実践に焦点を当て、そこで作成されたカリキュラムの特質と10年間に及ぶ縦断的なカリキュラムの開発過程を、現存する当時の資料に基づいて明らかにすることにある。1年次から4年次には、本研究の対象とした5つの国立大学附属幼稚園のカリキュラムや研究資料、実践記録等の収集にあたり、その精査を行う。5年次には、「保育要領」の趣旨やIFELからの示唆、小学校のカリキュラム研究、国の指し示した幼稚園教育改革の方向性等を踏まえて、戦後10年間にわたる幼稚園カリキュラムの成立過程について明示する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
5年次の研究では、本研究で取り上げてきた兵庫師範学校女子部附属幼稚園・徳島大学学芸学部附属幼稚園・お茶の水女子大学附属幼稚園における戦後保育カリキュラムの具体相について比較検討した。 その結果、3つの幼稚園に通底していたことは次の2点である。 第1に、終戦後から昭和20年代半ばに至るまでの戦後初期の幼稚園において、各幼稚園の戦前のカリキュラム・保育案を礎に、子どもの興味や要求から出発点する保育内容を構築していこうとする改革がなされていたことである。この時期のカリキュラムにみる保育内容は主として、(1)近隣の社会環境・自然環境における観察・体験とその模倣遊び、(2)季節的な遊びとその中での探究活動、(3)時機を捉えた生活活動や年中行事、(4)発達段階を考慮した集団遊びや協同遊び、(5)以上の過程における表現活動(唱歌・遊戯・リズム)や談話・話し合い等の活動から構成されたものであり、わが国の伝統的な保育内容構成方法が採られていた。保育者達は、こうした戦前からわが国の保育に根差してきた保育内容構成の考え方を基礎に、子どもの興味を重んじた「保育要領」(1948)の趣旨を反映させ、戦後保育へと向かう幼稚園カリキュラムを作成していこうとしたのであった。 第2に、昭和20年代半ばから30年代初頭にかけての幼稚園において、カリキュラムづくりの基礎に発達研究を据え、眼の前にいる子どもの発達やものの見方・考え方に即した保育内容と指導のあり方が探究されていったことである。「幼稚園教育要領」(1956)の刊行へと向かう過程で論議された「望ましい経験」は、保育者自らの観察によって子どもの姿を記録するという方法を採った発達研究を基礎に解明されていった。
|
Report
(5 results)
Research Products
(12 results)