• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Cohort study for verification to introduce Universal Approach into the child-raising families general support center

Research Project

Project/Area Number 19K02638
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
Research InstitutionKansai University (2021-2023)
Osama Woman's and Children's Hospital (2019-2020)

Principal Investigator

Ueda Kimiko  関西大学, 人間健康学部, 教授 (60538081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米本 直裕  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神薬理研究部, 客員研究員 (90435727)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords母子保健 / 子育て世代包括支援センター / 障がい児支援 / 子育て支援 / 障がい児家族支援 / こども家庭センター / ユニバーサルアプローチ / 子育て包括支援センター / 障害児支援 / 障害児家族支援 / ユニバーサルアプロ―チ / 障がい児 / コホート研究
Outline of Research at the Start

子育て支援における障がい児対策を推進する上ではユニバーサルアプローチの視点が重要で、集団の特徴を同定し、効果的に働きかける戦略を見出す研究が急務である。本研究の目的は、子育て世代包括支援センター(以下、センター)における障がい児とその家族に対する取組実態を把握し、効果的に働きかける戦略を明らかにすることである。センターにおける障がい児とその家族に対する取組実態を調査により把握する。障がい児とその家族を約1年間追跡する前向きコホート研究により、センターによる継続支援の有無で親の満足度等や障がい児支援の効果の相違を分析する。子育て支援における障がい児対策の推進に寄与することを最終目標とする。

Outline of Final Research Achievements

In promoting measures for children with disabilities in child-rearing support, it is important that support for children with disabilities be appropriate. The purpose of this study was to identify the characteristics of the population from the perspective of a universal approach and to find effective strategies for working with them. The research led to the conclusion that adopting Proportionate Universalism would be beneficial in promoting measures for children with disabilities in child-rearing support in Japan.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

子どもの発達が気になっている親の6割が子どもの発達フォローを受けていない状況である一方で、フォローを受けている場合はより子育て世代包括支援センターを利用していた。居住地や社会的経済状況でセンターへのアクセスの格差を認めた。戦略的な周知・利用促進を促していくことが重要であることがわかった。児童福祉法改正により子育て世代包括支援センターが子ども家庭総合支援拠点と統合してこども家庭センターができることになり、本調査結果を、こども家庭センターの子育て支援推進の基礎資料としてまとめた。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 子育て世代包括支援センターの認知度と利用状況~乳幼児母親のオンライン全国調査2022

    • Author(s)
      植田紀美子
    • Organizer
      第69回日本小児保健協会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 発達が気になる子どもに関する子育て世代包括支援センターへの相談状況と対応2022

    • Author(s)
      植田紀美子
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi