Project/Area Number |
19K02661
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Fukuoka University (2021) Kurume University (2019-2020) |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | アクティブラーニング / 認知行動療法 / アプリ / セルフモニタリング / 機械学習 / アプリケーション / コミュニケーション / 親子 |
Outline of Research at the Start |
SNSをはじめとするICTの急速な進歩により, 子ども達が会話をする機会が少なくなっている. 親子のコミュニケーションの質的かつ量的な減少は, 子ども自身が困難に出会った時の対応能力を低下させる. ICTを利用したアクティブラーニング手法による親子のコミュニケーション促進アプリを開発する. アプリに認知行動療法の原理からなるコミュニケーションモジュール課題を搭載し, 親子が実施することにより, 主体的に自分や相手の考えと感情を俯瞰する学習を通して, 行動変容(会話の促進)を導き出せることを実証する. アプリ実施により親子のコミュニケーションが質的かつ量的な増加することを確認する.
|
Outline of Final Research Achievements |
The living environment surrounding children has been changing drastically with the rapid spread of ICT (Information Communication Technology). In an environment where ICT is becoming increasingly diverse and universal, we believed that an app equipped with cognitive-behavioral therapy principles could facilitate parent-child communication. An app user interface and feedback function were included in the app "Mugimaru" developed in 2019. The app was implemented to 259 volunteer middle and high school students for a period of 2-4 weeks. Machine learning (AI) results revealed that the input of specific words ("lost," "shout," "play") was associated with children's depression scale.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
コミュニケーションは自分の気持ち(感情)及び相手の気持ち(感情)を俯瞰することにより活性化する. 日常的に起こる親子間の出来事・会話を対象に, 自分の「考え」「気持ち(感情)」「行動」をモニタリング(俯瞰)し, 「考え」を変えること(認知再構成)や, 「行動」を変えること(行動変容)で, 「気持ち(感情)」の変化が生じ, コミュニケーションが促進されると考えらえる. 今後, 開発したアプリが医療現場や, 教育現場で応用され保健対策に活用され, 情報媒体に留まらない「新たなICTの利活用」を子ども学の分野に創出し, 育児学のみならず, 子どもの教育学, 医学での応用を創出することが期待される.
|