• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19K02699
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

長田 友紀  筑波大学, 人間系, 准教授 (70360956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲斐 雄一郎  筑波大学, 人間系, 教授 (70169374)
勝田 光  東洋大学, 文学部, 講師 (30792113)
森田 香緒里  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (20334021)
Tastanbekova Kua  筑波大学, 人間系, 助教 (30726021)
村井 万里子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30174262)
余郷 裕次  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90191535)
幾田 伸司  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00320010)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsミャンマー / 国語科 / 母語教育 / 多言語・多文化教育 / 国語教育 / 国語科教育 / 海外展開 / 日本語教育
Outline of Research at the Start

本研究は、グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築を目指す。外国人子弟や海外からの労働者の増加などによる多言語・多文化状況はますます広がっていく。そこで現在の日本で生じている多言語・多文化に関する国語教育の問題点を明らかにするとともに、多言語・多文化状況下の諸外国からも学び、今後の国語教育のあり方を展望する必要がある。そこでJICAによって日本の国語教育が輸出(国語科教科書・指導書・教員養成プログラムの改革)されているミャンマーでの海外展開事例を分析することで、多言語・多文化状況下において日本の国語教育はどこまでが有効であり、どこに課題があるのかを具体的に考察する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築を目指すものである。現在の日本で生じている多言語・多文化に関する国語教育の問題点を明らかにするとともに、多言語・多文化状況下の諸外国からも学び、今後の国語教育のあり方を展望するための初年度の研究を実施した。
基礎研究部門の本年度の成果は次の通りである。多言語・多文化の教育に関する諸外国の基礎的研究に関する論文3本、学会発表が1本、図書が1本であった。アジアにおける教育文化事情の基礎的研究に関する学会発表が2本、図書が1本あった。先行する理数系などの他教科からの情報収集および、母語(教授用言語)との関わりの事例分析の論文が1本であった。これまでの国語教育実践や実践史研究において海外展開の視点から有効になりそうな事例の基礎的研究の論文が5本、学会発表が4本、図書が4本であった。
事例研究部門の本年度の成果は次の通りである。ミャンマーでの小学校国語科の指導要領、教科書、指導書などの資料を収集や考察に関する論文1本、学会発表が2本であった。国内での日本語に困難を抱えた児童生徒の事例に関する調査として、そのようなお子さんの保護者たちへの聞き取り調査を実施した。そのうえで、今後の国語科の将来展望に関して1本の学会部会でのシンポジウム登壇を行った。
以上のように、基礎研究部門および事例研究部門では多くの研究業績を初年度から生み出すことができた。またその内容も査読付き学会誌への掲載が4件、招待講演2件、国際学会発表2件など高く評価されるものが多いといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎研究部門と事例研究部門は共に順調に研究をスタートさせたといえる。
基礎研究部門では①多言語・多文化の教育に関する諸外国の基礎的研究、②アジアにおける教育文化事情の基礎的研究④先行する理数系などの他教科からの情報収集および、母語(教授用言語)との関わりの事例分析、⑤これまでの国語教育実践や実践史研究において海外展開の視点から有効になりそうな事例の基礎的研究に関して研究成果を積み上げた。ただし、③世界の言語教育データ分析については取り組むことができていない。
事例研究部門では、実際にミャンマー国に訪問し⑥ミャンマーでの小学校国語科の指導要領、教科書、指導書などの資料を収集し考察することができた。ただし、新型コロナウイルス蔓延の影響により⑦ミャンマー小学校国語教員養成に関するプロジェクトが産出した指導要領、教科書、指導書などの資料を収集までには至っていない。
以上により概ね順調に進展しているとみてよいが、一部の作業については社会的状況によりやや滞った事態が生じている。

Strategy for Future Research Activity

基礎研究部門については今後とももこのペースで研究を進めていくことができると予想される。しかし、事例研究部門はミャンマー国での調査を予定しているが新型コロナウイルスの蔓延によって渡航できない状況が生じている。
当面は基礎研究部門を中心に研究を進め、渡航状況をみて、事例研究部門の研究を進めていく。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(27 results)

All 2020 2019

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] <Research paper> The Contents of a Grade 4 National Language Textbook of Myanmar : Contents Analysis of 2019 Textbook2019

    • Author(s)
      長田友紀
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: 46 Pages: 37-43

    • URL

      http://hdl.handle.net/2241/00159108

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 質問することとは何か2019

    • Author(s)
      長田友紀
    • Journal Title

      授業づくりネットワーク

      Volume: 33(通巻341) Pages: 46-49

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 生きて働くコミュニケーション能力について2019

    • Author(s)
      長田友紀
    • Journal Title

      教育展望

      Volume: 55-8 Pages: 31-35

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 『作家のように読む』論と『作文泥棒』の実践2019

    • Author(s)
      勝田光
    • Journal Title

      日本国語教育学会『月刊 国語教育研究』

      Volume: 569 Pages: 4-9

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 読者反応理論からみた文学教育における深い学び2019

    • Author(s)
      勝田 光
    • Journal Title

      kokugokakyouiku

      Volume: 86 Issue: 0 Pages: 5-7

    • DOI

      10.20555/kokugoka.86.0_5

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of audience awareness in students’ written compositions: International comparative analysis of the communication strategies2019

    • Author(s)
      森田香緒里
    • Journal Title

      人文科教育研究

      Volume: 46 Pages: 1-16

    • URL

      http://hdl.handle.net/2241/00159110

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教科横断的視点に基づく小学校教員養成カリキュラムの開発のための 教科間連携研究(4)―小学校外国語活動と国語の連携授業ー2019

    • Author(s)
      森田香緒里、山野有紀
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      Volume: 6 Pages: 447-450

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Language education policy in Japan: problems of teaching Japanese as a second language and English as a foreign language2019

    • Author(s)
      Tastanbekova Kuanysh
    • Journal Title

      Kazakh National Pedagogical University named after Abai Research Journal Pedagogy and Psychology

      Volume: 4-41 Pages: 12-22

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] テキストの二重構造に着目した説明的文章教材分析の観点2019

    • Author(s)
      幾田伸司・宮本浩治・金子萌・守田庸一
    • Journal Title

      語文と教育

      Volume: 33 Pages: 48-61

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 共生社会のための国語科の在り方2020

    • Author(s)
      長田友紀
    • Organizer
      日本国語教育学会令和元年度第2回中学校部会シンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 国語科におけるヴィジュアルリテラシーの指導―図像テクストを高校生はどう関連付けて捉えるのか―2020

    • Author(s)
      園部晃生・戸塚匠・小林祐美・髙橋慶熙・藤田璃央・長田友紀
    • Organizer
      人文科教育学会 第68回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 小学生における電子辞書の使用に関する予備調査2020

    • Author(s)
      長田友紀
    • Organizer
      学校における電子辞書の活用に関する研究フォーラム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 日本型国語教育の海外展開に関する研究-JICA「ミャンマー国初等教育カリキュラム改訂プロジェクト」による小学校1年用教科書作成過程の検討-2019

    • Author(s)
      長田友紀
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 仙台大会 自由研究発表
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 日本の国語教育の海外展開-ミャンマーにおけるJICAのCREATEプロジェクトから-2019

    • Author(s)
      長田友紀
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 仙台大会 ラウンドテーブル「比較国語教育の新たなパラダイムを求めて」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] SDGsの視点からみたミャンマーと日本の国語教育研究の架橋2019

    • Author(s)
      長田友紀
    • Organizer
      秋季SDGs勉強会(筑波大学人文社会系)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 文学教育における『深い学び』―新学習指導要領下における文学教育の方向性―2019

    • Author(s)
      勝田光
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 第136回 茨城大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Incorporating reading workshop into the Japanese Curriculum: How it helps students to be an independent reader.2019

    • Author(s)
      Hikaru Katsuta & Eisuke Sawada
    • Organizer
      International Literacy Association 2019 Conference, New Orleans, LA
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カザフスタンとウズベキスタンにおける母語教育権利保障の比較 ―法規定と教育課程に焦点を当てて2019

    • Author(s)
      タスタンベコワ・クアニシ
    • Organizer
      日本比較教育学会第55回大会、東京外国語大学
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Past, Present, and Future of Multilingual Education Policy in Central Asia: is Mother Tongue Education still the right?2019

    • Author(s)
      Tastanbekova Kuanysh
    • Organizer
      The International Academic Forum Asian Conference on Education 2019
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「児童作文の国際比較研究 ー相手意識とコミュニケーション方略に関する日英比較ー」2019

    • Author(s)
      森田香緒里
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 仙台大会 ラウンドテーブル「比較国語教育の新たなパラダイムを求めて」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 東アジアにおける論語学習の比較がもたらす知見2019

    • Author(s)
      甲斐雄一郎
    • Organizer
      全国大学国語教育学会 仙台大会 ラウンドテーブル「比較国語教育の新たなパラダイムを求めて」
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 読書教育の未来2019

    • Author(s)
      日本読書学会(編集委員:藤森裕治・秋田喜代美・長田友紀・甲斐雄一郎・上谷順三郎・荷方邦夫・福田由紀・八木雄一郎)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769380
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「教育開発援助」藤田晃之・佐藤博志・根津朋実・平井悠介編『最新教育キーワード  155のキーワードで押さえる教育』2019

    • Author(s)
      長田友紀
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      時事通信社
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「読むことの指導方法 小説の指導」全国大学国語教育学会(編)『新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究』2019

    • Author(s)
      勝田光
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      東洋館出版社
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「書くことの指導の目標と内容」全国大学国語教育学会編『新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究』2019

    • Author(s)
      森田香緒里
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      東洋館出版社
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「話すこと・聞くことの指導の目標と内容」全国大学国語教育学会編『新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究』2019

    • Author(s)
      長田友紀
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      東洋館出版社
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 中國大陸、臺灣、日本 國中生讀論語 (繁体字版)2019

    • Author(s)
      甲斐雄一郎
    • Total Pages
      58
    • Publisher
      いなもと印刷
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi