家庭科における乳幼児への関わり方の評価項目および系統的なカリキュラムの開発研究
Project/Area Number |
19K02701
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
倉持 清美 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30313282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
妹尾 理子 文教大学, 教育学部, 教授 (20405096)
望月 一枝 日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
佐瀬 茜 (叶内茜) 川村学園女子大学, 生活創造学部, 講師 (80849092)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 家庭科 / 保育学習 / ふれあい体験 / 関わり方 / 児童虐待 / 質問紙調査 / 小学生 / 調理実習 / 評価 / カリキュラム |
Outline of Research at the Start |
家庭科の新学習指導要領では、小学校から幼児と関わることが取り上げられ、ふれ合い体験などを通して高校まで一貫して幼児、あるいは乳幼児との関わり方の学びが保育学習の大きなテーマとなっている。「より良い社会と幸福な人生の創り手となる」ためには、子どもたちが乳幼児に必要な生活環境と情緒的な安心・安定を与える関わり方を学ぶことが重要である。本研究では、小学校・中学校・高校の各発達段階で、乳幼児との関わり方に必要な資質・能力を明らかにし、その評価項目を作成、検証すること、そしてそれを元にして、系統性のある家庭科保育分野のカリキュラムを開発し公表することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
児童虐待予防につながるような家庭科保育学習を検討し、ガイドブックを作成し、東京学芸大学家庭科教室のホームページに掲載した。小学校から高等学校まで、直接虐待について扱う以外にも、児童・生徒の養護性を育むような授業を展開できることを具体的な授業内容や教材を通してガイドブックで紹介した。 子どもと関わる際に必要な資質である養護性を家庭科で領域横断的な授業を実施することで育めることを授業実践の分析から示した。具体的には、中学校で住と保育の領域を横断するような授業を実施し、他者の立場に立って住まいを考える機会を得ることで、養護性を育む授業展開が可能になることを、論文として公表した。 小学1年生と中学生とのふれあい体験を実施し、関わり方を考えられるような授業実践について検討している。保育学習中学校家庭科保育学習では、幼児との関わり方を工夫できるようにすることが求められている。そのために幼児と実際にふれあう体験は重要だが、体験を通して関わり方を工夫できるようにすることは困難である。幼児とふれあう体験がほとんどない中学生にとって、体験しながら内省し、関わり方を工夫しながら関わるということは難しい。そのため、ふれあい体験後の振り返りの授業で、自分や仲間が関わっている場面を写真で見ながら、関わり方について話し合う授業を実施し、その効果を確認し、論文としてまとめている。教師が振り返りの中で、どのような点に着目し言語化していくことが、生徒が関わり方について気付くことにつながっていくのか検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍の中でふれあい体験が難しく、ふれあい体験の授業を研究の対象とすることは難しくなったが、児童虐待の予防につながる保育学習を小学校から高校まで系統的に検討し、ガイドブックを作成することができた。児童虐待について直接的に授業で取り扱うのが難しい場合であっても、養護性を育むような授業実践を行うことで、乳幼児に対する肯定的なイメージを形成し、関わり方を工夫することにつながる可能性がある。そうした観点から、家庭科内の領域を横断した授業実践もガイドブックに掲載した。 また、ふれあい体験が実施できるようになった現在では、振り返りの授業をどのように工夫していくことが、関わり方を工夫することにつながるのかを検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、家庭科保育学習でデータを収集し、分析し、論文にまとめ公刊資料とすることに取り組む。特に振り返りの場面に着目し、どのように振り返ることが、関わり方を考えるきっかけとなり、より良くかかわろうとすることにつながっていくのかを明らかにすることを目的とする。また、系統的に考えて、各々の発達段階では、どのような振り返りが可能なのかも検討する。
|
Report
(5 results)
Research Products
(27 results)