• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reseach on early childhood environmental education to foster an ecological world view

Research Project

Project/Area Number 19K02717
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

Inoue Michiko  大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (80269919)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords環境教育 / 幼児 / 保育 / 稲作 / 質問紙調査 / 生態学的自然観 / 田んぼビオトープ / ビオトープ / 田んぼ
Outline of Research at the Start

地球温暖化等環境問題が深刻化する今、幼児期から環境教育を導入して環境破壊のない世界をよしとする価値観を育てることが重要である。本研究では幼児期の環境教育普及をめざして乳幼児期から生態学的自然観を育てるために農業などの伝統的第一次産業の体験が有効であるという仮説を立て、こども園に田んぼビオトープを造成し、稲作とそれに関わる文化を媒体に生態学的自然観の形成が可能か観察する。同時に、保育現場を対象として自然と関わる実践の実施実態・実践のねらい・伝統的第一次産業に関わる活動頻度等について質問紙調査を実施し、参与観察から得られた結果と合わせ、保育現場に環境教育を普及させるための具体的方策を提案する。

Outline of Final Research Achievements

Under the goal of constructing a theory that contributes to the diffusion of environmental education in early childhood services and proposing model practices, a rice paddy was constructed in one early childhood education and care center to explore whether experience of traditional primary industry is effective in fostering an "ecological view of nature" from infancy. The five-year-old children worked on rice cultivation program throughout the year. Through this practice and professional development of educators, both children and educators became aware of the relationship between human life and nature. A questionnaire was also conducted at early childhood services in Tokyo and Hyogo prefectures in 2022. The survey has revealed the actual implementation of rice cultivation activities, the conceptual understanding of early childhood educators, and the reality of activities related to environmental education in early childhood settings.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

幼児期の環境教育の実践として伝統的第一次産業の模擬的体験に効果があることが確認でき、日本の伝統的産業である稲作という点からも国際的にも発信力を持ち得る学術的成果である。保育現場の実態調査からは稲作の実施実態やその目的設定、保育者の環境教育などについての概念理解の実態がいずれも不十分であることがわかり、幼児期の環境教育として伝統的第一次産業の模擬的体験の導入を進めていく意義が確認できた。持続可能な社会の形成は21世紀の人類の最大の課題であり、幼児期の教育から持続可能な社会の作り手を意識した教育を行うことは重要であり、本研究で確認した成果をふまえた保育実践が普及すればその社会的意義は大きい。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 保育現場における稲作活動の実施実態について2023

    • Author(s)
      井上美智子
    • Journal Title

      大阪大谷大学 幼児教育実践研究センター紀要

      Volume: 13 Pages: 21-29

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 持続可能な社会に向けて幼児期における 「子どもの参画」を考える ──環境学習に取り組むこども園の事2022

    • Author(s)
      松山孝博・廣田美紀・井上美智子
    • Journal Title

      幼児教育実践研究センター紀要

      Volume: 12 Pages: 65-86

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもと自然・命のつながりを知る保育実践のあり方を探る-11-2021

    • Author(s)
      大仲尚也・笹井邦恵・田中綾・西村恵理子・新田茉穂・井上美智子
    • Journal Title

      大阪大谷大学幼児教育実践研究センター紀要

      Volume: 11 Pages: 109-140

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもと自然・命のつながりを知る保育実践のあり方を探る -10- ~園庭における自然との関わりを深める~2020

    • Author(s)
      大仲美智子・笹井邦恵・矢越里花・岡本なつき・芝池親・井上美智子
    • Journal Title

      幼児教育実践研究センター紀要

      Volume: 10 Pages: 63-95

    • NAID

      120006938163

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 持続可能性のための教育とその関連分野に関する 概念理解の実態について2023

    • Author(s)
      井上美智子
    • Organizer
      日本保育学会第76回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 保育における田んぼビオトープの意義について -環境教育の観点から-2022

    • Author(s)
      井上美智子・大仲美智子
    • Organizer
      日本保育学会第75回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 保育における田んぼビオトープの意義について -環境教育の観点から-2021

    • Author(s)
      井上美智子・大仲美智子
    • Organizer
      日本保育学会74回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] こども園におけるカリキュラム・マネジメントの試行2020

    • Author(s)
      井上美智子・大仲美智子
    • Organizer
      日本保育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report
  • [Book] 持続可能な社会をめざす 0 歳からの保育:環境教育に取り組む実践研究のあゆみ2020

    • Author(s)
      井上美智子・登美丘西こども園
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831225
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi