Project/Area Number |
19K02722
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
Sato Katsumi 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (40611182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 信一 東北大学, 教育学研究科, 教授 (50210969)
薄井 洋子 宮城大学, 事業構想学群, 助教 (50756046)
村上 タカシ 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (70344744)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 美術教育 / VR / 立体作品 / 鑑賞 / 美術 |
Outline of Research at the Start |
美術科では「表現」と「鑑賞」を相互に連携させること、また「対話的な学び」の促進、さらにはICTの効果的な活用法の検討が求められている。そこで本研究はICT、特にVR(Virtual Reality)を活用した、「表現」「鑑賞」両領域を連携させた総合的な美術科の授業モデルの開発を目的とする。 そのために、本研究では特に中等教育を対象として「総合的な美術科教育に関する調査研究」「各領域でのVR活用法とその効果の検討」「総合的な美術におけるVR活用法の検討」を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
Art Education focuses not only "expression", but also on "appreciation." In school education, "interactive learning" is necessary and various practices are being implemented. However, it is difficult to say that there is a link between "expression" and "appreciation." In this study, we examined the effects of artistic activities from production to viewing of 3D works. The 3D work has been converted into 3DCG so that it can be viewed with VR and Metaverse. As a result, it was suggested that it would be possible to produce works with a good outlook and that dialogue would flourish during the viewing process.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまで日本の美術の教育は表現が中心であり鑑賞への関心が低かった。例えば日本人が美術館へ行く回数は世界的に見ても少ない状況である。その問題としては、自身が制作した作品を展示する機会がないこと、作品を鑑賞しても何を得られるのかわからないこと、また鑑賞に適した場所に展示された作品を見る機会が少ないことが考えられる。本研究では、VR環境で様々な状況での作品展示を可能にした。展示することを意識して表現活動に取り組むことで、鑑賞の際の対話が増えることが示唆されたとともに、美術作品展示・鑑賞の新しい形の提供可能性を明らかにした。
|