• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

介護実践能力教育モデルの考案

Research Project

Project/Area Number 19K02741
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

武田 啓子  日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (70548685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久世 淳子  日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (50221221)
水谷 なおみ  日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (20515605)
丹羽 啓子  日本福祉大学, 健康科学部, 准教授 (10331646)
藤原 秀子  日本福祉大学, 健康科学部, 助教 (10516909)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords介護観 / 介護実践 / 介護実践能力 / 修得度評価基準 / 生活支援技術
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,「介護実践能力の教育モデル」を構築することである.介護実践能力自己評価尺度の試案を開発し介護実践能力を構造化するとともに,ケアの実践の核となる技術項目を検討する.介護学生,および介護職員がどのように介護実践能力を修得し発達,向上していくのか,修得過程を明らかにするものである.それらの知見をふまえて,「介護実践能力の教育モデル」を提案する.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は「介護実践能力の教育モデル」を構築することであり,研究の特徴はケアの実践および介護実践能力の構造の2側面から検討する点である.
研究を進めるにあたり,介護実践能力を定義するため,先行文献,関連資料,および近接領域である看護学や社会福祉学の文献検討も平行して進めた.結果,統一的な介護実践能力の定義は見当たらなかったため,介護福祉士養成施設協会(2019)が策定した「介護福祉士養成課程における修得度評価基準(身につけておくべき能力・実践能力)」の検証を軸に研究を進めることとした.ケアの実践内容となる「生活支援技術」と「修得度評価基準」に係わっては,申請者らが設定した介護学生における生活支援技術84項目の卒業時到達度を発展させ,介護職員の技術習得度もふまえた上で,ケアの実践の核となる技術項目を検討する予定であったが,新型コロナウイルスの影響により介護職員を対象にヒアリング調査を実施することができなかった.
介護実践に影響を及ぼす介護観について,介護福祉士を目指す養成課程生と福祉工学科の学生を比較した結果,各学生の特徴がみられた.養成課程生は入学時にすでに介護に対する興味を持ち介護に対する想いが芽生えていた.一方,福祉工学科生は介護に関わる授業を受講することで介護に対する想いが芽生えたといえる.さらに,同じ時期に介護福祉論を受講した養成課程生と福祉工学科生は,介護を理解する上では異なる視点があることがわかった.また,介護福祉士を目指す養成課程生を対象に質問紙調査を実施した.結果,介護観のきっかけとなるできごとは重要な自伝的記憶とみなすことが示された.

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 介護観の形成に影響を与える因子に関する研究-介護福祉士養成課程で学ぶ大学生を対象に-2021

    • Author(s)
      水谷なおみ,藤原秀子,丹羽啓子,武田啓子,間瀬敬子,久世淳子
    • Journal Title

      健康科学論集

      Volume: 23 Pages: 1-9

    • NAID

      120006847690

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 介護福祉論の教育内容の検討-介護学専攻生と福祉工学科生を対象とした講義-2021

    • Author(s)
      藤原秀子,久世淳子,水谷なおみ,丹羽啓子,武田啓子
    • Journal Title

      FD(ファカルティデベロップメント)推進を目指して

      Volume: 17 Pages: 28-40

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Study on KAIGOKAN as autobiographical memory focusing on the directive function2021

    • Author(s)
      Junko Kuze,Hideko Fujiwara, Naomi Mizutani, Keiko Niwa, Keiko Takeda
    • Organizer
      The 32nd International Congress of Psychology
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on KAIGOKAN as autobiographical memory focusing on the directive function2021

    • Author(s)
      Junko Kuze, Hideko Fujiwara, Naomi Mizutani, Keiko Niwa, Keiko Takeda
    • Organizer
      The 32nd International congress of Psychology
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 介護に対しての自分の想いが芽生えた(きっかけとなる)経験や状況-養成課程と福祉工学科生との比較-2020

    • Author(s)
      藤原秀子,久世淳子,水谷なおみ,丹羽啓子,武田啓子
    • Organizer
      第28回日本介護福祉学会大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi