• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Educational Goals of School Mathematics from the Viewpoint of Literacy: From Mathematical Activities to Mathematical Literacy

Research Project

Project/Area Number 19K02754
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

Abe Yoshitaka  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40624630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 秀樹  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (50116539)
杉野本 勇気  香川大学, 教育学部, 准教授 (40637477)
大滝 孝治  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90750422)
大谷 洋貴  日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (40825238)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsリテラシー / 数学的リテラシー / 中等教育数学 / 数学的活動 / 中等教育 / 数学的モデル化 / 論証 / 探究 / 統計的探究 / 数学教育学
Outline of Research at the Start

本研究の目的は,リテラシーの視座からみた中等教育段階における数学的活動の明確化である。今日では資質・能力ベースのカリキュラム改革がなされており,それは社会参加を前提とした数学的リテラシー(社会参加に必須の数学的能力)を求めるものである。高度情報化社会と呼ばれ,AIの発達が目覚しいこれからの社会におけるリテラシーを考えるとき,計算や問題解決をすることというよりは,むしろ問題をどのように設定するのかという課題設定や,解や解決方法を探る検索能力といったリテラシーが不可欠となる。このようなリテラシーを,中等教育段階における数学的活動として授業レベルの開発研究をおこなう中で明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

Curriculum based on competency requires mathematical literacy (mathematical ability essential for social participation). In this research, we focused on literacy of the secondary education and explored what kind of mathematical activities are required.
There are mainly two research results: "mathematical literacy" and "mathematical activities". For the informationization and digitalization of society, we need to reflect on our past problem-solving abilities, and to be able to examine the validity of problem setting and solution methods and solutions as literacy. New mathematical activities with the keyword "inquiry" are required, assuming activities that freely use ICT and AI.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の成果は、高度情報化社会における中等教育段階の生徒の数学的リテラシー・数学的活動のあり方を明確にするものである。それは、これからの中等教育数学カリキュラムの開発に対する基礎研究といえる。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (23 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中学校数学の文字式による証明の意味理解を促す授業実践―教材「指による掛け算」を用いて―2021

    • Author(s)
      橋本善貴・瀬野大吾・阿部好貴
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 14(1) Pages: 73-80

    • NAID

      120007177162

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] インフォーマルな仮説検定の活動にみられる特徴2021

    • Author(s)
      大谷洋貴
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education

      Volume: 45 Issue: 0 Pages: 113-116

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_113

    • NAID

      130008131483

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 非形式的な仮説検定からみた仮説検定の考え方2021

    • Author(s)
      大谷洋貴
    • Journal Title

      日本数学教育学科秋期研究大会発表集録

      Volume: 54 Pages: 41-48

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 統計的探究におけるシミュレーションの機能に関する一考察2020

    • Author(s)
      大谷 洋貴
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education

      Volume: 44 Issue: 0 Pages: 61-64

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_61

    • NAID

      130007945665

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 数学教育の目標からみた数学的モデル化2019

    • Author(s)
      阿部好貴
    • Journal Title

      春期研究大会論文集

      Volume: 第7回 Pages: 49-52

    • NAID

      40022494476

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 資質・能力の育成を目指した作図の授業開発研究2022

    • Author(s)
      杉野本勇気,逸見翔太,阿部好貴
    • Organizer
      日本数学教育学会 第55回秋期研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] デジタル環境/ICT環境における数学教育2022

    • Author(s)
      早田透, 影山和也, 阿部好貴, 福田博人, 大谷洋貴, 石橋一昴
    • Organizer
      全国数学教育学会 第56回研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 非記念碑教授学の挑戦2022

    • Author(s)
      大滝孝治
    • Organizer
      全国数学教育学会 第57回研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] テクノロジー利用の視座からみた日本の統計教育研究と実践2022

    • Author(s)
      福田博人, 大谷洋貴
    • Organizer
      全国数学教育学会 第57回研究発表会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 仮説検定の考え方の指導のための非形式的な適合度検定2022

    • Author(s)
      大谷洋貴
    • Organizer
      日本科学教育学会 第46回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本の中学校数学科「確率」は確率教育研究の知見をどのように反映しているか?2022

    • Author(s)
      石橋一昴, 大谷洋貴
    • Organizer
      日本科学教育学会 第46回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 仮説検定の考え方における確率の意味に関する教科書分析2022

    • Author(s)
      大谷洋貴, 石橋一昴
    • Organizer
      日本科学教育学会 第46回年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 生徒が因数分解を活用する学習の開発:「数の性質」における数学的活動の充実に着目して2022

    • Author(s)
      木村哲・阿部好貴
    • Organizer
      全国数学教育学会 第55回研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] デジタル環境/ICT環境における数学教育2021

    • Author(s)
      早田透・影山和也・阿部好貴・福田博人・大谷洋貴・石橋一昴
    • Organizer
      全国数学教育学会 第54回研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 中等教育段階における数学的探究活動の考察:リテラシーを視座とする問題解決学習の反省2020

    • Author(s)
      杉野本勇気・阿部好貴
    • Organizer
      全国数学教育学会第52回研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 数学的モデリングにおける論証活動2020

    • Author(s)
      阿部好貴・熊倉啓之・國宗進・石井英真
    • Organizer
      日本科学教育学会第44回年会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] モンティ・ホール問題における仮説検定と背理法:「同様に確からしくない」ことを論証する2020

    • Author(s)
      大滝孝治・大谷洋貴
    • Organizer
      全国数学教育学会第53回研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] デジタル環境/ICT環境における数学教育2020

    • Author(s)
      早田透・影山和也・阿部好貴・福田博人・大谷洋貴・石橋 一昴
    • Organizer
      全国数学教育学会第53回研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 数学教育研究は必要か―数学的リテラシーの今日的意義―2019

    • Author(s)
      岩崎秀樹・阿部好貴・杉野本勇気
    • Organizer
      全国数学教育学会第50回研究発表会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 数学教育において論証をなぜ学習指導するのか2019

    • Author(s)
      阿部好貴・石井英真・杉野本勇気・岩崎秀樹
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] わりざんの向う側2019

    • Author(s)
      杉野本勇気
    • Organizer
      全国数学教育学会第51回研究発表会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ブルソーの推測ゲーム:統計的探究のための教材研究2019

    • Author(s)
      大滝孝治・袴田綾斗・大谷洋貴・福田博人
    • Organizer
      全国数学教育学会第51回研究発表会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 「数学化するということ:モデルとシステムの往還」(北海道教育大学釧路校[編著]『地域探究力・地域連携力を高める教師の育成:地域協働型教員養成教育の挑戦』,pp. 332-338)2022

    • Author(s)
      大滝孝治
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      東洋館出版社
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi