Studies for linguistic issues facing primary school children
Project/Area Number |
19K02789
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
岩男 考哲 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (30578274)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮地 弘一郎 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (40350813)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 語彙 / 教材分析 / 児童の言語的課題 / 特別支援 / 言語 / オノマトペ / 絵本 / 児童 / 形容詞 / 習得 / 小学校 / 国語 / 国語教科書 / 小学生の言語的課題 / 主語(主題) / 表現の工夫 |
Outline of Research at the Start |
中央教育審議会答申や全国学力・学習状況調査等によって,小学生の抱える言語的課題が明らかにされている。国語教育の分野では,この課題に対していかに対処するかといった議論は行われてきているが,その課題の原因を探るという観点からの議論は十分に行われていない。一方,言語学・心理学の分野では,子供の言語習得能力を探る研究は盛んに行われているが,上記の課題の解決に直接資するような研究となると未だ十分には行われていないのが現状である。こうした現状に鑑み本研究では,小学生の言語的課題の原因は何かを分析し,その結果を踏まえ,その課題を解決するためにはどういった対応が可能かを日本語学・心理学の観点から考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は,教科書内に現れるオノマトペの頻度と学年の上昇との相関関係についてのまとめ,ならびに,その調査結果の報告を行った。既にこれまでの調査結果により,学年が低年齢化すればするほど,現場依存的な語が頻出することを明らかにしている。そこで今年度は,オノマトペに対象を絞り,その出現傾向を調査した。なお,オノマトペも低学年ほど頻繁に出現する可能性は前年度の調査結果により示唆されていた。つまり,今年度の調査は前年度に示唆した可能性の確認作業という側面もあったと言える。 ここで明らかになったのは,単にオノマトペの使用頻度が減るという数量的な点だけではない。学年の変化により,そのオノマトペの質においても変化が見られた。具体的には,低学年の教材に見られるオノマトペには,いわゆる「一般的」とは言えないものが多数見られたのである。例えば「のっこり」「ガワガワ」等がそうである。これは「わんわん」「しくしく」等,「一般的」なオノマトペに比べ,状況的な支えが無ければその意味するところが分からない。 本研究期間全体の成果と今年度の成果を踏まえると,国語科の描くコミュニケーション像とは,学年が高まる毎に脱文脈的なものへと変化していることを示していると言える。この点については,他の観点からの調査を続けることでより明確にすることが期待される。 理想を言えば,上記の教材調査の結果に基づいて,児童の会話(対話)場面を調査し,教材の調査結果と照らし合わせることが出来れば良かったのだが,今期間は新型コロナウイルスの蔓延により,子供たちの対話場面の調査が不可能となったのが痛手であった。よって,本研究の目的の1つであった「言語環境の実像を描き出す」点はかなわなかった。しかしその反面,教材の調査により注力出来たことは不幸中の幸いであったと言えるだろう。このことにより,日本語学の知見と心理学の学際的な研究は行えたと言える。
|
Report
(5 results)
Research Products
(22 results)