• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Curriculum Development and Evaluation for Continued Use of Scientific Concepts as a Learning Strategy

Research Project

Project/Area Number 19K02828
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

MORI KENICHIRO  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70710755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栢野 彰秀  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50466471)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
KeywordsSTEAM教育 / 教科横断 / 科学的な概念 / 学習方略 / 学習指導要領 / 見方・考え方 / 木育 / 動的平衡 / STEM教育 / STEM教育
Outline of Research at the Start

本研究では、小学校理科と中学校理科において、「科学的概念を科学方略として継続的に活用するためのカリキュラムとその評価のあり方」を明らかにする。そのために次の3点に取り組む。
① 科学教育の目標と科学的な概念との関係を整理する。
② 学習方略の活用を促すための評価の観点を検討する。
③ 継続的に学習方略を活用するための課題の選定および開発をする。
①については,科学教育の目標と科学的な概念との関係について,新学習指導要領の「見方・考え方」も踏まえながら整理をおこなう。②については,集団の評価と個人の評価の両方に取り組む。③については,授業の目標と科学的な概念との関連を整理し,課題の選定・開発をおこなう。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study was to clarify “the curriculum and its evaluation for the continuous use of scientific concepts as science strategies” in science education. To this end, we addressed the following three issues: 1) organizing the relationship between the goals of science education and scientific concepts, 2) examining the perspectives of assessment to promote the use of learning strategies, and 3) selecting and developing tasks for the continuous use of learning strategies. For (1) and (2), we organized them based on the goals of science education and the descriptions in the new Courses of Study, and were able to summarize them as the “Four Quadrants of STEAM Education. For (3), we were able to conduct classes in STEAM education and “Integrated Study (Time for Inquiry)” and present the results to the public.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

教育課程においては、学習内容(コンテンツ)はもちろんであるが、それ以上に「資質・能力」(コンピテンシー)の育成が求められている。本研究では「資質・能力」の育成に着目し、育成のために必要な「見方・考え方」を具体的に示すことを目指した。「見方」については、理科教育の「科学的な概念」の研究から、「安定性と変化」をはじめとして、いくつかを事例的に示すことができた。「考え方」については、STEAM教育の立場から、楽器づくりという活動に着目し、教材を開発することができた。また、「見方」と「考え方」を軸として組み合わせることで、STEAM教育実践の評価枠組みとしての「四象限」を提案することができた。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (39 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 総合的な学習の時間におけるゲストティーチャーの活用に関する事例的研究-博物館学芸員による環境学習を題材として-2023

    • Author(s)
      長谷博文・森健一郎
    • Journal Title

      学校教育実践ジャーナル

      Volume: 6 Pages: 13-22

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『エネルギー環境教育研究』掲載論文におけるテキストマイニングの検討-「手法」・「解釈」および「信頼性」・「妥当性」に着目して-2023

    • Author(s)
      森健一郎
    • Journal Title

      エネルギー環境教育研究

      Volume: 17(2) Pages: 49-55

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学年間を横断した中学校理科における高レベル放射性廃棄物を取り扱う授業2023

    • Author(s)
      栢野彰秀・宮下健太・野﨑朝之・大山朋江・園山裕之・高橋里美・森健一郎
    • Journal Title

      エネルギー環境教育研究

      Volume: 17(2) Pages: 19-29

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校理科物理領域における光単元と音単元の統合を目指した授業実践と評価-波の成分に着目した感覚器官の学習からのアプローチ-2023

    • Author(s)
      髙橋弾・森健一郎
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(教育臨床研究編)

      Volume: 74(1) Pages: 75-86

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 光単元と音単元を関連付ける授業プランの実践と評価-「反射」と「焦点」に着目して-2023

    • Author(s)
      髙橋弾、森健一郎
    • Journal Title

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要

      Volume: 13 Pages: 63-70

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 理科学習指導における「動的平衡」概念の導入に関する研究2022

    • Author(s)
      森健一郎
    • Journal Title

      日本体育大学教育学研究科博士論文

      Volume: - Pages: 1-57

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「直観」と「論理」を結びつけたSTEAM教育実践-「総合的な学習の時間」における「楽器づくり」-2021

    • Author(s)
      森健一郎
    • Journal Title

      「音楽文化の創造(CMC)電子版」

      Volume: 18

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Cross-cutting concepts as Perspectives in Science Curriculum Development2020

    • Author(s)
      森健一郎、角屋重樹、稲田結美、雲財 寛
    • Journal Title

      The Bulletin of Japanese Curriculum Research and Development

      Volume: 43 Issue: 3 Pages: 73-85

    • DOI

      10.18993/jcrdajp.43.3_73

    • ISSN
      0288-0334, 2424-1784
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科における「動的平衡」概念に関わる生徒の思考の段階2020

    • Author(s)
      森健一郎、角屋重樹、稲田結美、雲財 寛
    • Journal Title

      日本体育大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 4(1) Pages: 89-99

    • NAID

      120007004896

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] へき地・小規模校におけるプログラミング教育の実践~電子器機を活用したSTEAM教育を考慮した活動~2020

    • Author(s)
      森健一郎・芳賀均
    • Journal Title

      へき地教育研究

      Volume: 74 Pages: 47-56

    • NAID

      40022163950

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Practice and Evaluation of STEM Education in Science Study in Japan2019

    • Author(s)
      Kenichiro Mori, Dan Takahashi, Satoshi Fujikawa, Akihide Kayano
    • Journal Title

      Journal of Tropical Resources and Sustainable Science

      Volume: 7 special issue 1 Pages: 20-24

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 音楽と理系領域の合科的学習の試み―振動数比を基にした和音の響きを題材として―2019

    • Author(s)
      芳賀均・森健一郎
    • Journal Title

      音楽教育実践ジャーナル

      Volume: 17 Pages: 56-65

    • NAID

      130008022002

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 音楽科における評価の観点に関する一考察-教科横断的な学習としてのSTEAM教育実践への布石-2019

    • Author(s)
      芳賀均・森健一郎
    • Journal Title

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要:教職大学院研究紀要

      Volume: 9 Pages: 175-187

    • NAID

      120006596110

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 学校におけるSTEAM教育の実践と評価2024

    • Author(s)
      森健一郎
    • Organizer
      第7回茨城大学教職大学院教育実践フォーラム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 教育課程におけるSTEAM教育のフレーム構築と評価軸の開発2023

    • Author(s)
      森健一郎・芳賀均
    • Organizer
      令和4年度 第6回 日本科学教育学会研究会(東海支部開催)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] STEAM教育のフレームワークによる料理と音や音楽を題材にした活動2023

    • Author(s)
      芳賀均・森健一郎
    • Organizer
      日本学校教育実践学会 令和5度 第28回研究発表大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 『総合的な学習の時間』における評価の事例的研究-STEAM教育の評価軸の活用による問題解決評価観の展開-2023

    • Author(s)
      森健一郎・芳賀均
    • Organizer
      日本学校教育実践学会 令和5度 第28回研究発表大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 音や音楽を題材にしたSTEAM教育に用いる教材の制作―「リバーシブル木琴チャイム」を中心に―2023

    • Author(s)
      芳賀均、永尾隼、森健一郎、芳賀真衣、盛田祥史
    • Organizer
      日本音楽教育学会第54回大会(弘前大会)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 学校教育における「ものづくり」を中心としたSTEAM教育実践―NHK教育テレビ「ツクランカー」の活用―2022

    • Author(s)
      森健一郎、芳賀均、青木隆
    • Organizer
      令和4年度 第3回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 主体的に学習に取り組む態度の評価の取り組み3―島根大学教育学部附属義務教育学校での実践例を中心として―2022

    • Author(s)
      栢野彰秀、野﨑朝之、大山朋江、宮下健太、森健一郎
    • Organizer
      令和4年度 第3回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Artを基盤とした小学校におけるSTEAM教育の実践と効果:「不完全なキット」による「目的をもった試行錯誤」2022

    • Author(s)
      森健一郎、芳賀均
    • Organizer
      日本科学教育学会第46回年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「エネルギー」領域の光単元と音単元の構造化-「パラボラ上の反射」の「対称性」に注目して-2022

    • Author(s)
      森健一郎、髙橋弾、栢野彰秀
    • Organizer
      日本理科教育学会第72回全国大会(旭川大会)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日常生活における「セシウム」と教育課程との関連について-高等学校理科の基礎科目との関連に着目して-2022

    • Author(s)
      森健一郎、栢野彰秀
    • Organizer
      日本エネルギー環境教育学会第16回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 木育の枠組みによるSTEAM教育の実践と評価-振動数の測定を通した木琴の「音階」調整-2021

    • Author(s)
      森健一郎、芳賀均、長﨑結美
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] STEAM教育におけるArtの役割と効果-「楽器づくり」による「即時的で密な試行錯誤」-2021

    • Author(s)
      森健一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] STEAM教育の「7つの横断的な概念」に着目した授業実践-「システムとシステムモデル」の題材としてのダニエル電池-2020

    • Author(s)
      森健一郎、髙橋弾
    • Organizer
      日本科学教育学会第44回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 領域横断的な科学概念の活用を促す授業-「音」と「地震波」を関連付けた中学校理科の事例-2020

    • Author(s)
      髙橋弾、森健一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 理科カリキュラムにおける横断的な概念としての「動的平衡」2019

    • Author(s)
      森健一郎・角屋重樹・稲田結美・雲財寛
    • Organizer
      日本教科教育学会第45回全国大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] NGSSの横断的な視点に着目した中学校理科の授業実践2019

    • Author(s)
      森健一郎
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「波」の概念を活用した物理・地学の単元横断的なカリキュラムの開発-「音」と「地震波」を関連付けた防災学習の実践と評価-2019

    • Author(s)
      高橋弾、森健一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会 北海道支部大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 総合的な学習としてのSTEAM教育の実践 音や音楽を題材にした活動2023

    • Author(s)
      芳賀均・森健一郎
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      幻冬舎メディアコンサルティング
    • ISBN
      9784344944633
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 総合的な学習としてのSTEAM教育の実践―音や音楽を題材にした活動―2023

    • Author(s)
      芳賀均、森健一郎
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      幻冬舎
    • ISBN
      9784344944633
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 地域探究力・地域連携力を高める教師の育成 地域協働型教員育成教育の挑戦2022

    • Author(s)
      玉井康之、森健一郎、ほか35名
    • Total Pages
      507
    • Publisher
      東洋館出版社
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 楽しい合科的学習の実践―音楽と他教科の合科・STEAM教育を考慮した教科横断的な学習―2020

    • Author(s)
      芳賀均・森健一郎
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      文芸社
    • ISBN
      9784286216225
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 総合的なふるさと教育の実践―地元産の木材を用いた「木育STEAM教育」の実際―

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=V1cEloKa0Hc&t=53s

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] へき地における開発的な教育実践総合的な学習としてのSTEAM教育―試行錯誤を伴う木琴づくりの実践例―

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=D1sULAugcT4&t=1s

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 総合的なふるさと教育―「木育」と「STEAM教育」の組合せによるふるさと教育の実践例―

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=o6Orp4CXDZc&t=1s

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] へき地における開発的な教育実践総合的な学習としてのSTEAM教育―試行錯誤を伴う木琴づくりの実践例―

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=D1sULAugcT4&t=11s

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 総合的なふるさと教育ー「木育」と「STEAM教育」の組合せによるふるさと教育の実践例ー

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=o6Orp4CXDZc

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi