科学的な概念を学習方略として継続的に活用するためのカリキュラム開発と評価
Project/Area Number |
19K02828
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
森 健一郎 北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70710755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栢野 彰秀 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50466471)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 科学的な概念 / STEAM教育 / 見方・考え方 / 学習指導要領 / 木育 / 教科横断 / 学習方略 / 動的平衡 / STEM教育 / STEM教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、小学校理科と中学校理科において、「科学的概念を科学方略として継続的に活用するためのカリキュラムとその評価のあり方」を明らかにする。そのために次の3点に取り組む。 ① 科学教育の目標と科学的な概念との関係を整理する。 ② 学習方略の活用を促すための評価の観点を検討する。 ③ 継続的に学習方略を活用するための課題の選定および開発をする。 ①については,科学教育の目標と科学的な概念との関係について,新学習指導要領の「見方・考え方」も踏まえながら整理をおこなう。②については,集団の評価と個人の評価の両方に取り組む。③については,授業の目標と科学的な概念との関連を整理し,課題の選定・開発をおこなう。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、科学的な概念を学習方略として継続的に活用するために、学校教育における「ものづくり」を中心としたSTEAM教育実践を重点的におこなった。これについては、「広く一般に公開する」という計画のもとで進めていた。 実践のために作成した指導計画は、2021年度にNHK教育テレビ「ツクランカー」のウェブページに掲載されている。今年度は、このテレビ番組を視聴した児童についての調査研究をおこない、その成果を「学校教育における「ものづくり」を中心としたSTEAM教育実践―NHK教育テレビ『ツクランカー』の活用―」として、2022年度第3回日本科学教育学会研究会(北海道支部開催)で発表することができた。このSTEAM教育に関わる実践については、カリキュラム開発と評価の観点から北海道内での授業実践と理論的研究を並行しておこない、その成果は日本科学教育学会第46回年会において「Artを基盤とした小学校におけるSTEAM教育」という視点で発表することができた。また、NHKのニュース番組(地域版;上川管内)でも取り上げられた。さらに、発表の題材となった活動は、北海道教育大学へき地・小規模校教育研究センターの「教員研修用オンデマンド映像」としても公開されている。 「ものづくり」を中心としたSTEAM教育実践のほか、科学的な概念に関する実践研究を理科教育分野でおこなった。2022年度は、カリキュラム開発と評価の観点から、「主体的に学習に取り組む態度の評価」と「物理分野の科学概念(波)」について検討を進めた。対象とした内容は、中学校の「エネルギー」領域と、高等学校理科の基礎科目である。この成果は、北海道教育大学紀要(2023年度刊行予定)および北海道教育大学教職大学院紀要(13号に掲載済)に発表されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、申請課題の目的を達成するために、次のような小目標を設定している。① 科学教育の目標と科学的な概念との関係を整理する。② 学習方略の活用を促すための評価の観点を検討する。③ 継続的に学習方略を活用するための課題の選定および開発をする。これら3点である。 本研究課題では、学校現場における授業実践も研究の一部として予定されていた。令和4年度は、北海道内の複数の小学校で授業を実践することができ、その実践は地元の新聞やテレビで紹介され、研究成果は書籍にすることができた(書籍は令和5年5月2日発行予定)。 小目標①については、「見方・考え方」の一つとして、物理分野の「波」概念の活用の可能性について、検討し、その結果を公開することができた。また、高等学校理科の基礎科目との関連についても検討することができた。この成果は北海道教育大学紀要および北海道教育大学教職大学院紀要等に掲載されている。小目標②については、STEAM教育の立場から評価の観点を絞り込むことができつつある。実践における領域横断・統合型の学習がSTEAM教育の各視点でどのように「統合」し、子どもたちの中に成果としてどのように「表出」したのかに焦点を当てている。小目標③については、2021年度に開発したSTEAM教育のための教材を改良し、小学校での授業実践や北海道教育大学(旭川キャンパス)主催の市民講座で活用し、今後のための改善点を明確にすることができた。 以上、①~③の進捗状況から、達成度を「おおむね順調に進展している」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請課題の目的を達成するための3つの小目標※のうち、小目標①については、学習指導要領における「見方・考え方」の一つとして、地学分野の「システム」概念の活用の可能性について検討し、その結果を公開することを目指す。この「システム」概念は、STEAM教育の「7つの横断的な概念」の一つである「システムとシステムモデル」を念頭においたものであり、汎用性の高いものであると考える。小目標②については、STEAM教育の立場から評価の観点を絞り込むことができつつある。実践における領域横断・統合型の学習がSTEAM教育の各視点でどのように「統合」し、子どもたちの中に成果としてどのように「表出」したのかに焦点を当てた「評価」の信頼性・妥当性について検討を進めたい。小目標③については、これまでの小学校での授業実践や北海道教育大学(旭川キャンパス)主催の市民講座で得られた知見を生かし、Project Based Learning(PBL)の枠組みを活用しつつ、STEAM教育の実践例を提示していきたい。 ※3つの目標 ① 科学教育の目標と科学的な概念との関係を整理する。 ② 学習方略の活用を促すための評価の観点を検討する。 ③ 継続的に学習方略を活用するための課題の選定および開発をする。
|
Report
(4 results)
Research Products
(26 results)