• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Experimental Research on EducationalModel of Connecting High school and University IntegratingReflective Inquiry and Round Table

Research Project

Project/Area Number 19K02859
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09050:Tertiary education-related
Research InstitutionNihon University (2021-2022)
Kanazawa University (2019-2020)

Principal Investigator

MATSUDA Toshiko  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00452128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉森 公一  北陸大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40581632)
井上 咲希  金沢大学, 高等教育開発・支援系, 特任助教 (90740275)
中野 正俊  金沢大学, 高大接続コア・センター, 特任助教 (60813623)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords探究 / ラウンドテーブル / 高大接続 / 大学入試改革 / 協働 / 教員研修 / 省察 / 教師支援 / 評価
Outline of Research at the Start

本研究は、高校生の探究活動において、≪探究の振り返り≫を重視した「省察的探究」と、多様なメンバー(他校の高校生、大学生、留学生、他校の高校教員、大学教員、社会人ら)による「ラウンドテーブル」を融合(ラウンドテーブル内で探究活動の実践報告を行う、協働して実際に探究活動を行うなど)させることで、探究の深化と評価の一体化を可能とする高大接続教育プログラムを提案、実証しようとするものである。
その成果に基づき、本「ラウンドテーブル」を、金沢大学入試改革の一環である「金沢大学KUGS特別入試」の中軸として位置付け、育成型高大接続教育の一モデルとしても提案する予定である。

Outline of Final Research Achievements

We aimed to develop a high school-university collaboration education program.We designed, practiced and verified "High shool-University Collaboration Roundtable-model"
As a result, we found the effectiveness of education for learners and the ability building of learning assistants and evaluators.We found that this roundtable is valuable for the depth of inquiry learning. The "Kanazawa University High shool-University Collaboration Roundtable" was positioned as the entrance examination system for Kanazawa University.It was evaluated as a model of high-university connected education.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

学校教育における探究型の学びへの転換に向け、評価方法の確立、及び支援者教育プログラム開発は重要課題である。とりわけ、探究を軸とした高大接続教育モデルの開発と普及が最大の課題とされている。
本実践研究により、「ラウンドテーブル」スタイルが探究学習における学習者及び学習支援者や評価者にもたらす教育効果を証明できたことが学術的意義と言える。また、本「ラウンドテーブル」を大学入試システムに位置付け、高大接続教育モデルとして提案、評価されたことにより、社会的意義をもたらすことができた。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (35 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 18 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教員養成におけるエージェンシー醸成の価値 ―中大連携事業支援プロセスを通した力量形成―2023

    • Author(s)
      松田淑子、志澤泰彦、村田隆家
    • Journal Title

      日本大学生物資源科学部教職課程紀要

      Volume: 第6号 Pages: 1-10

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Possibility of HyFlex : Innovation and Inclusion in Course Design, Teaching, and Learning2022

    • Author(s)
      杉森 公一
    • Journal Title

      名古屋高等教育研究

      Volume: 22 Pages: 185-196

    • DOI

      10.18999/njhe.22.185

    • ISSN
      1348-2459
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2002424

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「総合的な探究の時間」における「深い学び」を目指した省察的探究と協働支援型評価2021

    • Author(s)
      松田淑子
    • Journal Title

      学校教育研究

      Volume: 36 Pages: 63-76

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生きるための術としての「探究」-「考える」ことを軸とした学び合いー2021

    • Author(s)
      松田淑子
    • Journal Title

      石川教育展望

      Volume: 73 Pages: 21-25

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 高大接続入試とラウンドテーブルとの関わりと評価――高大接続ラウンドテーブルから始める高大接続入試2021

    • Author(s)
      中野 正俊,井上 咲希,田中 千晶,和田 啓吾
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 32 Pages: 244-250

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アカデミック・アドバイジングの実践的検証 ─金沢大学におけるアドバイジング需要について-2021

    • Author(s)
      中野正俊,井上咲希
    • Journal Title

      北海道大学高等教育ジャーナル

      Volume: 29 Pages: 39-47

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コロナ禍における高等学校の「総合的な探究の時間」の取組と可能性2021

    • Author(s)
      田村学・松田淑子・山下真司・園田哲郎・松原恵子・北村仁志
    • Journal Title

      日本生科・総合的学習教育学会誌

      Volume: 第28号 Pages: 41-48

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 金沢大学における英会話イベント「English Hour!」実践報告2019

    • Author(s)
      井上咲希
    • Journal Title

      金沢大学国際機構紀要

      Volume: 1 Pages: 31-44

    • NAID

      120006629663

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 金沢大学KUGS特別入試の取り組み:探究学習を題材とするレポートの評価を中心に2023

    • Author(s)
      中野正俊
    • Organizer
      大学コンソーシアム石川 令和4年度 第8回FD/SD研修
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「育成型」総合型選抜における高大接続の試み:入学者のヒアリング調査から2023

    • Author(s)
      中野正俊
    • Organizer
      第29回大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 高等学校における探究的な学びについて2023

    • Author(s)
      松田淑子
    • Organizer
      新潟県高校生探究フォーラム教員研修会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 学習者中心の教育学を再考する -AI時代に求められるリハビリテーション教育を目指して-2022

    • Author(s)
      杉森公一
    • Organizer
      全国リハビリテーション学校協会 第35回教育研究大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] AI・デジタル時代に求められるICT活用の教育法・学習法2022

    • Author(s)
      杉森公一
    • Organizer
      日本介護福祉士養成施設協会 令和4年度全国教職員研修会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] ディプロマ・サプリメントの目指すもの:学修(習)成果の可視化とリフレクション2022

    • Author(s)
      杉森公一
    • Organizer
      eポートフォリオによる学修成果の可視化コンソーシアム令和4年度第1回定例研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 看護教育におけるアクティブラーニングの実践とオンライン教育・ハイブリッド教育の実現2022

    • Author(s)
      杉森公一
    • Organizer
      石川県看護教育機関連絡協議会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 高校教育における探究学習の現状と課題 そして 高大接続教育の可能性2022

    • Author(s)
      松田淑子
    • Organizer
      北陸大学経営学部教職員FD研修会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 高大連携の需要と教育的効果 大学広報との関連性 ~高校教育現場の変容「探究」を軸に~2022

    • Author(s)
      松田淑子
    • Organizer
      日本大学生物資源科学部令和4年度FD研修会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『総合的な探究の時間』を創ろう!」2022

    • Author(s)
      松田淑子
    • Organizer
      山梨県総合教育センター 探究スキル向上をねらう総合的な探究の時間研修会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 高校教育における探究の可能性 ~協働エージェンシーの醸成~2022

    • Author(s)
      松田淑子
    • Organizer
      神奈川県「総合的な探究の時間」教育課程説明会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 今後の総合的な探究の時間のあり方について2022

    • Author(s)
      松田淑子
    • Organizer
      新潟県 令和3年度 第2回総合的な探究の時間推進事業連絡協議会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 大学教育のリ・デザイン - 緊急遠隔授業からデジタル時代の教育学へ2022

    • Author(s)
      杉森公一
    • Organizer
      第124回日本小児科学会学術集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ハイフレックスの可能性2022

    • Author(s)
      杉森公一、田尻慎太郎、關谷暁子、齋藤大明、小椋賢治
    • Organizer
      大学教育改革フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 総合的な探究の時間の取組を生かした探究的な学びへの転換について2021

    • Author(s)
      松田淑子
    • Organizer
      新潟県 令和3年度 第1回総合的な探究の時間推進事業連絡協議会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 探究の常態化を目指して ~小・中・高・大の学びの実態から~2021

    • Author(s)
      松田淑子
    • Organizer
      広島市立基町高等学校「総合的な探究の時間」公開発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 主体的な学びの場を形成するためのFDの役割2021

    • Author(s)
      杉森公一
    • Organizer
      東京工業大学オンライン学修環境シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 非対面型の学修(習)支援を創出する2021

    • Author(s)
      杉森公一
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会第16回全国大会・専門部会企画(ワークショップ)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ROBOT-PROOF(ロボットに対抗する力):AI時代の大学教育のリ・デザイン2021

    • Author(s)
      杉森公一
    • Organizer
      神奈川大学第15回メディア教育シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] デジタル時代の高大接続:主体的、対話的で深い学びへと繋ぎ結ぶ ICT活用教育と探究学習2021

    • Author(s)
      杉森公一
    • Organizer
      石川県高大連携セミナー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 大学の教育・研究・社会貢献に新しいモデルは生まれうるか?~COVID-19の経験を踏まえてAI化・ロボット化した世界の担い手を構想する~2021

    • Author(s)
      杉森公一
    • Organizer
      大学コンソーシアム京都
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] コロナ禍でのアカデミック・アドバイジング2020

    • Author(s)
      井上咲希
    • Organizer
      初年次教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ROBOT-PROOF(ロボット・プルーフ)- AI時代の大学教育に求められる新しいリテラシー2020

    • Author(s)
      杉森公一
    • Organizer
      名古屋大学高等教育研究センター
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 高等学校「総合的な探究の時間」、探究の高度化と自律的な探究の学びづくり2020

    • Author(s)
      松田淑子
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 日本の大学における効果的なアカデミック・アドバイジングの在り方 -実践を通して-2019

    • Author(s)
      中野正俊、井上咲希
    • Organizer
      大学教育学会第41回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 大学発のリーダーシップ2022

    • Author(s)
      日向野幹也編  分担執筆 杉森公一
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093359
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] Robot Proof AI時代の大学教育2020

    • Author(s)
      ジョセフ・E・アウン著 共訳:杉森公一、西山宣昭、中野正俊、河内真美、井上咲希、渡辺達雄
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      森北出版
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi