Project/Area Number |
19K02870
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09050:Tertiary education-related
|
Research Institution | University of the Sacred Heart |
Principal Investigator |
杉原 真晃 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (30379028)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | サービス・ラーニング / 教養教育 / 関連づけ / 知識内容 / スキル / 見方・考え方 / 学び方・学ぶ姿勢 / 振り返り / パートナーシップ / 喜び / 学習意欲の向上 / 新たなプログラムの生成 / 地域団体の疲弊の防止 / 遠隔 / 肯定的側面 / 相手の立場 / 多様な価値観 / 想像 / 探索 / 取り残された社会的ニーズ / オンライン / サービスラーニング / 市民的教養 / 市民的関与 / 市民参加に関するVALUEルーブリック / 教授・学習理論 / 高等教育 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、教養教育におけるサービス・ラーニングの実践研究を通して、①地域社会という学外要件を含み入れたサービス・ラーニングならではの学習共同体の意義と構造を明らかにするとともに、深い学びに関する学習理論を参照しつつ、②学生自身による市民的教養の涵養、多様な学問領域の関連づけ、初等・中等教育と高等教育との関連づけを実現するサービス・ラーニング・プログラムを開発し、③教養教育カリキュラムにおける有効な位置づけを探ることを目的とする。 本研究により、教養教育の理論的発展、学生の深い学びの実現、ウェル・ビーイングを追求する社会を創る主体の形成等の成果が期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
教養教育の高次の学習成果として、多様な知を統合していく統合的学習が求められている中、サービス・ラーニング科目での学習活動が他の科目での経験・知といかに関連するのかについて、学生への聞き取り調査をもとに検討した。 その結果、サービス・ラーニング科目と他科目との関連には、「知識内容」「スキル」「見方・考え方」「学び方・学ぶ姿勢」というカテゴリーが生成された。「スキル」には、「コミュニケーション・スキル」「プレゼンテーション・スキル」「ICT活用スキル」「読み・書きのスキル」等が含まれる。「見方・考え方」には、「相手の視点」「多角的視点」等が含まれる。「学び方・学ぶ姿勢」には、「インプットとアウトプットの連関」「大人との関わりの重視」「積極的姿勢」等が含まれる。 そして、関連づけの方向について、他の場面での経験・学びをサービス・ラーニング科目に活用するものと、サービス・ラーニング科目での経験・学びを他の場面に活用する・今後活用しようとするものが見られた。 さらには、「知識内容」の関連づけについては、文脈依存の具体的な知識と一段階抽象化された概念的知識が見られたが、文脈依存の具体的な知識については数が少なかった。 また、聞き取り調査自体が多様な場面での経験・学びを関連づけることを含めた、自身の学習の統合的思考の契機となることもわかった。活動後の省察において同様の観点を導入することで、学生がより統合的思考を行うことを促すことが期待できることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
COVID-19の影響を強く受けたここ数年間の研究の遅れについては、令和5年5月に5類に移行されたことを契機に、少しずつ取り戻すことができた。サービス・ラーニング・プログラムの再開と関係者への聞き取り調査を実施することができたことは、大変ありがたいことであった。 一方、研究の遅れの幅が甚大なため、令和5年度のみで遅れを完全に取り戻すことは難しく、「おおむね順調に進展している」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度を本科研の集大成の年度として、これまでのデータの分析を進めると同時に、不足するデータがないかを検討し、不足分のデータを今年度のサービス・ラーニング・プログラムにて補完する。それにより、大学教養教育におけるサービス・ラーニングに関する教授-学習理論の充実を図る。さらには、教養教育におけるサービス・ラーニングのカリキュラム上の意義を明らかにする。
|