Project/Area Number |
19K02886
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09050:Tertiary education-related
|
Research Institution | Shizuoka University of Art and Culture (2022-2023) Yokohama National University (2020-2021) Aichi University of Education (2019) |
Principal Investigator |
倉本 哲男 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (30404114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹藤 博文 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70523380)
中野 真志 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)
高橋 美由紀 鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (30301617)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | Ed.D.博士論文 / Action Research / 教職大学院との接続 / カリキュラム研究 / 指導法開発 / Doctor of Education / 教職大学院 との接続 / 教師教育の高度化・国際化 / Ed.D.学外審査委員 / (Ed.D.) thesis examiner / University of Sydney / Ed.D. / 教職大学院 / 接続 / カリキュラム・指導法 |
Outline of Research at the Start |
Ed.D.モデルを検討する本学の博士課程は、修了者が高度で専門的な教育・研究に従事するため 以下のアクションリサーチ(AR)の3能力の習得を目的としている。AR 能力1. 教育事象の因果関係を把握し、学校教育が抱える諸問題に対応した研究能力。AR 能力2. 学術的知見を教科内容として構成し、教育方法、教材を開発する研究能力。AR 能力3. 理論と実践の検証能力を身につけ、学校教育の実践を理論化し、指導に活かす能力。 そこで、これを援用し、博士院生の指導効果を質的・量的に検証することで、教職大学院との接続を図る博士課程Ed.D.モデルカリキュラム・指導法の開発を研究目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度のEdD研究に関する成果は大別して3つある。 第一の業績は、Ed.D. thesis examiner of Hong Kong University of Education「A Cross-case Study of Knowledge Leadership for Creation and Transfer of Small Class Teaching in two local primary schools: Using the SECI Model as an Analytical Lens」(香港教育大学 Ed.D.博士論文学外審査員 2024年)の依頼を受け、その審査を完了したことである。 第二に、2024年・名古屋大学大学院 教育科発達研究科 国際セミナー講師「博士課程Ed.D.カリキュラム・方法論の開発 -Ph.D.との違いは何かを問い直す」で依頼講演を実施した。これは録画されて、EdDの設置を検討している国内の他大学にも配信され、EdD研究の一つの起点となった。 第三に、カンボジアで教員研修(博士課程院生)を対象にAction researchの在り方について講義した。その講義内容(教材)は、本年度出版した単著の中で、「Chapter 7, Teacher Education Regarding the Integration between Theory and Practice;Action Research at the Graduate School of Teaching」「Chapter 8, International Studies of Ed.D. Program Development; A Case Study of Ed.D. at the University of Hawaii」で論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既述の学外審査員の他、これまで他にも①Ed.D. thesis examiner for the Faculty of Arts and Social Sciences here at the University of Technology, Sydney「Applying the Principles of Knowledge Management in Hong Kong Primary School」(シドニー工科大学 Ed.D.博士論文審査員 2022年)、②Ed.D. thesis examiner of Hong Kong University of Education「Metacognitive Teaching for Developing Student Reading Comprehension Skills in the Chinese Language: A Cross-Case Analysis between Shanghai and Hong Kong」(香港教育大学 Ed.D.博士論文学外審査員 2021年)、③Ed.D. thesis examiner of Hong Kong University of Education「Principal Leadership for Promoting Knowledge Management」(2019年)を挙げることができる。 これらは本EdD科研の研究成果の一端(研究と国際的な社会貢献の一致)と位置付けている。 更に、教育的・研究の一致の意味では、ゼミ生の博士論文、馬場洸志「アメリカの高等教育機関における Community Engagement Professional に関する研究~サービス・ラーニングコーディネーターに焦点をあてて~」(博士学位取得2022年)が修了した点も挙げられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
カンボジア教育省の傘下であるNIE(National Institute of Education)で教員研修(博士課程院生、修士院生も含め約110名)を対象にAction researchの在り方について講義した。そのaction researchとは、単なる観察・調査研究とは異なり、現在進行形の好意的実践をいかに研究化するかに関わる研究方法である。まず、そのARは、第一人称・第二人称・第三人称のtriangulationによって成り立つことを論じた。次に、普遍性の対概念に固有性、そして双方を両立する典型性等を理解して、これらを前提に第一人称のAction Reseaerch研究をベースにEdD博士課程の研究の在り方を講義した。(その際、海外審査委員を担当している香港教育大学の博士論文EdDの評価ルーブリックを説明した。) 来年度は、その博士EdD研修の自由記述データ収集に成功したので、これを整理して論文発表(国内ではカリキュラム学会、海外ではWorld Association Of Lesson Study, WALS等)を本科研のラストシーンと位置付ける。また、進行中の別科研(国際共同研究強化B 2020-2024:レッスンスタディーとカリキュラムマネジメント教職研修開発の国際的研究)とセットで研究分担者(15名)とともに編著書を出版する予定である。 以上をもって、前回のEdD科研(基盤C 2016-2019:アクションリサーチ-の博士課程Ed.D.カリキュラム・指導方法の開発的研究)を発展させた本科研(2019-2024)のEdD研究の総括(今後の研究の推進方策)とする。
|