• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

不登校と発達障害に関する実態把握と支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K02905
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

小林 正幸  東京学芸大学, 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 教授 (70272622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 創一  東京学芸大学, 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 教授 (10292997)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords不登校 / 発達障害
Outline of Research at the Start

発達障害と不登校の関係について事例的に分析・検討+発達障害のある不登校児童生徒のための集団活動プログラムの収集・整理・検討→ 特性や支援ニーズごとに類型化した支援プログラム(発達障害の学習・行動・情緒・対人関係・生活面の特性〔橋本他(2013):ASIST学校適応スキルプロフィールのB尺度にある10領域に基づいて〕に応じたデータベース化-計画段階では10領域50カテゴリ-に分類予定)を作成→ 作成された『集団活動プログラム』の中で10~20のプログラムを抽出し,研究協力してくれる不登校支援機関3か所にてモデル適用する→ 検証されたプログラムを冊子にまとめ刊行し理解啓発を行う.

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,全国にある教育支援センター(適応指導教室)やフリースクール,NPO法人等による支援機関(以下,不登校支援機関と総じて称する)を利用する発達障害が背景にある不登校児童生徒のニーズや状態を細かく調査・分析し,発達障害と不登校の関係性や問題メカニズムについて検討し,その上で類型化を行い,その支援ニーズタイプ別の活動支援プログラムを作成することである。具体的には,①全国の不登校支援機関(約1,300か所)で実践されている発達障害のある不登校児童生徒への集団活動プログラムをアンケート調査により集約し,整理・検討し,②対象とされている児童生徒の特性や支援ニーズごとに類型化した支援プログラムを作成し,③研究協力してくれる不登校支援機関(3カ所)で適用して検証する。また,その研究成果として,『発達障害のある不登校児童生徒の小集団活動支援プログラム集』を冊子としてまとめ,全国に配布し,同時にホームページで公開する。
本年度は,“①調査”“②支援プログラムの作成”を実施した。具体的には,質問紙調査を全国1300の不登校支援機関を対象に実施し,また協力を得た支援機関にインタビュー調査・実践視察を行った。調査結果から,支援事例を通して発達障害と不登校の関係性,ニーズや課題を整理し,問題メカニズムについて検討した。また,発達障害を背景とする不登校事例への集団活動プログラムの実践例を収集し整理し,それらの類型化と優れた実践の抽出,支援機関で活用可能なプログラムを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ予定通りである。計画していたスケジュールに沿って研究を継続する見通しである。

Strategy for Future Research Activity

来年度では,調査結果・作成した支援プログラムをふまえ,『集団活動プログラム』を適用しその効果について検証する。そして,明らかにした効果と課題をふまえプログラム実施のためのマニュアルを作成する。最終年度では,研究成果として,『発達障害のある不登校児童生徒の小集団活動支援プログラム集』を冊子としてまとめ,全国に配布し,同時にホームページで公開する。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(7 results)

All 2020 2019

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] 子ども・若者の適応障害に対する効果的な支援に関する研究(1)-時期により対象の状態像および支援はどのように変化するのか?-2020

    • Author(s)
      早川惠子・松添万里子・小林正幸・大月友
    • Journal Title

      東京学芸大学教育実践研究

      Volume: 16 Pages: 53-62

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 子ども・若者の適応障害に対する効果的な支援に関する研究(2)-状態像によって支援にはどのように変化するのか?-2020

    • Author(s)
      小林正幸・早川惠子・松添万里子・大月友
    • Journal Title

      東京学芸大学教育実践研究

      Volume: 16 Pages: 63-72

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 子ども・若者の適応障害に対する効果的な支援に関する研究(3)-適応障害の改善により効果的な支援は何か?-2020

    • Author(s)
      松添万里子・大月友・早川惠子・小林正幸
    • Journal Title

      東京学芸大学教育実践研究

      Volume: 16 Pages: 73-82

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 学校不適応の児童生徒への効果的な支援に関する研究(1)-子どもの状態像及び支援者や保護者の関わりをどう評価するのか?-2019

    • Author(s)
      早川惠子・松添万里子・小林正幸・大月友
    • Organizer
      日本カウンセリング学会第52回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 学校不適応の児童生徒への効果的な支援に関する研究(2)-時期による状態像および支援にどのような変化があるのか?-2019

    • Author(s)
      小林正幸・早川惠子・松添万里子・大月友
    • Organizer
      日本カウンセリング学会第52回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 学校不適応の児童生徒への効果的な支援に関する研究(3)-状態像の変化を規定する支援とは?-2019

    • Author(s)
      松添万里子・小林正幸・早川惠子・大月友
    • Organizer
      日本カウンセリング学会第52回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 不登校支援のプログラム-多様化する問題と民間支援機関&教育支援センター-2020

    • Author(s)
      小林正幸・早川惠子・霜村麦・橋本創一・李受眞・杉岡千宏・山口遼
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      国立大学法人東京学芸大学特別支援教育・教育臨床サポートセンター
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi