Psychophysiological study of sleep onset insomnia and intervention study for life rhythm improvement in autism spectrum disorders
Project/Area Number |
19K02918
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Fukuyama City University |
Principal Investigator |
平野 晋吾 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (90571654)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 生活リズム / 入眠困難 / アセスメント / 睡眠 / 入眠状態 / 環境適応 / 睡眠記録 / 脳波 / 睡眠・覚醒調節 / 睡眠構造 / 睡眠脳波 / 馴化 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,自閉スペクトラム症(ASD)児者やその家族における代表的な愁訴の1つである入眠困難の特徴を明らかにし,生活リズムの形成や改善に資するアセスメント法の開発を目的とする。 入眠困難の特徴の解明には,日中の活動や睡眠を主観的に評定する手法に加えて,睡眠ポリグラフ法等の客観的な測定手法を導入する。入眠時においては,行動変容の特徴と電気生理学的変化の関係を明らかにし,入眠過程及びその困難の特徴を明らかにする。そしてASDの特性も考慮しつつ,生活の実相や個別の特徴にも着目した,教育現場におけるアセスメント及び生活リズム改善支援の在り方について検討を加える。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,ASD児者やその家族における代表的な愁訴の1つである入眠困難の特徴を明らかにし,生活リズムの形成や改善のための個別支援計画立案に資するアセスメント法の開発を目的として実施した。 最終年度となる本年度は,小学生148名を対象として入眠困難に間接的な影響を与えると考えられる学校適応感と睡眠との発達的な関係について分析した。その結果,学年が上がるにつれて,睡眠時間の減少とともに,熟眠感,朝の気分・やる気,食欲などが減退することが示された。また,勉強に不安を持っている児童ほど,主観的な睡眠時間が短く,朝の食欲や動機が低いという相関関係が示された。また学年毎に睡眠変数と関連する学校適応感変数に違いがみられた。特に,対人関係への不安は,低学年から中学年にかけては,主観的な睡眠時間と負の相関関係が見られたが,高学年においては,熟眠感との負の相関関係と,加速度計を用いて客観的に測定した夜間の中途覚醒の長さとの間に正の相関関係が見られた。これらの結果から,日中の活動の質が発達の中で主観的な睡眠困難感だけではなく,実質的な睡眠の質の低下とも関連を持つように変化することが示唆された。ただし,これらの因果関係の推定には今後の更なる研究が必要である。 これまでの研究成果から,ASD児の入眠困難を含む睡眠や生活リズムの非特異的な発達は,その特性と生活・睡眠環境との長期的な相互作用の中で起こっていることが示唆された。そして,空間や時間の構造化が常に支援の課題となる発達障害児の睡眠を改善するためには,より多角的・多専門的な連携体制の中で,一人ひとりを理解し支援するための自立活動的な視点を持つ支援方法の開発が求められているといえる。そのためのアセスメント・パッケージには,睡眠日誌などの主観的記録と客観的指標の組み合わせともに,日中活動の困難との関係を読み解く視点の導入が必要であることが示された。
|
Report
(5 results)
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 睡眠環境学入門2023
Author(s)
平野晋吾
Total Pages
270
Publisher
全日本病院出版会
ISBN
9784865198201
Related Report
-
-