• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Community child-rearing peer-group-support for the children with developmental disabilities : A follow-up study up to adolescence

Research Project

Project/Area Number 19K02945
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionInstitute for Developmental Research Aichi Developmental Disability Center

Principal Investigator

幸 順子  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害システム研究部, 客員研究員 (20250251)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords発達障害 / 青年期 / 地域育児支援 / ピア・グループサポート / 追跡研究 / 開かれた対話 / オープン・ダイアローグ / 個性記述的研究
Outline of Research at the Start

乳幼児期から青年期に至るまでの発達障害児の地域育児支援(保護者によるピア・グループサポート)実践への追跡的参加と対話記録の分析を通して、特に青年期の子育ての課題と支援のニーズを明らかにし、地域生活に根ざす持続的ピア・グループサポートが子どもと保護者にどう貢献するかを検討する。共生社会の実現という観点から、発達障害児の子育てにおける保護者主体の持続的な相互支援の意義と支援者(ピア・スタッフと専門家スタッフ)の役割を考察する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、第1に乳幼児期から青年期に至るまでの長期に渡る発達障害児の保護者によるピア・グループサポート実践への参加と支援を通して、社会に参入する10代後半から20代初めの青年期発達障害児の子育て及び子どもの自立の課題と保護者支援のニーズを明らかにすることを目的とした。第2に、ピア・グループサポートの実践の場における対話を分析することを通して、ピア・グループサポートが発達障害児の各時期の親子関係や地域の保護者同士の関係にもたらす変化およびピア・グループサポートにおける支援者(保育士・臨床発達心理士他の専門家スタッフと先輩母親によるピア・サポートスタッフ)の役割を明らかにし、保護者主体の地域に根ざす相互育児支援実践を継続させるための条件を明らかにすることを目的とした。更に共生社会に必要な思想と態度を可能な限り具体的に示すことを目的とした。
基礎的研究として、保護者による地域育児支援(ピア・グループサポート)の意義や専門家(支援者)の役割についての見解を整理する一助として、当事者研究およびオープン・ダイアローグの理論と実践に関する文献研究を行った。
基礎的研究を基盤として、地域育児実践追跡研究を進めた。K市主催「子育て教室」(2003年より継続)と「子育て教室」参加者により立ち上げられた自主サークル(2010年より継続)における保護者のピア・グループサポート実践に追跡的に参加し支援するとともに、グループにおける対話を記録し分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

実践追跡研究に関して、コロナの影響にて、ピア・グループサポートの開催や学会・研修会参加が困難になったため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に引き続き、K市主催「子育て教室」と自主サークルの実践に参加し、ピア・グループサポートの対話を記録することを試みる。これまでのピア・グループサポートにおけるメンバーとスタッフの対話の記録をもとに、青年期発達障害児の子育て及び子どもの自立の課題と保護者支援のニーズを明らかにすると共に、オープン・ダイアローグの観点から対話の検討を試みる。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 青年期の発達障害児地域育児支援:乳幼児期からのピア・グループサポートの追跡研究

    • URL

      https://www.pref.aichi.jp/addc/pdf/event/H31_R01Nenpo.pdf

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi