• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自閉スペクトラム児のコミュニケーションスキルに関する実験語用論的検討

Research Project

Project/Area Number 19K02954
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江上 園子  白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (10451452)
久津木 文  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (90581231)
冨田 享子 (神井享子)  愛媛大学, 教育学部, 講師 (70908920)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords自閉スペクトラム / 実験語用論 / 取り立て詞 / 語用論 / プロソディ / 自閉スペクトラム症 / 間接発話 / 言語発達 / 推論 / コミュニケーション / 尺度推論
Outline of Research at the Start

本研究では、児童期自閉スペクトラム児における語用論スキルの発達を、新たな視点と方法に基づいて探ることをねらいとしている。特に、(1)語用論の理論的枠組みにおいて規定された言語現象に準拠し課題を定めること、(2)潜在・顕在レベルの両面で発話解釈の課程を捉えることを目的として定めた。方法としては実験法を用い、発話の含意を生成する言語刺激に対するASD児の理解を記録・分析する。得られた成果から、臨床場面では気づきにくいASD児の発話解釈のプロセスが新たに明らかになることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、学齢期のASD児に対し、取り立て助詞の理解の検証を行った。取り立て詞とは、言及された対象と、それと同様の属性を持つ別の対象について、二者の関係性を伝える機能を持つ。言及されていないその他の対象が何であるかを、文脈を参照して特定する必要があることから、語用論的スキルが不可欠であることが考えられる。ASD児は語用論スキルに困難を抱えることが知られているが、ASD児による取り立て表現の理解についてはこれまで日本語では検証されていないことから、本研究の結果が新しい知見をもたらすものと考えた。
調査では、累加と対比の機能を持つ助詞を対象とし、すでに先行研究において報告されている、中国語における累加の取り立て副詞の発達をASD児に検証した実験パラダイムを採用した。
課題では、異なる助詞を含む発話を参加児に聞かせ、その発話文に合致する画像を選択させた。その結果、定型発達児においては天井効果を示したが、ASD児においては、正答率にばらつきが認められた。群内分析を行ったところ、語彙発達が年齢相応以上で、9歳相当以上の発達を遂げているASD児は高い正答率を示したが、その基準に達しない子どもの正答率は有意に低かった。一方、子どもの生活年齢や非言語性推論能力、自閉性の程度といった値と課題の成績との間の相関は、いずれも認められなかった。
本実験では、音声呈示中の視線の動きも記録しているため、今後は引き続き視線データの検証を進める。また、言語発達を基準として臨床群をさらに2群に分けて比較するために十分な参加数を確保することが次年度の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

例年通り、臨床群と定型発達群の児童およびその養育者を対象とした調査を実施することができている。調査結果については、国内外の学会において報告を行っている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度であるため、論文化に必要なサンプル数の確保、調査データの分析、成果発表を目標とする。次年度の新しい研究プロジェクト計画のために成果だけでなく残された課題を整理しつなげていくことが望ましい。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害のある成人におけるコロケーション誤用生起とその特異性についての検討.2021

    • Author(s)
      福田純子, 平谷美智夫, 三浦優生, & 大井学.
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学

      Volume: 38(1) Pages: 17-25

    • NAID

      40022593127

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自閉症者のコロケーション誤用に対する自閉症者の認容性.2021

    • Author(s)
      福田純子, 平谷美智夫, 三浦優生, & 大井学.
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学

      Volume: 38(1) Pages: 26-32

    • NAID

      40022593132

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム児におけるプロソディ表出面についての評価2020

    • Author(s)
      三浦優生、松井智子、藤野博、東條吉邦、計野浩一郎
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 30 Pages: 329-340

    • NAID

      130008131394

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Examining the Treatment Efficacy of PEERS in Japan: Improving Social Skills Among Adolescents with Autism Spectrum Disorder2020

    • Author(s)
      Yamada, T., Miura, Y., Oi, M., Akatsuka, N., Tanaka, K., Tsukidate, N., Yamamoto, T., Okuno, H.,Nakanishi, M.,Taniike, M.,& Mohri, I.
    • Journal Title

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      Volume: 50 Issue: 3 Pages: 976-997

    • DOI

      10.1007/s10803-019-04325-1

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ASD児における取り立て助詞に基づく語用論的推論2024

    • Author(s)
      三浦優生・松井智子・藤野博・東條吉邦・計野浩一郎
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Autistic Children’s Interpretation of Japanese Focus Particles.2023

    • Author(s)
      Miura, Yui.
    • Organizer
      The Japanese Society for Language Sciences 24th Annual International Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Association between Autistic Traits and Academic Performance in University EFL Courses.2023

    • Author(s)
      Miura, Yui. & Nakayama, Akira.
    • Organizer
      INSAR 2023 Annual Meeting,
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ASD児における取り立て助詞ハの解釈とプロソディによる影響.2023

    • Author(s)
      三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, & 計野浩一郎.
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 取り立て詞を伴う発話の含意理解の発達2022

    • Author(s)
      三浦優生
    • Organizer
      第15回動的語用論研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 児童における間接発話の解釈の発達: 年齢、性差、心の理論スキルによる影響の検討.2022

    • Author(s)
      三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, & 計野浩一郎.
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Autistic children’s use of prosody to express uncertainty.2021

    • Author(s)
      Miura, Y., Oi, M., Ueada, I., Matsui, T., Fujino, H., Tojo, Y., & Hakarino, K.
    • Organizer
      The 18th Biennial Conference of International Clinical Phonetics and Linguistics Association Conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 児童における不確定性を表す発話の特徴2021

    • Author(s)
      三浦優生
    • Organizer
      国立国語研究所「発達障害児の聞き取りの困難さの要因を探る実証研究」研究発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ASD児における発話の含意の理解-ダケ・モに着目して-2020

    • Author(s)
      三浦優生・松井智子・藤野博・東條吉邦・計野浩一郎
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Children’s interpretation of conventionalized pragmatic marker: A case of Japanese dake.2019

    • Author(s)
      Miura, Y.
    • Organizer
      3rd Experimental Pragmatics in Italy Conference (XPRAG.it 2019)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 特別支援教育免許シリーズ知的障害教育領域: 認知機能・知的機能の困難への対応2021

    • Author(s)
      三浦優生.(分担執筆)笠井新一郎,坂井聡,苅田知則. (編著)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      建帛社
    • ISBN
      9784767921259
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi