• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

根拠に基づいた合理的配慮の提供プロセス-ICT九州モデル(仮称)の開発と普及-

Research Project

Project/Area Number 19K02955
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

佐藤 晋治  大分大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90323237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堺 裕  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40439576)
阿部 敬信  九州産業大学, 人間科学部, 教授 (90580613)
後藤 みゆき  大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (50906906)
友成 洋  大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (10989065)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords「ICF関連図ワークシート」 / 簡潔かつ直感的な説明文 / 「活用のための説明スライドVer.2」 / 事例的検討 / インクルーシブ教育 / ICF関連図ワークシート / 説明スライド / ICF大分モデル / ICF関連図シート / ICFリンキングルール / 合理的配慮 / IC大分モデル / 個別の教育支援計画 / 通常の学級における学習 / 建設的対話 / 相互理解 / 合意形成 / 環境因子 / 活動と参加 / ICF
Outline of Research at the Start

本研究では、「ICF大分モデル」の大分県内での実施状況について実態調査を行うとともに、各学校における優れた教育実践例を集積・分析することで、成果と課題について明らかにする。次に、その成果と課題から、「ICF大分モデル」を発展させ、それぞれの地域の小中学校の実態に応じて、すべての学校が的確な実態把握に基づいて「合理的配慮」の提供が可能となるように「ICF九州モデル(仮称)」を構築する。
なお、ICF(国際生活機能分類)では生活機能を心身機能・構造⇔活動⇔参加を環境因子や個人因子で変容しうる双方性で示し3つの状態の包括用語としてとらえている。

Outline of Annual Research Achievements

2014~2015年度の大分県教育委員会「多様な学びの場充実事業」により「ICF大分モデル」が開発された。その中で,小中学校等で「合理的配慮」の提供を行うために,ICFの1,400項目の詳細項目から38項目を選択し『学校における合理的配慮の観点』毎に記載できる「ICF関連図ワークシート」が考案された。この「ICF大分モデル」を大分県内小学校等で実際に活用してもらい,日本LD学会第29,30回大会の自主シンポジウムにおいて,その成果と課題を明らかにした上で,令和5年度は,「ICF関連図ワークシート(簡潔かつ直感的な説明文Ver.)」と活用のための説明スライドVer.2を提案した(佐藤・阿部・後藤・堺,2023など)。そして,「ICF関連図ワークシート(簡潔かつ直感的な説明文Ver.)」および「活用のための説明スライドVer.2」の実用性に関する事例的検討を行い,改善を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「ICF関連図ワークシート(簡潔かつ直感的な説明文Ver.)」および「活用のための説明スライドVer.2」の普及までは至っていないものの,この改善には事例的検討が必要であり,現在それを丁寧に実施しているところである。

Strategy for Future Research Activity

「ICF関連図ワークシート(簡潔かつ直感的な説明文Ver.)」および「活用のための説明スライドVer.2」の改善に関する事例的な検討を進めるとともに,普及に関する方策を検討する。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] インクルーシブ教育時代の教員養成と現職教員の資質・能力向上への支援-異なる立場の学び合いや省察が資質・能力向上に及ぼす影響ー2022

    • Author(s)
      菊地一文, 川島民子, 佐藤晋治, 坂本 裕
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 44(1) Pages: 45-48

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Current status and future issues based on “Continuity of the Learning” in Education for intellectual disabilities2022

    • Author(s)
      阿部 敬信
    • Journal Title

      Human Sciences

      Volume: 4 Issue: 0 Pages: 10-23

    • DOI

      10.32223/hsksu.4.0_10

    • ISSN
      2434-4753
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 大学における多様な学習者を前提とした包み込む教育2024

    • Author(s)
      佐藤晋治
    • Organizer
      APU言語教育センター企画 教職員向け特別講演
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 知的障害のある自閉症の児童に対する言葉の指導 に関する研究-「語連鎖・統語」期から「語操作・談話」期への指導-2023

    • Author(s)
      阿部敬信・秋山絵里
    • Organizer
      一般社団法人日本LD学会第32回大会(広島)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ICF(国際生活機能分類)から通常学級での合理的配慮の提供を考える(第3報) -「ICF関連図ワークシート」および活用のための説明スライドの改善- 自主シンポジウム :J172023

    • Author(s)
      企画者, 司会者 佐藤 晋治・話題提供者 阿部 敬信・後藤 みゆき・指定討論者 堺 裕
    • Organizer
      一般社団法人日本LD学会第32回大会(広島)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 三研究会会長リレー講演「地域における多職種連携の現状と課題」2023

    • Author(s)
      佐藤晋治・倉内紀子・井﨑基博
    • Organizer
      日本K-ABCアセスメント学会 第25回大会(九州大会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] WISC- V: 解釈と支援2022

    • Author(s)
      佐藤晋治
    • Organizer
      S.E.N.Sの会大分支部会継続研修会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 自主シンポジウム[J32] ICF(国際生活機能分類)から通常学級での合理的配慮の提供を考える(第2報) ―「ICF大分モデル」の検証から新たなモデルを展望する―2021

    • Author(s)
      企画者, 佐藤 晋治, 司会者, 佐藤 晋治, 話題提供者, 後藤 みゆき, 阿部 敬信, 指定討論者, 堺 裕
    • Organizer
      一般社団法人日本LD学会第30回大会(神奈川)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 自主シンポジウム「ICF(国際生活機能分類)から 通常の学級での合理的配慮の提供を考える-「ICF大分モデル」の検証から新たなモデルを展望する-」2020

    • Author(s)
      佐藤晋治・堺裕・阿部敬信・田中裕司・後藤みゆき
    • Organizer
      日本LD学会第29回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校の通常学級における集団の認知特性に応じたユニバーサルデザインの授業をめざして2020

    • Author(s)
      阿部敬信・嶋田実優・北野葵依
    • Organizer
      日本LD学会第29回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] ファシリテーター:自立活動における遊び心-知的障がい特別支援学級での「自分のことを英語で伝え合おう」から考える-.(ラウンドテーブル:「絵本の読み合い遊び」と自立活動―遊び心を教育の観点に取りいれることの成果と課題―.)2020

    • Author(s)
      佐藤晋治
    • Organizer
      一般社団法人日本発達心理学会第31回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 指定討論:そしてやっぱり、その子にとっての生きる意味は?(自主シンポジウム:関係を育てる絵本の読みあい遊びと自立活動2 -力を伸ばすための教育ではなく手持ちの力を使って生きるための教育を問う-.)2019

    • Author(s)
      佐藤晋治
    • Organizer
      一般社団法人日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 2019年度人権・同和教育研修会講演録「障害者差別解消法における合理的配慮とは何か」2020

    • Author(s)
      阿部敬信
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      九州産業大学人権・同和教育推進委員会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi