自閉スペクトラム症児者同士の仲間集団が社会性の発達とQOLに及ぼす影響
Project/Area Number |
19K02960
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | Sagami Women's University |
Principal Investigator |
日戸 由刈 相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40827797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤野 博 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00248270)
米田 英嗣 青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 自閉スペクトラム症(ASD) / 仲間関係 / QOL / メンタルヘルス / 適応行動 / 会話分析 / 余暇活動 / 雑談 / 仲間集団 / 社会性の発達 / 生活の質(QOL) |
Outline of Research at the Start |
ASD児者は特有の認知特性を有するがゆえ同世代の仲間集団への所属が難しい。学齢期の長期に渡る孤立は社会適応やQOLに深刻な影響を及ぼす。本研究ではASDの学齢児が余暇サークルなど仲間集団への所属による心理的影響を検討する。方法として、①A市の通級指導教室の保護者に質問紙を実施し、仲間集団への所属経験の有無とQOLとの関係を横断的に検討する(研究1)。②特定の余暇サークルに所属するASD児の小集団を3年間追跡調査し、社会性の発達およびQOLの実態を縦断的に検討する(研究2)。
|
Outline of Annual Research Achievements |
ASD児者は同世代の仲間集団への所属が難しく、孤立しがちである。学齢期の長期に渡る孤立は、社会適応や精神的健康に深刻な影響を及ぼす。この問題への対応策として、本研究ではASDの学齢児が「対等な仲間集団」に所属することによる心理的影響を明らかにする目的で、次の2つの研究を行う。 【研究1】保護者にアンケートを実施し、仲間集団への所属経験の有無と生活の質(QOL)との関係を検討する。特別支援教育関連セミナーの参加者を対象としたアンケートの調査結果から、通常学級在籍群は特別支援学級在籍群に比べてメンタルヘルスが不良であり、生活習慣の自律度が低かった。ASD児34名の保護者にVineland-Ⅱを実施した結果から、日常生活スキルと社会性の発達に統計学的な関連性が認められた。 【研究2】特定の余暇サークルに所属するASD児の小集団を対象に4年間の追跡調査を行い、社会性の発達を縦断的に検討する。活動4年目となる2022年度は、小6群(5名;IQの平均110.2)の本人と保護者へのインタビュー調査により友人関係および自己意識について質的な検討を行った。保護者へのインタビューから、対象児は次の3つのタイプのいずれかに分類された:小学校低学年時より特定の相手と日常的に交流し、仲間・友人関係を築けているタイプ、小学校高学年時より限定された場面において急速に特定の相手と仲間・友人関係を築き始めたが、「友人関係よりも自分の興味や都合を優先させる」特徴の強いタイプ、活動や場面を共にする相手と交流はできるが特定の相手との関係形成が観察されないタイプ。このうち第2のタイプでは、インタビューによる本人の認識と保護者の認識にいくつか一致しない点がみられた。要因を分析した結果、保護者がわが子の急速な発達を十分に把握できていない可能性や、友人関係について本人の独特の捉え方を理解できていない可能性が考察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
【研究1】については、前年度に引き続き、無記名式アンケートを特別支援教育関連のセミナーに参加した保護者等に実施する計画を立てた。コロナウィルスの感染拡大が収束せず、予定していたセミナーが中止またはオンライン開催となったため、計画通りアンケートを実施することはできなかったが、中学校通級指導教室1校、小学校通級指導教室1校に対してアンケートを実施することができた。 【研究2】については、前年度に引き続き、ASDの小学生で構成される余暇サークルに参加する中学2年生(5名)および小学6年生(5名)のASD児のグループの雑談場面での会話を分析し、横断的な検討を行う計画を立てた。これらの活動は昨年度までオンラインで実施しており、今年度から対面での実施に戻したところ、コロナ感染拡大が十分に収束しなかった事情から、全員が参加する機会を一度も持つことができなかった。 そこで、昨年度より引き続き、オンラインでの個別場面において各児から自己認識や仲間関係に関する聞き取りを行い、質的データとして検討を行った。加えて、今年度より、平行して保護者への面接もオンラインで実施し、対象児への聞き取り項目と同じ内容の調査を開始した。 以上より、研究の進捗状況は「概ね順調」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
【研究1】については、すでに得られた200件以上の調査結果について、統計学的な分析を行う。また、そこで得られた知見から仮説を立て、Webアンケートを用いて、より規模の大きな調査を実施したいと考えている。 【研究2】については、2019年度から開始した縦断研究の対象2グループについて、同じ対面でのデータ収集の計画を立てている。そして、2019年度から2023年度までの5年間における各グループの発達的変化について縦断的に検討し、各グループに示された傾向の異同について考察する予定である。また、対象児および保護者への個別インタビュー調査から得られた質的データを分析し、仲間関係や自己認識における各ケースの発達段階の違いを明らかにし、違いを生じさせる要因について検討を行う。 以上から得られた成果を、2023年度以降の日本発達心理学会で発表し、論文化していく予定である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(30 results)