group program for parents and teachers of adolescent ASD
Project/Area Number |
19K02965
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
金 樹英 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 第三診療部(研究所併任), 医長 (90401108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田島 世貴 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 第三診療部(研究所併任), 医長 (30420722)
川渕 竜也 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 学院(研究所併任), 教官 (60614972)
西牧 謙吾 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(研究所併任), 病院長 (50371711)
河内 美恵 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 自立支援局(研究所併任), 主任心理判定専門職 (50392460)
倉川 佳世 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(研究所併任), 医長 (70913359)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 思春期 / ASD / グループ / 保護者 / 支援者 / ペアレントトレーニング / ASD / グループ・プログラム / 教師 / 支援 / TEEN LIFE / 教育 / 連携 |
Outline of Research at the Start |
思春期年代の自閉スペクトラム症児・者への医療・家庭・教育が連携した支援を可能にする方法として、ペアレント・トレーニング(親支援)のプログラムを開発する。初年度は、ペアレント・トレーニングやその効果を測定する方法について、国内外の文献的調査を行う。 2年目は、英国自閉症協会で開発し効果が確認されつつあるプログラムTEEN LIFEを日本でも実施し効果をみる。 3年目以降、実施結果および文献的調査を踏まえて、日本国内の事情に合った思春期年代の自閉症スペクトラム児・者の支援者のためのグループ・プログラムを開発し、効果をみる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
英国自閉症協会の思春期年代の自閉症児・者の支援者向けのグループ・プログラムであるTEEN LIFE は、1セッション2時間半を連続6セッションで1クールで、各セッションは、テーマについて簡単なレクチャーとグループワーク、短い動画の鑑賞を取り入れ、宿題としてテキストで復習する、といった構成になっている。令和5年度はTEEN LIFEを2グループ計12家族に実施した。また、セッション数が半分の短縮版プログラムを作成し、2グループ9家族に実施した。 プログラムの効果をみる指標として、支援者の子どもに対する態度を評価するアンケート、支援者自身の抑うつ度(PHQ-9)やコーピングタイプ(CISS)、育児の困難さ(QCD,SDC)に着目した。可能な場合には子どもの抑うつ度も測定した。質問紙による評価はプログラムの前後で変化はみられたものの、サンプル数が少なく、統計的な有意差は示さなかった。アンケートでは、6つのうち4つの質問でプログラム前後で回答に有意に変化がみられた。ASDの子に対して、コミュニケーションを調整したり、ストレス解消をこころがける、などについては支援者の知識にプログラム前後で変化はなかった。しかし、ASDが子どもに与えている影響、不安の原因や理由、ASDに適した環境や支援方法などについての理解はプログラムの後に有意に改善した。 研究期間ほぼ全体にわたって、同時に国内のASDへの支援者による支援についての論文を概観し、資料として専門誌に掲載した。
|
Report
(5 results)
Research Products
(1 results)