• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

共生社会の担い手を育む場としての幼稚園の役割

Research Project

Project/Area Number 19K02967
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionNational Institute of Special Needs Education

Principal Investigator

久保山 茂樹  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 上席総括研究員 (50260021)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsインクルーシブな保育 / インクルーシブ教育システム / 幼稚園 / 認定こども園 / 保育所 / 共生社会 / 特別支援教育 / 障害児保育 / インクルーシブ / 周囲の子ども
Outline of Research at the Start

本研究は、障害のある幼児と障害のない幼児が互いの違いを認め、ともに生活するための諸条件を、教師の視点と幼児の視点の双方から総合的に、かつ、具体的に明らかにすることを目的とする。そのために、障害のある幼児が学級に在籍することによって生じる困難やその解決方法、幼稚園教諭が障害のある幼児やその行動等を周囲の他児に伝える方法について質問紙調査や訪問調査によって明らかにする。また、3年間の事例研究により、障害のある幼児と障害のない幼児の関係性がどのように形成されるか、園生活がどのように変化するかを明らかにする。
これらの研究成果は、共生社会の担い手を育む具体的な方法を提言することになると考える。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、障害がある幼児と障害がない幼児が、幼稚園等において、ともに生活するための諸条件を、保育者の視点と幼児の視点の双方から総合的に、かつ、 具体的に明らかにし、その成果を幼稚園等の保育現場等が活用できる形で還元しようとすることを目的としている。この目的達成のため、障害がある幼児が、3歳児クラスへの入園から5歳児クラスからの卒園までの3年間、障害がない幼児との関係性をどのように構築するのか、その結果、双方の園生活がどのように変化するかを継続的に観察、分析する計画である。
2023年度は公立幼稚園3園に定期的に訪問した。これらはいずれも障害のある幼児や特別な支援を要する幼児が4割以上在籍する園であった。そのような園において、障害のある幼児や特別な支援を要する幼児が在籍する学級で、どのような保育環境の整備がなされ、保育者がどのような保育を実施するのか、学級の他児との関係性はどのように紡がれるのか等について継続的な情報収集を実施した。また、国立大学附属幼稚園1園、私立幼稚園1園と公立保育所2園にも訪問して情報収集を実施した。
2023年度の研究を通して、共生社会の担い手を育む保育の実施の基調となる要点をまとめることができた。それは、障害のある幼児もない幼児も、一人ひとりの幼児が「いま ここ」で懸命に生きる姿が大切にされる保育であり、一人ひとりの幼児が安心して自分を発揮できる保育である。そうした保育においては、時として幼児同士の葛藤を生むかもしれないし、保育者も計画した保育が実施できないことになるかもしれない。しかし、1年間の生活を通して、幼児たちも保育者も互いの多様性を認め、尊重できる関係性が築かれていた。こうした保育の中で、幼児たちは、幼児期から共生社会の担い手としての歩みを開始していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

幼稚園等の理解と協力により、訪問調査を実施することができ、必要な情報収集を十分実施することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

訪問調査による保育場面の観察や分析は、本研究遂行上不可欠である。今後、保育現場の協力を得ながら、訪問調査を継続していく計画である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (28 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 10 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 共生社会の担い手を育むためのインクルーシブな保育の実現2023

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Journal Title

      「発達」173号

      Volume: 44 Pages: 64-71

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 新年度の「気になる子」2023

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Journal Title

      「ほいくあっぷ」2023春号

      Volume: - Pages: 84-91

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「共生社会の担い手を育む」を保育の合言葉に2023

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Journal Title

      東京都国公立幼稚園・こども園長会報

      Volume: - Pages: 3-4

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「共生社会の担い手を育む」を 保育・教育の合言葉に -ICTから最も遠いところにいる研究者より-2024

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Organizer
      2023年度 教育の情報化推進フォーラム総括パネルディスカッション「インクルーシブ教育におけるICT利活用の未来」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(6)―保育における「その子(人)へのまなざし」から学ぶ―2023

    • Author(s)
      広瀬由紀・篠原直子・若月芳浩・守巧 ・久保山茂樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 共生社会の実現に向けて2023

    • Author(s)
      久保山茂樹・青山新吾
    • Organizer
      岡山県令和5年度インクルーシブ教育フォーラム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] インクルーシブな保育で「共生社会の担い手」を育む -多様性を理解し尊重しながら-2023

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Organizer
      第70回栃木県幼稚園教育研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(5)ーインクルーシブな保育実践の充実と保育の質向上との関係を考える-2022

    • Author(s)
      守巧・足立祐子・若月芳浩・広瀬由紀・久保山茂樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第60回大会論文集
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 全国各地の地域におけるインクルーシブ推進の動き」【保育・教育の視点から】2022

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Organizer
      ノートルダム清心女子大学 2022年度清心feliceインクルーシブ講座
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 特別講演「共生社会の担い手を育む」を 保育や療育の合言葉に! -子どもの視点で保育や療育を見直しながら-2022

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Organizer
      北海道乳幼児療育研究会第36回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「夢中になって遊ぶと心が動いて友達や先生とつながりたくなる」 ―多様性の尊重と協働を実現するインクルーシブな保育―2022

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Organizer
      ソニー幼児教育支援プログラム 優秀園実践提案研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 共生社会の担い手を育むを教育の合言葉に-10年後、20年後を見据えて-2022

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Organizer
      日野市教育委員会実践研究事業研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 特別支援教育の視点から幼児教育を考えてみると2022

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Organizer
      玉川大学学術研究所「幼児教育と小学校教育の架け橋は何を目指しているのか」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 『共生社会の担い手を育む』をこれからの教育の合言葉に! -子どもたちの10年後、20年後を見据えて-2022

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Organizer
      北海道言語障害児研究協議会 記念講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(4)―「つながり」の中でその子らしく過ごす姿やそれを可能にする実践から学ぶ―2021

    • Author(s)
      広瀬由紀・鶴巻直子・鈴木由歌・若月芳浩・守巧・久保山茂樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(3)―インクルーシブ保育を再検討する―2020

    • Author(s)
      守巧・長谷川幸男・若月 芳浩・広瀬由紀・久保山茂樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第58回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] インクルーシブ発想から創る保育・教育とは(1)-小学校現場で教師は子どもの何を見ているのかー2019

    • Author(s)
      青山新吾・久保山茂樹・月本直美・野口かなえ・片岡一公
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(2)-子ども・保育者の「豊かさ」から学ぶー2019

    • Author(s)
      広瀬由紀・久留島太郎・松本信吾・若月芳浩・久保山茂樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 日本におけるインクルーシブ教育システムの充実に向けた政策と実践事例2019

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Organizer
      韓国国立特殊教育院第26回国際セミナー
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] インクルーシブな保育・教育が 共生社会の担い手を育む ー10年後を見据えてー2019

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Organizer
      ノートルダム清心女子大学インクルーシブな保育・教育とは 2019連続セミナー第2回
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 第1章障害・特別支援教育の理解(幼稚園・認定こども園キャリアアップ研修テキスト「特別支援教育」)2022

    • Author(s)
      一般財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構、小田豊・秋田喜代美(編集代表)、加藤篤彦(編著)、久保山茂樹他
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805887677
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] ちょっと気になる子の理解と育ち 知恵とワザ2022

    • Author(s)
      久保山茂樹(編著)、札幌市教育委員会幼児教育センター(監修)
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      風鳴舎
    • ISBN
      9784907537388
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 人間教育の教授学2021

    • Author(s)
      梶田 叡一、浅田 匡、古川 治、鎌田 首治朗、角屋 重樹
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088461
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 障害児保育2021

    • Author(s)
      若月 芳浩、宇田川 久美子
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085354
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 障害児保育2021

    • Author(s)
      汐見 稔幸、大豆生田 啓友、榊原 洋一、市川 奈緒子、渡邉 英則
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091485
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 毎日の保育 場面切り替えマニュアル2021

    • Author(s)
      武藤 篤訓
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      成美堂出版
    • ISBN
      9784415329666
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 0・1・2歳ちょっと気になるから始まる発達支援(PriPri 2019年7月号)2019

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      世界文化社
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 気になる子も安心して過ごせるゆるやか保育のススメ(ひろば 2019年9月号)2019

    • Author(s)
      久保山茂樹
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      メイト
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi