• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Security Education for Human-Centric Security Measures

Research Project

Project/Area Number 19K02976
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

高田 豊雄  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (50216652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 加奈代  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (10432139)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsRole Taking Theory / セキュリティ教育 / Web 自習教材 / 小学校高学年 / 不正アクセス / マルウェア感染 / 10代後半 / Web自習教材 / 高校生 / 教育教材 / 小学生 / サービス拒否攻撃 / Webサーバ / セキュリティ / ソーシャルエンジニアリング / フィッシング / セキュリティ対策教材 / 機械学習 / セキュリティ対策 / 教育工学 / 心理的脆弱性 / 小学生向け教材
Outline of Research at the Start

近年、フィッシング詐欺被害や、ネットワーク犯罪被害者の低年齢化など、学童を含む一般個人を対象としたセキュリティ被害が拡大している。これらの被害の対策を考える際、技術的な対策だけでは限界がある。なぜならば、フィッシングや学童を対象とした犯罪は、人間の心理的脆弱性や認知バイアスを巧みに利用した攻撃となっていることもあり、手口を教えるといった単純な教育手法では充分な効果が得られないためである。そのため本研究課題では認知心理学や発達心理学の知見を応用した、低年齢層を含めたセキュリティ被害防止を目的としたセキュリティ対策自習教材の作成手法を考案する。

Outline of Annual Research Achievements

何らかのセキュリティを実現するシステムにおいて、攻撃者は、その最も弱い個所を狙う傾向があり、その結果、近年ではフィッシングなど、人間を最も脆弱なシステム要素として狙う手法が増加している。それにもかかわらず、一般個人ユーザは充分な技術的知識やセキュリティ意識を有しているとは言い難い現状がある。本研究課題では、それらの問題を認知科学、教育工学等に関する最新の知見の導入により解決することを目的とする。具体的には、発達心理学や教育工学の知見を採り入れた児童向けセキュリティ被害・加害対策教育手法の確立を行う。
2023年度の研究内容については、近年インターネット上の犯罪被害に遭う18歳未満の児童の数は上昇傾向にあり、警察庁統計によると令和2年度には1819件と高い水準を維持している。その中では高校生が被害に遭う事例が最も多いことから、従来本研究グループが進めている小学校高学年向けの Role Taking Theory に基づいたセキュリティ対策教材作成手法を適用し、Web 上で自習可能な小学校高学年向け情報セキュリティ対策教材を開発し実際に小学校5,6年生に使用してもらうことで開発教材の評価を行った。
実際の教材では小学生が被害・加害に遭いやすいウェブ閲覧やオンラインゲームを模し、被害・加害の内容としては不正アクセス禁止法違反とマルウェア感染についてのシナリオを作成した。Role Taking Theory の適用に当たっては小学生の生活実態を考慮し、保護者の視線を意識しはものとなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度まで行っていた小学生向けのセキュリティ対策教材の開発については、2021~2年度もいわゆる新型コロナ禍により小学校での実地実験協力を得ることが困難な状況が継続したため、遅滞していたが、2023年度になり新型コロナ感染が幾分落ち着きを見せたため、やや規模の大きな評価実験を行うことができた。これにより成果発表を行う準備ができる段階に至った。

Strategy for Future Research Activity

昨年度実施したやや規模の大きな評価実験について分析を進め、充分であると判断された場合、成果発表を行う。不十分であると判断された場合は教材の改善を行う。
また、教材のコンテンツの追加制作も考える。
さらに余裕がある場合、十代後半の青少年層におけるフィッシング被害について原因の分析からセキュリティ自習教材の設計へと進む。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ダイヤル操作を用いた覗き見耐性を持つ新たな認証方式の提案2021

    • Author(s)
      小野寺柊斗,高田豊雄
    • Journal Title

      2021年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集

      Volume: 1 Pages: 1-1

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] TCPコネクション数と継続時間に基づくSlow HTTP DoS攻撃に対する防御手法2020

    • Author(s)
      平川哲也, 小倉加奈代, ベッドバハドゥールビスタ, 高田豊雄
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 61 Pages: 581-590

    • NAID

      170000181785

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Trade-Off Between the False Positive Ratio and the Attack Cost of Slow HTTP DoS2020

    • Author(s)
      Tetsuya Hirakawa, Toyoo Takata
    • Journal Title

      Advances in Networked-Based Information Systems

      Volume: 1 Pages: 225-237

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 絵文字を用いた覗き見耐性をもつ認証方式の提案2024

    • Author(s)
      小野寺 柊斗
    • Organizer
      2023 年度情報処理学会東北支部研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 振動と周辺視野刺激を利用した覗き見耐性のある認証方式の提案2024

    • Author(s)
      今若 泰輝
    • Organizer
      2023 年度情報処理学会東北支部研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校高学年を対象とした当事者意識を促す情報セキュリティ教育手法の提案2024

    • Author(s)
      遠藤 龍司
    • Organizer
      2023 年度情報処理学会東北支部研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 機械学習を用いた悪意のある URL の検出の一手法2024

    • Author(s)
      張 偉銘
    • Organizer
      情報処理学会第 86 回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 視覚的テンポ感を特徴として用いたリズム認証方式の提案2023

    • Author(s)
      水吉 康太
    • Organizer
      2023 年度電気関係学会東北支部連合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 情報セキュリティ教育が及ぼす態度変容についての考察2023

    • Author(s)
      守谷 拓大
    • Organizer
      2023 年度電気関係学会東北支部連合大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] コンポーネントグラフを用いたAndroidマルウェア検査手法の提案2023

    • Author(s)
      平山快 高田豊雄
    • Organizer
      2023年暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 第三者視点による10代後半向け情報セキュリティ教育手法の提案2022

    • Author(s)
      遠藤龍司 高田豊雄 他
    • Organizer
      2022年度電気関係学会東北支部連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 10種の振動を用いた認証方式の提案2022

    • Author(s)
      今若泰輝 高田豊雄 他
    • Organizer
      2022年度電気関係学会東北支部連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ダイヤル操作を用いた覗き見耐性を持つ新たな認証方式の提案2022

    • Author(s)
      小野寺柊斗 高田豊雄 他
    • Organizer
      2022年度電気関係学会東北支部連合大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] CPU使用率の変化による IoTデバイスのマルウェア検出手法の提案2020

    • Author(s)
      功刀剛, 小倉加奈代, Bhed Bahadur Bista, 高田豊雄
    • Organizer
      2020年暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] フィッシングサイトを用いたWebサイト安全性評価ツールの統合手法の評価と検討2020

    • Author(s)
      藤根麻羽, 小倉加奈代, Bhed Bahadur Bista, 高田豊雄
    • Organizer
      2020年暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Confront Phishing Attacks -- from a Perspective of Security Education2019

    • Author(s)
      Toyoo Takata and Kanayo Ogura
    • Organizer
      The 10th IEEE International Conference on Awareness Science and Technology
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi