• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

異分野連携を通じたイノベーティブな人材育成

Research Project

Project/Area Number 19K02978
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

塚本 容子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (20405674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松川 浩  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
杉浦 真由美  札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (10829899)
石角 鈴華  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (40834081)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords異分野連携 / イノベーティブ / 医療課題解決 / 人工知能 / 地域課題 / コミュニケーション / 大学院 / イノベーション / 人材育成 / 医療課題 / 課題解決 / イノベーティブスキル / 人材養成 / 地域医療
Outline of Research at the Start

本研究においては、「地域における新しい展開を担うイノベーティブな人材育成」を明確な目標と掲げプログラムの構築を試みる。イノベーションスキルを持った人材は、企業で最も求められているが、十分にそのスキルの構造化そして評価が検討されていない。今大学院教育におけるイノベーティブ人材育成のための、Cultural Competency(異文化適応力)を核とした軸として新たな教育方法を開発し、その評価を行い目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、異分野の大学院生が医療における課題を見出し、協働して問題解決を図るというのが内容である、今年度は、3件の課題を設定し、問題解決を図っている。一つ目は、痛みを顔の表情を用いてAIで判断し、痛みの有無を評価するという内容である。二つ目は、Basic Life Support(BLS, 一次救命措置)の教育をMRを用いて実施するという内容である。既存のシミュレータを用いた教育方法と比較して、教育効果がどうであるかを評価する。こちらに関して、現在継続的にデータを収集している。三つ目は、生成AIを用いた病院で行われる検査の患者説明が本人の自律性にどう影響を与えるのか、ということを調査している。こちらも現在データを収集中である。
最初の痛みの研究であるが、こちらについては、OpenFaceという手法を用いて評価を行っている。痛みを表情や目線、瞼、頭の向きという特徴量によって判別できると仮定し、データを収集して分析を行った。データを収集し、表情の出にくいクラスターと出やすいクラスターに分け二値分類の正解率を算出した。クラスタリングの結果,表情に出にくいクラスターでは表情に出やすいクラスターに比べて、疼痛の検出の精度は低くなった。2つ目のテストでは、表情に出にくいクラスターにて、痛みに関する説明変数群を用意し、二値分類を行った。その結果、すべての説明変数を使用した場合の正解率よりも、特定の目線、瞼、頭の向きに関する特徴量を使用した場合の正解率が高くなった。以上の結果が得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究が採択された後に、パンデミックが起こり、対面で予定していた内容を行うことが難しく、延長を行っている。そのような状況で、昨年度よりようやく計画を立案して実施することが可能となっている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでの成果を学会等で発表すべく準備を進める。そのために成果をまとめていく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 Other

All Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 機械学習を活用した患者に最適なストーマ装具の分析2023

    • Author(s)
      川越 颯亮(公立千歳科学技術大学)・山根 麗子・塚本 容子(北海道医療大学)・小松川 浩(公立千歳科学技術大学)
    • Organizer
      第21回情報科学技術フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] XGBoostを用いた入院患者のせん妄予測2023

    • Author(s)
      前川 啓輔(公立千歳科学技術大学)・赤松 湧希・塚本 容子(北海道医療大学)・小松川 浩(公立千歳科学技術大学)
    • Organizer
      第21回情報科学技術フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] http://www.scefu.jp/sirabas2019.pdf

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 北海道異分野連携教育事業

    • URL

      http://www.scefu.jp/

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi