Project/Area Number |
19K02982
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Tokyo University of Information Sciences |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 学修フィードバックシステム / 学修成果物共有基盤 / プログラミング教育 / 地域活動 / アウトプット主体の学び / ゲーミフィケーション / 学修支援システム / フィードバックシステム / 子どもの主体的な学び / リフレクション支援 / コロナ禍での地域活動 / アウトプット / 学修データ収集システム / 子どもの発達段階 / 教育工学 / ラーニング・アナリティクス / アクティブ・ラーニング / 機械学習 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、子ども達が「プログラミング的思考」「ICTリテラシー」「社会的な見方や考え方」を身に付けることにより、学びたいことを主体的に選択できるための子ども向け学修支援システムを開発する。具体的には、小中学生を対象に地域活動やプログラミング教室での学修活動を収集・分析し、本人と志向の類似度が高い子ども達が取り組んだ学修課題を推薦する仕組みを作る。加えて、主体的な学修をより促進するため、子ども達自身が学修成果物を発信できる学修成果物共有基盤を開発し、学修とフィードバックの繰り返しを実践・評価する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study presents the development of a learning support system aimed at fostering self-directed learning in children through community activities. The system seeks to enhance computational thinking, ICT literacy, and social perspectives. At the core of our approach is the "Learning Feedback System," which supports the design and evaluation of educational activities within three main initiatives: "Programming Classrooms," a seminar-style program where students select learning courses based on their interests and abilities using Scratch and Python; "Children's City," a child-centric community development experience; and "Walk Adventures," a team-based mission completion competition. Additionally, we have developed the "Learning Output Sharing Platform," which enables participants to share their activity outcomes. This platform is intended to enhance collaborative learning and provide a space for children to showcase their achievements, thereby reinforcing their educational experiences.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
全国各地で実践されている地域活動やプログラミング教育において、児童生徒に対する適切な振り返り機会を提供することは重要な課題である。本研究では、各活動の学習設計と学修フィードバックシステムにゲーミフィケーション要素を導入し、本人の志向や適性に合った学修フィードバックを即時に提供することで、楽しみながら活動を振り返る機会を提供することができた。加えて、各種活動により創出された学修成果物を共有することで、アウトプット主体の学びの好循環を生み出す仕組みを提案した。これにより、子ども達が情報発信の意義を理解するとともに、他者との学び合いによる新たな着想や学びの省察が期待できる。
|