• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

教室内発話ターンテーキングに着目した授業活性度の可視化

Research Project

Project/Area Number 19K02999
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

市川 治  滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (00821612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊達 平和  滋賀大学, データサイエンス学部, 講師 (70772812)
右田 正夫  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70335157)
磯西 和夫  滋賀大学, 教育学部, 教授 (50223061)
辻 延浩  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (00378431)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords授業活性度 / ターンテイク / マイクロフォンアレイ / 音声データ / 可視化
Outline of Research at the Start

従来、「授業が活性化した状態」を客観的に計測する指標は存在しなかった。それを確立することを目指す。教師と生徒の発話のターンが良好であるか、生徒の発言が特定の生徒に偏っていないか、という情報をマイクロフォンアレイの技術により取得する。さらに、問いかけ発話や誉める言葉の抽出や教室内のざわつきの検知を併用することにより、授業の活性度の指標を道びく。従来研究にしばしば見られるような音声認識への過度の依存は避ける。滋賀大学教育学部附属中学校・小学校の協力を得て、実際の授業音声のデータを取得する。また、参観者や児童・生徒による授業評価、および教師の自己評価を参照データとすることで、指標の精度を評価する。

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi