Project/Area Number |
19K03010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
鈴木 義彦 自治医科大学, 医学部, 講師 (70281334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
淺田 義和 自治医科大学, 医学部, 准教授 (10582588)
前田 佳孝 自治医科大学, 医学部, 講師 (40754776)
山本 真一 自治医科大学, 医学部, 准教授 (50438636)
宮道 亮輔 自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80834340)
川平 洋 自治医科大学, 医学部, 教授 (90447285)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
|
Keywords | ICLS / ゴールベースドシナリオ / LMS / e ラーニング / ゴールベースドシナリオ理論 / ゴール達成型学習デザイン法 / eラーニング / 研修転移効果 / ICLSコース / 研修転移 |
Outline of Research at the Start |
突然の心停止にする蘇生処置トレーニング研修(ICLSコース)は、患者安全上重要な研修であり、全国で開催されている。しかし、その研修転移効果の検証は行われていない。本研究では、現行コースの研修転移効果を検証し、その課題を明らかにするとともに、それと平行して、頻回に経験することがない突然の心停止を動画による疑似体験の中で「行動」し、それを評価、内省することで研修転移を促進するe ラーニング教材を開発する。そして、現行コースに事前学習e ラーニング導入し、研修転移を駆動するe ラーニング-集合研修-e ラーニング形式のサンドイッチ型ICLSコースに再構築し、その効果を評価することである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
事前学習eラーニングの開発:集合研修に必要な蘇生基本的知識を効率的効果的に修得するための教材の作成を行なった。教材作成にあたっては集合研修でスムーズにロールプレイイングセッションに勧めるようにシミュレータを利用して動画教材を作成し、eラーニングに埋め込んだ。また、開発したeラーニングの効果を評価するために、開発と平行して、学習者による形成的評価を行った。形成的評価として、テストによるe ラーニングの学習到達度を評価し、アンケートおよび一部受講生に対してインタビューを行い学習者の満足度や改善点を確認した。 対面研修におけるロールプレイイングセッションの改善:研修中に研修転化の強化を目的に、研修を実際の現場に近い状況に近づけるために、実際に起こり得るような入院患者の急変前から心停止に至る状況、心停止、その後の病状の変化を盛り込んだゴールベースドシナリオ(GBS)に基づいたシナリオを複数作成し、それを研修に導入した。また、e ラーニングとシナリオ改定と合わせ、ロールプレイングにおいてチェックリストによる相互評価・自己評価を導入し、シミュレーション後のデブリーフィングにおける省察の活性化を試みた。そして、対面実習後、アンケートおよびインタビューを行い学習者の満足度や改善点を調査した。 ゴールベースドシナリオ(GBS)を用いたフォローアップe ラーニング教材の開発:フォローアップe ラーニング教材の概ねのプラットフォームを作成した。そして、GBSストーリーに基づいた患者急変シナリオを複数作成し、それを基に動画教材の作成に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染症の蔓延のために、2020年2月から2021年11月まで、ICLSコースの開催ができなかった。2021年12月に一旦コース開催を再開したが、2022年12月には、再び中止となった。そのため、事前学習eラーニングの使用、改善した対面研修の開催及びとその評価は中断している。 また、開発中のフォローアップe ラーニング教材のための動画教材撮影も、病室等の撮影場所の確保ができず、開発が停滞している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年5月よりICLSコースの開催の予定である。それに伴って、以下の項目について研究を進めていく予定である。 事前学習eラーニングの完成:受講生に対して開発した事前学習eラーニングを使用し、修了後テストによる学習到達度の評価、および、アンケート、インタビューによる満足度評価を行い、事前学習eラーニングを完成させる。 対面研修におけるロールプレイイングセッションの改善: 対面研修におけるロールプレイイングセッションのシナリオの改善、チェックリストによる相互評価・自己評価を導入した効果を、アンケート及びインタビューにより評価、改善していく。 フォローアップe ラーニング教材の完成:開発中のフォローアップe ラーニング教材を完成し、ICLSコース受講後6ヶ月を目処に、コース修了者に対してフォローアップe ラーニング受講を実施し、その形成的評価を行う予定である。
|