Project/Area Number |
19K03024
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09070:Educational technology-related
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
Fuyama Tsuyoshi 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10336654)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | アニメーション教育 / 身体運動イメージ / キネステーゼ / 運動観察 / 運動モルフォロギー / 観察 / メンタルイメージ |
Outline of Research at the Start |
本研究はスポーツ科学における身体運動イメージのトレーニング方法をアニメーションの作画指導に応用した教育メソッドと指導支援ツールを開発することを目的とし、その基礎的研究に取り組むものである。学習者がアニメーションの動きを描く上でどのようなメンタルイメージを持つことが適切であり、また適切なメンタルイメージを持たせるためにどのような指導方法が有効かについて、アニメーターへのインタビュー調査や作画時の内観報告の分析、スポーツ科学の知見に基づくメンタルイメージ強化手法の有効性の検証、動きの表現の評価尺度の検討等を通じて取り組む。
|
Outline of Final Research Achievements |
This interdisciplinary research study aims to apply knowledge from sports education to the education of animation expression. It serves as foundational research for developing instructional methods for animation expression that are based on kinesthetic imagery. The study explores what internal imagery is appropriate for learners when drawing the movements of animations and investigates effective instructional methods for facilitating such learning. To address these questions, the study conducted interviews with professional animators, literature research in the field of sports education, and theoretical discussions based on the findings. Additionally, the study attempts to develop specific instructional materials and evaluation support tools based on the theoretical framework.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
スポーツとアニメーションは、身体運動を扱うという共通点があるにも関わらず、これまでその接点を探る試みはほとんど行われてこなかった。本研究は領域横断的アプローチにより、その可能性を探る先鞭をつけたことが第一の学術的意義といえる。AIが映像表現をも自動生成する時代において、アニメーションを含む映像表現全般の教育のあり方が問われているが、そうした中で指針にもなりうる身体性に基づく基礎教育の方向性を示したことは本研究の社会的意義だといえよう。
|