• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on development of science and technology communication method using drama and evaluation of educational effect

Research Project

Project/Area Number 19K03105
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

TANEMURA Takeshi  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任准教授 (20759740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
古澤 輝由  立教大学, 理学部, 特任准教授 (50814919)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords科学技術コミュニケーション / 演劇 / 教育 / 市民対話 / 市民参加
Outline of Research at the Start

研究の目的は二つある。一つは、「共創」を促進することに資する『「演劇」を使った新しい科学技術コミュニケーション手法』を開発することである。もう一つは、科学技術コミュニケーターを養成する教育課程において『「演劇」を用いた科学技術コミュニケーションの開発』を課題解決型学習として実施した場合の教育的効果を、インタビュー調査や会話分析などを用いて確かめることである。

Outline of Final Research Achievements

A total of five sessions were held throughout the study period to practice science and technology communication (SC) using theater. The topics were health management devices using ICT and big data, brain-machine interface for dementia prevention, social implementation of contact verification application (COCOA), genome editing of human fertilized eggs, and eradication of pests using gene drives. In each practice, we conducted participant observation and interviews with the subjects of the theater production and implementation, as well as a questionnaire survey of workshop participants. The results revealed that the use of theater in SC enables the provision of information and public dialogue that includes differences in the "context" of each stakeholder's values and social position.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究を通じて、観客と制作者の両者において、演劇の制作ならびに鑑賞は、科学技術の社会実装に関する倫理的・社会的課題について、多様な意見に基づく対話を促し「エンパシー」や「価値自由」の態度を涵養することを示した。これらは多様な立場を包摂できる社会づくりに欠かせないスキルや態度である。
演劇を課題としたPBLや演劇の上演とセットにした対話の場づくりは、高等教育だけではなく中等教育における探究課題への応用や、STEAM教材へ展開可能である。研究成果を科学技術コミュニケーションだけではなく、中等教育および高等教育における、主権者教育やシティズンシップ教育のプログラムに応用することができる。

Report

(4 results)
  • 2021 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (20 results)

All 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (9 results)

  • [Journal Article] Application of Science and Technology Communication to Citizenship Education : A Case Study of a Class Using a Participatory Drama “When We Were Machines”2022

    • Author(s)
      福島 啓友、種村 剛
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 30 Pages: 1-16

    • DOI

      10.14943/100746

    • NAID

      120007181796

    • ISSN
      1881-8390
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 科学技術コミュニケーター養成プログラムの学習者における科学技術コミュニケーション能力観とカリキュラム評価:北海道大学CoSTEP『対話の場の創造実習』における学習者の振り返りを事例として2021

    • Author(s)
      種村剛
    • Journal Title

      中央大学社会科学研究所 年報

      Volume: 25 Pages: 243-261

    • NAID

      40022739698

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 観客どうしの対話を幕間に組み込んだ参加型演劇のオンライン実施の試み:サイエンスアゴラ2020 弦巻楽団×北海道大学CoSTEP 公演 インヴィジブル・タッチを振り返って2021

    • Author(s)
      種村剛
    • Journal Title

      サイエンスコミュニケーション

      Volume: 11(2) Pages: 44-51

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 先端科学技術の社会実装をテーマにした参加型演劇の試み:コラボレーション企画弦巻楽団×北海道大学CoSTEP「私たちが機械だった頃」を事例として2020

    • Author(s)
      種村剛
    • Journal Title

      日本サイエンスコミュニケーション協会『サイエンスコミュニケーション』

      Volume: 10(2) Pages: 54-61

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pros and Cons of Tracking Individual Behavior to Control COVID-19 : Memorandum of Place for Dialogue on Social Implementation of Contact Tracing App2020

    • Author(s)
      種村剛
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 27 Pages: 41-53

    • DOI

      10.14943/94345

    • NAID

      120006849867

    • ISSN
      1881-8390
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インタビュー 科学技術コミュニケーターと演劇の専門家のコラボレーション企画 参加型演劇「私たちが機械だった頃」2020

    • Author(s)
      種村剛・弦巻啓太・古澤輝由
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 27

    • NAID

      120006878360

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 演劇を用いたヒト受精卵へのゲノム編集をテーマとした生命倫理教材の制作2021

    • Author(s)
      種村剛
    • Organizer
      科学技術社会論学会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 先端科学技術の社会実装をテーマとした演劇脚本の制作:科学技術コミュニケーターと脚本家の協働プロセスの参与観察を通じて2020

    • Author(s)
      種村剛
    • Organizer
      科学技術社会論学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 科学技術コミュニケーションに求められているコミュニケーションスキルとは?:2000年代の「コミュニケーション能力」概念との関連から2019

    • Author(s)
      種村剛
    • Organizer
      日本社会学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 演劇の専門家による「対話劇」を用いた「科学技術の社会実装についての熟議の場」の創出:対話劇「私たちが機械だった頃」を事例として2019

    • Author(s)
      種村剛
    • Organizer
      科学技術社会論学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 有権者と政治2021

    • Author(s)
      宮野 勝
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      4805713410
    • Related Report
      2021 Annual Research Report 2020 Research-status Report
  • [Remarks] コラボレーション企画 弦巻楽団×北海道大学CoSTEP 『オンリー・ユー』(2021年)

    • URL

      https://youtu.be/4CNTrn0yF0Y

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 【English subtitled version】 "Only You"

    • URL

      https://youtu.be/oumGuZn-AxI

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 『生き物の運命を握る鍵を手に入れた時、あなたはどうする?~討論劇で問うジーンドライブの是非~』

    • URL

      https://youtu.be/M4ml8neMN0w

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] サイエンスアゴラ2020 弦巻楽団×北大CoSTEP 公演 インヴィジブル・タッチを観劇しました

    • URL

      https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/news/11768

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 弦巻楽団×北海道大学CoSTEP インヴィジブル・タッチ 札幌劇場祭2020 優秀賞受賞

    • URL

      https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/news/11804

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] ステージナタリーで「インヴィジブル・タッチ」が紹介されました。

    • URL

      https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/news/11759

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 弦巻楽団×北海道大学CoSTEP インヴィジブル・タッチ、サイエンスアゴラ2020と札幌で公演

    • URL

      https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/event/11621

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 弦巻楽団×北海道大学CoSTEPコラボレーション企画「私たちが機械だった頃」を観劇しました

    • URL

      http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/2005/

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 討論劇と評決ワークショップ「“わたし”は機械で取り戻せるのか? 」を開催しました

    • URL

      https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/2092/

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi