• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Survey and Study of "Etsuki Sangaku", Mathematical Tablets with Illustrations, in Fukui, and Empirical Research on the Use of Etsuki Sangaku in Mathematical Education

Research Project

Project/Area Number 19K03168
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 09080:Science education-related
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

風間 寛司  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (20736673)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords算額 / 和算 / 数学教育 / 郷土数学 / 福井県 / 地域教材
Outline of Research at the Start

本研究は、江戸時代に日本独自に発展した数学(以下:和算)の問題を記し、神社・仏閣に奉納された絵馬(以下:算額)のうち、福井県で特徴的な「絵付算額」を中心に先行研究を整理・統合、再検討し、調査・研究を行い、「越前の算額」の増訂版として「福井の算額(仮称)」を作成する。本県には、新資料や、新情報を得た未調査範囲が30%程度存在する。一方、物的・人的資源は散逸・消失の危機にあり早急な調査・研究が課題である。
さらに、調査・研究の結果を次期学習指導要領と関連付け、特に文化的意義を強化した授業研究を通じて科学教育(特に数学教育)への援用の可能性を実証的に研究することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的のそれぞれについて進捗状況を示す。
ア 福井県における「絵付算額(問題の内容を絵画化したものが付された算額)」を中心とした算額や和算書、写本、新資料の調査・研究を行う。
イ アの結果成果を次期学習指導要領と関連付けた地域教材「福井の算額研究ハンドブック」を開発し、科学教育への援用の可能性について実証的研究を行う。
【ア 調査・研究】「算額」「絵付算額」の定義の検討のため,日本学士院で文献調査した。「算額」を「算学(数学)の問題・答・解法が記された学問的な額」,「絵付算額」を「算学(数学)の問題文の情景を描写した絵画が付加されている算額」付記として「絵画がなくとも条件をとり誤ることはない.絵画が情景理解を促したり,奉納者や郷土の記念や記録の意図が付加されたりしている。」と規定した。これまでの調査・研究成果から,本県における「絵付算額」の系譜を明らかにした。研究成果は、RIMS「数学史の研究」で口頭発表した。また,本県越前市大塩八幡宮の「鶴亀松竹の算額(1701年)」,鯖江市中野神社の算額(1868年)を対象に赤外線カメラを用いて再調査し、大塩八幡宮の算額リーフレット作成にも反映した。絵付算額は本県以外にも現存することから,福島県(田村市,三春町,二本松市),愛媛県(松山市),静岡県(静岡市)で調査した。本県の嶺南地区における未調査範囲への調査は進んでいない。
【イ 科学教育(特に算数・数学教育)への援用】絵付算額を復元した福島県立田村高等学校の関係者に面接調査を行った。これまでの研究成果に基づく授業構成を日本科学教育学会で口頭発表した。本年度から越前市に研究対象を拡大し、学区の現存算額が本県最多の越前市南越中学校で出前授業による実証的研究は実施した。また、研究成果は、本学の公開講座、講義授業において、学生、児童・生徒、一般の方に紹介した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の2点の目的から整理する。
【ア 調査・研究】進捗状況は、やや遅れている。研究をまとめるに当たり、「絵付算額」を規定した。そのために、まず「算額」について再検討するために日本学士院で調査した。さらに、絵付の算額が本県以外にも現存していることから、福島県、秋田県、愛媛県における絵付の算額について調査した。本県においては、所在不明であった絵付算額1面が令和3年度に鯖江市教育委員会によって再発見されたものを調査・研究し、日本数学史学会で口頭発表し、数学史研究に論文発表した。また、本県の「絵付算額」の系譜を明らかにし、研究成果は令和4年度第18回全国和算研究大会秋田大会と令和5年度RIMS「数学史の研究」で口頭発表した。絵付算額について、越前市大塩八幡宮の算額、鯖江市中野神社の算額を対象に赤外線カメラを使用して再調査し、算額リーフレット作成に反映した。本県の嶺南地区における未調査範囲への調査は遅れている。
【イ 科学教育(特に算数・数学教育)への援用】進捗状況は、やや遅れている。既に鯖江市教育委員会に協力いただいて実践研究を推進した鯖江市東陽中学校における実証的研究の結果は、日本デジタル教科書学会、令和4年度第18回全国和算研究大会秋田大会、第47回日本科学教育学会年会において口頭発表した。令和5年度から越前市教育委員会に協力いただいて、越前市南越中学校で実証的研究を実施したが、分析の途中となっている。研究成果は、本学の公開講座、講義、出前授業において、学生、児童・生徒、保護者、一般の方を対象に実証的に進めている。今後、地域教材「福井の算額研究ハンドブック」にまとめていく。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍において、調査や学校現場の状況における授業実践に遅れが生じている。研究期間を1年延長して生じた遅れを実施可能な範囲で見直して推進する。
【ア 調査・研究】
第5年次までに収集した史資料の整理・研究と、文献研究の結果をまとめる。
【イ 科学教育(特に算数・数学教育)への援用】
これまでに学校教育と社会教育で実践的に試行してきた結果の分析を整理し、援用可能性について得られた示唆と提言をまとめる。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021 2019

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Teaching Material Development and Educational Practice of ''Sangaku : Mathematical Tablet''with Pictures as a Scientific Heritage in Fukui Prefecture2023

    • Author(s)
      風間 寛司
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education

      Volume: 47 Issue: 0 Pages: 613-614

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_613

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 福井県鯖江市天明神社(旧 新出 新明神社)の「絵付算額」2022

    • Author(s)
      風間 寛司
    • Journal Title

      数学史研究

      Volume: 241 Pages: 57-61

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Concept and Practice of Utilization of Existing SANGAKU as Local Mathematics in Fukui Prefecture : As a case of the use of tablet in elementary and junior high schools in the Toyo district of Sabae City2021

    • Author(s)
      風間 寛司
    • Journal Title

      Proceedings of Japanese Society of Digital Textbook

      Volume: 10 Issue: 0 Pages: 43-44

    • DOI

      10.20755/jsdtpr.10.0_43

    • NAID

      130008104711

    • ISSN
      2432-6127
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 大聖寺 西尾文庫における福井県関係資料の調査・研究(1)2019

    • Author(s)
      風間 寛司
    • Journal Title

      日本数学史学会第26回数学史研究発表会要項

      Volume: 26 Pages: 19-22

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] Arrangement and Prospects Concerning Computer Utilization of Math. Lesson High School in the New Ministry’s Curriculum Guidelines: Focusing on “Hypothesis Confirmation Tool”and “Explanatory Tool of Mathematical Communication” Utilized History of Math.2019

    • Author(s)
      風間 寛司、小倉 良介
    • Journal Title

      Proceedings of Japanese Society of Digital Textbook

      Volume: 8 Issue: 0 Pages: 105-106

    • DOI

      10.20755/jsdtpr.8.0_105

    • NAID

      130007729912

    • ISSN
      2432-6127
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 「福井県における「絵付算額」の傾向性に関する研究」A Study on the Disposition of Mathematical Tablets with Illustrations "Etsuki Sangaku" in Fukui Prefecture2023

    • Author(s)
      風間 寛司
    • Organizer
      RIMS「数学史の研究」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 福井県における科学の遺産としての「絵付算額」の教材開発と教育実践2023

    • Author(s)
      風間 寛司
    • Organizer
      日本科学教育学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 福井県における「絵付算額」の傾向と科学教育への援用可能性に関する一考察2022

    • Author(s)
      風間 寛司
    • Organizer
      第18回全国和算研究大会秋田大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 福井県における郷土数学としての現存算額の利活用の構想と実際-鯖江市東陽地区小・中学校におけるタブレット端末の利用を事例として-2021

    • Author(s)
      風間 寛司
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 福井県鯖江市天明神社(旧 新出 新明神社)の「絵付算額」2021

    • Author(s)
      風間 寛司
    • Organizer
      日本数学史学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 大聖寺 西尾文庫における福井県関係資料の調査・研究(1)2019

    • Author(s)
      風間 寛司
    • Organizer
      日本数学史学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 次期学習指導要領における高等学校数学科授業のコンピュータ活用に関する整理と展望-数学史を活用した「仮説の確認ツール」と「数学的コミュニケーションの説明ツール」に焦点をあてて-2019

    • Author(s)
      風間寛司・小倉良介
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会第8回年次大会(新潟大会)
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi