• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

組織におけるsilence維持メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 19K03200
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

松本 友一郎  中京大学, 心理学部, 教授 (30513147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 琢哉  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (70582790)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords組織 / silence / voice / 多元的無知 / 沈黙の螺旋理論
Outline of Research at the Start

企業などの組織において,誰もが思っていることであるのに誰も口にしないことがある。たとえば,現代社会の世論において残業を美徳とする考えは少なくとも表面上は劣勢にある。しかし,世論においては劣勢にあるはずの考え方が組織内では優勢であることも多い。では,なぜ残業に対する否定的な考えを誰も口にせず,現状を維持することになるのか。本研究は,そのような現象が生じる要因を組織内のダイナミクスという観点から検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,職場におけるsilence(沈黙)の原因の1つとして多元的無知に着目してきた。これまでに,社会人の横断調査だけではなく,新卒の入職者を対象に1年後まで縦断調査を実施し,組織の多元的無知に巻き込まれていく過程を検討してきた。しかし,新卒で入職してから多元的無知を経験するだけでなく,既に学校生活を通して多元的無知を経験している可能性がある。そのため,2023年度は,社会人になる前に学校のクラスで多元的無知を経験している可能性について検討することを目的として,高校生90名 (男39名,女50名,その他0名,回答したくない1名) を対象としてオンライン調査を実施した。調査票は,①フェイスシート(学年,性別等),②多元的無知の項目,③学級風土尺度で構成されていた。②は,特定のトピックそれぞれについて,自分の賛成度,クラスとしての賛成度の推測,社会の高校生一般(以下,社会)の賛成度の推測の3点を質問した。トピックは,予備調査に基づき,「先生の発言に納得できない場合,異論を唱える」等,4つ用意した。回答者は「反対」と「賛成」を両極とする9件法で回答した。自分とクラスまたは社会との間に有意差が見られた場合に多元的無知が生じる可能性があると判断する。分散分析の結果,いずれのトピックにおいても自分,クラス,社会の間に有意差は見られなかった。本研究課題のこれまでの調査で,社会人の職場ではトピックにかかわらず一貫して多元的無知が確認されてきた。したがって,高校生のクラスにおいては多元的無知が生じにくく,組織における多元的無知は職場に入ることで初めて経験されていく可能性が高いといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者が2024年度より所属先を移ることになり,2023年度は業務の引き継ぎ等,転出の準備と並行して高校生を対象とした予備調査及び本調査を実施した。調査は年度内に終えたが,調査の成果を学会で発表するには至らなかった。また,本研究課題全体を通しての成果について,まだ学術雑誌へ投稿していない。そのため,今後,成果の公表が必要である。

Strategy for Future Research Activity

データの収集及び分析は2023年度で終了とする。2024年度は2023年度に実施した高校生を対象とした調査の成果について学会で発表する。また,最終年度としてこれまでの成果をまとめて学術雑誌に投稿する。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 使用頻度及び制御焦点が日常的な食品のイメージに及ぼす影響―ふりかけについての調査報告―2023

    • Author(s)
      松本友一郎・青島健二・寺元渓
    • Organizer
      産業・組織心理学会第38回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新入社員の縦断的研究による職場におけるsilence発生過程の検討2022

    • Author(s)
      松本 友一郎, 吉田 琢哉
    • Organizer
      日本応用心理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Pluralistic ignorance about unwanted behavior in Japanese organizations.2021

    • Author(s)
      Matsumoto, T. & Yoshida, T.
    • Organizer
      2021 Annual Convention of the Society for Personality and Social Psychology
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 職場の人間関係とバーンアウト2019

    • Author(s)
      松本友一郎
    • Organizer
      認定心理士の会 東海地区支部会シンポジウム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] [新版]エピソードでわかる社会心理学2020

    • Author(s)
      谷口淳一・西村太志・相馬敏彦・金政祐司・中島健一郎・藤原 健・小森めぐみ・礒部智加衣・埴田健司・柳澤邦昭・浅野良輔・木村昌紀・毛 新華・鬼頭美江・長谷川孝治・古村健太郎・宮崎弦太・山田順子・谷田林士・川本大史・古谷嘉一郎・松本友一郎・石盛真徳・三沢 良・藤村まこと・宮島 健・池田 浩・村山 綾・加藤潤三
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      北樹出版
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Remarks] 中京大学研究者業績データベース

    • URL

      https://kenkyu-db.chukyo-u.ac.jp/profile/ja.dc42493fe248af96.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report 2020 Research-status Report 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi