Project/Area Number |
19K03219
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10010:Social psychology-related
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
Nagamine Masanori 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (70725217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 宣人 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (20805105)
重村 淳 目白大学, 保健医療学部, 教授 (90286576)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 医療従事者 / 共感性 / 共感疲労 / バーンアウト / ストレスコーピング / 共感満足 / 二次的外傷性ストレス / 二次的トラウマ |
Outline of Research at the Start |
医療者に生じ得るネガティブな心理的反応を防ぐ姿勢として、「認知的に共感しながらも患者と一定の感情的距離を保つこと」が従来推奨されてきた。 しかし近年、医療者の感情的共感性がもたらすポジティブな効果が報告され、共感性を高める教育的介入が積極的に行われている。一方、我々の先行研究において、自己志向的な感情的共感特性がネガティブな心理的反応の脆弱因子として抽出された。このような脆弱傾向の強い医療者に対し、単に共感性を高めることを求めるアプローチだけでは片手落ちといえる。 本研究は、医療者の共感特性と心理的反応との関係を縦断的に調査し、脆弱因子を持つ医療者への対策を検討するための、臨床疫学研究である。
|
Outline of Final Research Achievements |
Longitudinal data were collected from 118 National Defence Medical College healthcare professionals. Psychological measures assessed psychological response (burnout/compassion fatigue/compassion satisfaction), empathy (empathic concern/personal distress/perspective taking/fantasy), and stress coping. An exploratory factor analysis of stress coping identified three factors (active coping/help-seeking/indirect coping). A mixed-effects model for repeated measures with each psychological response as a dependent variable identified personal distress, indirect coping as risk factors, and empathic concern and active coping as protective factors. These findings provide helpful information for considering educational interventions to enhance the psychological health of healthcare professionals.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
医療者は患者や家族が表出する種々の感情を受け止めることを求められる。その結果、医療者にはバーンアウト・共感疲労といったメンタルヘルス上の問題が生じ、休職や早期離職といった社会問題の一因にもなっている。医療は必要不可欠な社会的基盤であり、医療者の健康なくしてこれらは成り立たない。 本研究は、医療者に生じ得る心理的反応(バーンアウト/共感疲労/共感満足)および、医療者の共感特性やストレスコーピングを縦断的に調査し、心理的反応に関連する要因をいくつか特定した。これらの知見は、医療者の心理的健康を高めるための教育を検討する上で有用な情報であり、社会的意義は大きいものと考えられる。
|