臨床現場における人の共感特性と心理的ストレスに関する研究
Project/Area Number |
19K03219
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10010:Social psychology-related
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
長峯 正典 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 行動科学研究部門, 教授 (70725217)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 宣人 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (20805105)
重村 淳 目白大学, 保健医療学部, 教授 (90286576)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 共感性 / 医療従事者 / 共感疲労 / バーンアウト / 共感満足 / 二次的外傷性ストレス / 二次的トラウマ |
Outline of Research at the Start |
医療者に生じ得るネガティブな心理的反応を防ぐ姿勢として、「認知的に共感しながらも患者と一定の感情的距離を保つこと」が従来推奨されてきた。 しかし近年、医療者の感情的共感性がもたらすポジティブな効果が報告され、共感性を高める教育的介入が積極的に行われている。一方、我々の先行研究において、自己志向的な感情的共感特性がネガティブな心理的反応の脆弱因子として抽出された。このような脆弱傾向の強い医療者に対し、単に共感性を高めることを求めるアプローチだけでは片手落ちといえる。 本研究は、医療者の共感特性と心理的反応との関係を縦断的に調査し、脆弱因子を持つ医療者への対策を検討するための、臨床疫学研究である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
防衛医大の医学生・医師/看護学生・看護師を対象にアンケートを実施し、506名の横断データ及び118名の縦断データ(2年間隔の2点データ)を収集した。専門職QOL尺度によりバーンアウト・共感疲労・共感満足を、対人反応性指標では共感性(共感的関心・個人的苦痛・視点取得・想像性)を、Brief-COPEでは14種のストレス対処を評価した。 横断データの解析では、Brief-COPEの探索的因子分析により、積極的対処、援助希求、間接的対処の3因子が得られた。個人的苦痛は、高いバーンアウト/共感疲労、および低い共感満足と関連していた。共感的関心は、低いバーンアウトと高い共感満足と関連していた。積極的対処は低いバーンアウトと高い共感満足と関連し、間接的対処は高いバーンアウト/共感疲労と関連していた。職業別の比較では、看護師は看護学生よりも個人的苦痛が高く、医師は医学生よりも想像性が低かった。 縦断データの解析では、横断データで得られたストレス対処の3因子及び共感性の4つの指標を用い、潜在プロファイル分析を実施した。結果、被験者は以下の3群に分類された:①低共感性・低ストレス対処群②好ましい共感性・積極的ストレス対処群③脆弱な共感性・間接的ストレス対処群。これら3群間で心理的反応の推移をみたところ、全群でバーンアウト/共感疲労は上昇し、共感満足は下降していた。反復測定分散分析において、群と時間の交互作用は見られなかった。バーンアウト・共感疲労・共感満足のそれぞれを目的変数とし、4つの共感性指標と3種のストレス対処要因を固定効果、個人を変量効果とした反復測定の混合効果モデルでは、固定効果において横断研究で得られた結果とほぼ同様の結果が得られた。 これらの知見は、医療従事者のバーンアウトや共感疲労を予防するための教育的介入を考慮する上で、有用な情報になるものと考えられた。
|
Report
(5 results)
Research Products
(9 results)
-
-
[Journal Article] Japanese public health nurses classified based on empathy and secondary traumatic stress: variable-centered and person-centered approaches.2023
Author(s)
Kitano M, Shoji K, Nakaita I, Sano S, Tachibana S, Shigemura J, Tachimori H, Noguchi N, Waki F, Edo N, Koga M, Toda H, Yoshino A, Nagamine M.
-
Journal Title
BMC Psychiatry
Volume: 23
Issue: 1
Pages: 710-710
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-