Construction of school-based prevention and sustainable care system to develop students' social bond and sense of security
Project/Area Number |
19K03222
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Tokai University (2022) University of Tsukuba (2019-2021) |
Principal Investigator |
庄司 一子 東海大学, 児童教育学部, 特任教授 (40206264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
幅崎 麻紀子 埼玉大学, 研究機構, 准教授 (00401430)
石隈 利紀 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (50232278)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 学校予防教育 / 安心感 / ピア・サポート / ケア / ケアシステム / 中学生 / 中学校 / ケアする人間関係 / ケアシステムの構築 / 生徒のつながり / 学校組織のレジリエンス / 持続的ケアシステム / ピアサポート / 共感性 / つながり / 生徒 |
Outline of Research at the Start |
現代生徒の教育上の問題の背景に共感の喪失,対人関係欠如があげられ,学校不適応との関連が指摘される。子どもの問題はどの子にも起こりうるとされ,学校予防教育は現代の重要課題である。ユニバーサルな学校予防教育は子どものwell-being,安心できる学校風土創生をめざす(渡辺, 2015)。しかし持続的実施の効果検証は十分ではない。 本研究は「人とのつながり」「安心感」をテーマに,①中学生のつながり支援を,個人,学級,学校で進め,安心感,適応への効果を検証し,②1次から3次の予防教育実施による効果を検証し,③学校予防教育の縦断的実施による持続的支援システム構築をめざす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度はコロナの影響が緩和され,感染基本対策は継続しながら通常の学校生活が戻りつつあった。本研究の生徒の「つながり」と「安心感」を育むピア・サポート実践も,学校全体や学年の活動はできなかったがクラス単位で再開された。 目的 ①学校予防教育としてのピア・サポート活動(以下PS)を通して支え合う人間関係の形成を推進し,生徒の安心感,メンタルヘルスにどのように寄与するか検討する。②生徒の安心感を促す学級・学校の「ケアシステム構築」と継続・維持に必要な要因を検討する。 方法 <PSの指導と生徒主体の活動実践>対象校のクラス代表生徒にPSの研修を実施。代表生徒は各クラスでPS研修を展開。<効果の検討>①質問紙調査 対象校:中学1~3年生270名,非対象校:1~3年生262名。②面接調査:PSを進めた代表生徒10名に面接調査。③PS実践を支えた担任教師10名にPSのとらえ方に関する面接調査。 結果と考察 質問紙調査の分析から(1)PSの授受は生徒の絆の形成,安心感と学校適応にポジティブな影響を及ぼしていた。(2)対象校と非対象校の間で有意差が示されたのは,①道具的・情緒的サポートの授受,②社会的絆(教師と友人とのアタッチメント),③安心感(幸福・安らぎ,平穏),④学級風土(生徒間の親しさ,学級満足感,自然な自己開示),⑤学級適応感(居心地,被信頼・受容,課題・目的存在)(すべてp=.001)。(3)生徒へのインタビューから,PS研修は自分のコミュニケーションへの気づきを促し,聴く態度・行動の学習が相互や学級集団の受容的雰囲気につながり,安心して発言できること,仲間のサポートや教師の受容がPS活動の展開,授業の話し合いの活性化をもたらすことなどが得られた。担任教師は,生徒のSPを支えることを通してPSに対する理解が深まり,活動の意義を認め,授業でも応用するようになることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度は,期間をさらに延長し,同じ課題で調査研究を継続した。学校の協力も得ることができ,実践,調査ともにほぼ順調に進んでいる。 2020年度は,コロナ禍により休校もあったため,学校での生徒の教育が例年通りに進められなかった。生徒も学校にいない時期もあり,実践がなかなか進められなかった。しかし,2021年度は限られた時間の中で,時間を有効に使い,年度当初から学校は実践を主体的・計画的に進めることができ,それまでの積み重ねられた取組の成果と効果が表れた。生徒と生徒の関係,教師と生徒の関係が親和的であり,学校全体が落ち着いたものになった。 2021年度の終わりには,それまでの取り組みをまとめるフォーラムを関係者で開催できたが,2022年度はそれまでの取り組みをさらに発展させ,学校も生徒も主体的,安定的にPSを展開することができ,学校の取り組みとして定着しつつある。 PS活動の実践そのものは学校教育の中で,定着し,一定の成果をあげたが,一方,研究面では,学会がオンライン開催であったため,真の研究交流がなかなかできない面があったことは否めない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度で研究を収束させるべく,実践を継続し,質問紙調査,教師と生徒へのインタビューも継続して実施する。 また他中学校にも学校の実情に合わせた実践を提供し,活動を拡大し,その効果を従来の実践校と比較検討する。また生徒間の相互交流を実施し,相互交流の成果が実践に反映されるよう,活動計画のできるようにしたい。また,教師,生徒へのインタビューを実施し,学校における「安心とケアシステム構築」の実践拡大をめざす。 2023年度は,5年間の継続的で縦断的な取り組みにより一定の成果が得られている。この5年間のとりくみの結果を分析し,総まとめを行い,成果を学校教育,社会に還元する。
|
Report
(4 results)
Research Products
(21 results)