• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

児童生徒のSNS利用行動と友人関係:「現代的」特徴の多義性をふまえた検討と応用

Research Project

Project/Area Number 19K03254
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

若本 純子  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60410198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 美奈子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20278310)
西野 泰代  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (40610530)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsスクリーンタイム / スマートフォン / インターネット / メンタルヘルス / WHOガイドライン / 幼児 / 児童生徒 / 友人関係の両価性 / 児童生徒と教員のギャップ / 幼児のインターネット利用 / SNS / コミュニケーション / 若者 / 中高生 / 自己愛 / 発達 / 教師 / 両価的な友人関係 / SNS利用行動 / 友人関係
Outline of Research at the Start

児童生徒の友人との交流でSNS利用が主流となりつつある現在の動向を踏まえると,子どもの発達過程が大きく変容する可能性が示唆されている。そこで本研究では,「子どものSNS利用と発達との関連を問う」ことを学術的な問いとして掲げ,SNS利用行動と友人関係との関連を,特に「やさしい友人関係」とも言われる現代的な特徴に注目して検討することを第1の研究目的とする。第2の目的は,社会貢献の一環として,得られた実証的知見を応用し,教師等を対象とする研修プログラムの作成と評価を行うこととする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は,1)2022年度から開始した学部附属校園養護教諭との共同研究のうち,幼児の保護者と中学生を対象としてインターネットやメディア利用に関する実態調査(WEB)と解析,2)本研究開始当初より継続している教員ほか子どものインターネットやメディア利用にかかわる人々に向けた研修を実施した。
1)中学生を対象とする保健教育では,自律的なスマートフォン利用によるメンタルヘルスの悪化防止をねらいとした。WEB調査の結果,利用コンテンツによって心身の健康への影響が異なり,動画やSNSでは受身の利用,ゲームではノリに煽られる利用がリスクになる可能性が示唆された。また,睡眠時間の短さや自己肯定感の低さが長時間のスクリーンタイム(ST)と並存すると,メンタルヘルスの悪さ等につながっていた。
幼児の保護者を対象とする保健教育では,WHOガイドラインに基づき,STと睡眠,身体活動のバランスを考えた生活習慣の構築をねらいとした。WEB調査の結果,睡眠(22時前の就寝,11時間以上の睡眠時間,就寝1時間前にスクリーンをみない)を軸に生活習慣を見直すことで,スクリーンタイムや身体活動とのバランスを改善できる可能性が示唆された。主要な結果は,論文2,学会発表1,附属学校園関連団体1で発表を行った。
2)本年度は,現代型の友人関係を基盤とするSNS利用のみならず,インターネットコンテンツ別のメンタルヘルスへの影響の違い,SNS等インターネットと非行・犯罪等反社会的行動との関連などを含めた研修や講演を,多様な対象(教員3,少年犯罪付添人経験者1,一般1)に向けて実施した。また,J-Grobalなどを通して,企業1件,放送局2件の児童生徒のSNS利用に関する問い合わせがあり,研究成果に基づく助言を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究課題では,附属学校園養護教諭との共同研究を遂行中であるが,2023年5月からの感染症対策の変更に伴う対応で,教育現場は却って多忙さを増しており,十分な研究協力が得られる状態に復帰したとは言いがたい状態であった。それに加え,2023年度後半には,幼,小を中心とする爆発的なインフルエンザの流行によって学年・学級閉鎖が頻発し,研究協力者である養護教諭たちが児童生徒や保護者に向けて特別な対応を継続的に求められる状況が続いた。このような現場の事情に配慮しながら研究を進めざるを得なかったことから,本研究課題の進捗には引き続き遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

教員等に対する研修・講演については,年々依頼数も増え,受講者からの高い評価も得られている。今後は,対象を広げ,家庭におけるメディア教育の動画コンテンツを作成し,啓発的教育,個別実践ともに導入していくことを計画している。
一方,附属4校園養護教諭との共同研究では,小学校,特別支援学校の基礎研究には2023年度内には着手できなかったことから,2024年度に1年目の基礎研究と保健教育実践を実施していく。
並行して,2023年度に基礎研究をふまえた実践が可能であった中学校,幼稚園では,2024年度は,2年目の保健教育実践を行う予定である。こちらでは,第一に,在園児,在学生徒の追跡調査を行い,2023年度の保育教育実践の効果を検討する。第二に,幼稚園,小学校低学年,特別支援学校の保護者を対象として,家庭でのメディア利用減少およびメンタルヘルス増進のための個別的な介入プログラムを作成・実施し,評価まで行いたいと考えている。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (9 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Associations of screen time with mental and physical health among preschool and junior high school-aged children2024

    • Author(s)
      若本純子・望月志保美・望月なぎ沙
    • Journal Title

      教育実践学研究 : 山梨大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      Volume: 29 Pages: 131-150

    • DOI

      10.34429/0002000168

    • URL

      https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/records/2000168

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] SNSに夢中になる児童生徒への理解と指導2024

    • Author(s)
      若本純子
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 72(2) Pages: 34-37

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 中学生・高校生がSNSに感じている居場所感の検討 -承認欲求の根底にある過敏型自己愛との関連から-2023

    • Author(s)
      萩原佳蓮・若本純子
    • Journal Title

      山梨大学教育学部附属教育実践センター紀要教育実践学研究

      Volume: 28 Pages: 357-372

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] インターネット空間と現実を往来する子どもたち―ネットいじめの背景にあるもの2021

    • Author(s)
      若本純子
    • Journal Title

      中学校 特集いじめ防止

      Volume: 814 Pages: 8-11

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 子どもたちはなぜSNSにハマるのか―2010年代のSNS利用とトラブルの動向―2021

    • Author(s)
      若本純子
    • Journal Title

      教育実践学研究

      Volume: 26 Pages: 19-31

    • NAID

      120007004280

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] インターネット空間と現実を往来する子どもたち ―ネットいじめの背景にあるもの2021

    • Author(s)
      若本純子
    • Journal Title

      全日本中学校校長会機関誌『中学校』

      Volume: 814

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 現実よりもSNSのほうをより居場所と感じる中高生の検討2023

    • Author(s)
      若本純子・萩原佳蓮
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児のスクリーンタイムと心身の健康,養育状況との関連2023

    • Author(s)
      若本純子・望月なぎ沙
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 中学生・高校生の居場所感はSNSと現実場面で異なるのか2022

    • Author(s)
      若本純子・萩原佳蓮
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 青年のTwitter 利用時の相手への好意と自己開示はオタクジャンルにより異なるか?2021

    • Author(s)
      若本純子・増坪玖実
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 青年期における「両価的友人関係」と高配慮行動との関連 同調的/共感的態度を媒介変数とするモデルの検証2020

    • Author(s)
      若本純子・原田恵理子・西野泰代
    • Organizer
      日本心理学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 小学生・中学生の友人関係といじめ傍観行動をめぐる『現実』(1)両価的な友人関係は低年齢化しているか?2020

    • Author(s)
      若本純子・西野泰代
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 小学生・中学生の友人関係といじめ傍観行動をめぐる『現実』(2)友人に対する同調の低減と共感の向上はいじめ抑止につながるか?2020

    • Author(s)
      西野泰代・若本純子
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 高校生・大学生のいじめ場面での傍観行動を規定する要因(1)現実場面の検討2019

    • Author(s)
      西野泰代・原田恵理子・若本純子
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 高校生・大学生のいじめ場面での傍観行動を規定する要因(2)LINEコミュニケーション場面の検討2019

    • Author(s)
      若本純子・原田恵理子・西野泰代
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 不登校の理解と支援のためのハンドブック:多様な学びの場を保障するために2022

    • Author(s)
      伊藤美奈子(編著)
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623092534
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『今あらためて不登校を考える』2021

    • Author(s)
      若本純子
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi