• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

児童期における関係特性的な「怒り」・「悲しみ」理解と調整の発達

Research Project

Project/Area Number 19K03258
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionShiraume Gakuen University

Principal Investigator

江上 園子  白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (10451452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
久津木 文  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (90581231)
冨田 享子 (神井享子)  愛媛大学, 教育学部, 講師 (70908920)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords児童期 / 関係特性 / 感情理解 / 感情調整 / 怒り / 悲しみ / 感情表出 / 情動理解 / 情動調整
Outline of Research at the Start

本研究は,児童期における情動理解と調整の発達について「怒り」と「悲しみ」に焦点を当てて縦断的に検討するものである。とくに情動理解・調整における関係特性的要因に着目し,児童の養育者(父親と母親)・教師・親友・仲間・架空人物を想像させ,「怒り」や「悲しみ」が生じる日常的なシナリオ刺激を呈示し,その場面において自他が抱く情動を問う実験と,生じた情動を自分が「誰に対して」・「どのように」調整するのか(しないのか)について説明を求める面接を行うものである。小学校2年生約80名(男女各40名ずつ)に協力を依頼し,同じ対象者に5年生まで一年に一度ずつ,計4回にわたってデータ収集を行う縦断研究を予定している。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、児童期の子どもたちの感情理解や感情調整が関係特性的に行われるという仮説に基づき、その変化について縦断的な実験デザインで検証していくものである。2019年度に2年生のデータ収集を行い、その後3年間にわたって縦断的に追っていく計画だったが、コロナ禍の影響により2022年度に5年生となった子どもたちの2回目のデータ収集を行うにとどまった。
しかしながら、データが脱落した3年生と4年生はまさに「10歳の壁」ともいわれるような社会的・認知的な発達的において重要な時期である。そのため急遽、2023年度に3年生を対象に遠隔で行える実験デザインに変更し、関係特性的な感情理解と感情調整の実験を行った。結果的に44名(男女同数)の児童のデータ収集を行うことができた。また、協力者44名の児童とその保護者は全員、2024年度も協力に承諾してくれている。そのため、重要な時期の縦断研究ができる見込みを得たことが大きな実績として挙げられよう。
なお、投稿中ではあるものの、本研究の予備データを論文にまとめたことも実績のひとつであろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナの影響を受けたとはいえ、研究に着手した当初の計画では2023年度はデータを収集し終え、結果としてまとめている想定だったため。ただし、遠隔でも可能な実験手法を考案し実施できたことは成果として挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる2024年度は、まずは2023年度にデータ収集した3年生の児童を対象に、4年生となった同児童たちのデータ収集を終えることが重要である。また、これまでのデータ分析を終え、2-5年生の縦断結果の報告を学会等で行いたい。年度の終わりにはこれらのデータをもとにした論文執筆を行いたい。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 6歳前後の子どもにおける多重な感情の理解と感情生起理由の弁別2023

    • Author(s)
      江上園子・冨田(神井)享子
    • Journal Title

      白梅学園大学・白梅学園短期大学紀要

      Volume: 59(号) Pages: 37-50

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 就学前後の子どもにおける他者の感情理解(2) 「悲しみ」と「怒り」の混合感情回答割合と回答理由の分析2022

    • Author(s)
      江上園子・冨田享子
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 就学前後の子どもにおける他者の感情理解(1) 正答・誤答の回答理由の分類2022

    • Author(s)
      冨田享子・江上園子
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 親の会話スタイルが児童期の子どもの社会性発達に及ぼす影響の検討の試み 心的状態語の使用と会話スタイルの比較2022

    • Author(s)
      久津木文・江上園子・三浦優生
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 就学前後の子どもにおける他者感情理解(2) ―感情選択理由についての回答分類から―2020

    • Author(s)
      江上園子
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 就学前後の子どもにおける他者感情理解(1) ―親しい他者と一般的な他者の比較からから―2019

    • Author(s)
      江上園子
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi