あいまい性理解の発達に影響を与える要因についての研究
Project/Area Number |
19K03262
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10020:Educational psychology-related
|
Research Institution | Shokei Gakuin College |
Principal Investigator |
小泉 嘉子 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (80447119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯島 典子 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (40581351)
池田 和浩 尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (40560587)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | モダリティ表現 / ポライトネス / 情報のなわばり / あいまい性 / 認識のモダリティ / メタ言語的理解 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、「あいまいな表現をあいまいなまま理解する」といった「あいまい性の理解」の発達課程を明らかにするために、認識のモダリティ表現の持つあいまい性がどのように理解されるようになるのかについて、以下の2つの調査を行うことを目的としている。 (1)幼児・児童を対象に「あいまい性の理解」の発達について調査し、3つのメタ言語的理解がいつ頃から獲得され、これらの理解がどのようにあいまい性理解に影響を与えているかについて明らかにする (2)調査結果をもとに言語発達のアセスメントツールとしての「あいまい性理解課題」の開発を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度~2021年度はa. 発話者の特性に関するなわばりの理解と、b. メタ知識に関する情報のなわばり理解がいつ頃から可能になるのかについて、幼児・児童を対象としたクリッカーを使った実験調査の準備を行い、幼稚園・小学校などの協力を得ながら調査を行う予定であった。しかし、コロナ感染予防の観点から、本科研費研究期間にクリッカー調査は難しいと判断し、研究計画を大幅に見直し、研究期間を2024年度まで延長することにした。さらに、心理学類と小泉が所有するクリッカー(Keepad Japan)を販売した企業が撤退しサポートが終了してしまったために、Windows10・11に対応しているクリッカーをコントロールするためのプログラムが入手できなくなった。そこで2022年度は新たなクリッカー販売業者の選定を行い、クリッカーシステムSocratec SVの使用を検討し、プログラムの改編が必要であることを確認した。そこで2023年度は選定した業者にプログラムの開発を依頼し、改変の内容の検討、試作プログラムの確認などのために打ち合わせ等を複数回行い、2024年度3月にプログラムが完成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ感染予防の観点から2019-2022年度にクリッカー調査は難しいと判断し、研究計画を大幅に見直し、研究期間を2024年度まで延長することにした。さらに、新たなクリッカープログラムの開発を業者に依頼し、開発に1年を要したことから進捗状況は遅れることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでにクリッカーシステムSocratec SV一式を購入した。新規のクリッカーのため、6月にクリッカーの動作確認と幼児を対象とした調査が可能かを確認するため、幼稚園でクリッカーを使った予備調査を行う。9月以降に中学生~大学生を対象にしたクリッカー調査を行い、分析を行う。その分析を元に幼児・児童のクリッカー調査を実施する。
|
Report
(5 results)
Research Products
(1 results)