• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大学生が主体的に学べるICTを用いた心と体の健康教育の試み

Research Project

Project/Area Number 19K03287
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 10030:Clinical psychology-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松下 智子  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (40618071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安野 広三  九州大学, 大学病院, 助教 (30747994)
福盛 英明  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 教授 (40304844)
高柳 茂美  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 講師 (80216796)
山本 紀子  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (80726729)
面高 有作  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (80749474)
小田 真二  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (60618073)
梶谷 康介  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (10597272)
舩津 文香  九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 講師 (80778928)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords大学生 / eラーニング / 健康教育 / 心と体 / 主体性
Outline of Research at the Start

現在、メンタルヘルスの予防はこれまで以上に重視されてきている.しかしながら,いかに多くの人々に予防的な活動を行いメンタルヘルスの悪化を防ぐか,人々のストレス耐性を向上させるか,ということについてはまだ十分な実践が開発されていないのが現状である.本研究では学生が主体的に学べるICTを活用した心と体の教育プログラムの開発とその効果について明らかにすることを目的とする.具体的には,学生が求めるコンテンツの拡充,コンテンツの配信の工夫,授業やワークショップなどの実体験と連動させて学びを深める機会の提供を新たな実践として考えている.

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,大学生が主体的に学べるICTを活用した心と体の健康教育を確立すべく,学生が求めるeラーニングコンテンツの充実や,コンテンツの配信の工夫,授業やワークショップとの連動などを行い,健康教育の在り方を検討,評価することを目的としている.2021年度は,新たなコンテンツを充実させ,コンテンツ配信の工夫を確立した上で,それらを評価することを目指した.
2021年度は2020年度に引き続き,新型コロナウイルス感染拡大下であり,対面の授業やワークショップ等を行うことが難しかった.そのため,学生目線でのコンテンツの充実を図ることとし,eラーニングコンテンツとして,あらたに「心と体のつながり」,「ストレスとうまく付き合うために」,「人に助けを求めることについて」,「キャリア選択」,「ネットやゲームとうまく付き合うために」,「食事で気を付けたいこと」の6つの動画を作成し,それらはすべて英語版と中国語版を完成させた.なお,これまで動画のナレーションは日本語だけで作成していたが,英語や中国語のナレーションも完成させた.
また,コンテンツの数が増えたこともあり,学生がどれを見たらよいか迷う場合もあることを考え,「あなたにおすすめのeラーニング」という,いくつかの簡単な質問に答えるとお勧めのコンテンツが紹介されるという配信の工夫を装備した.これは,学生が当サイトを見たときの興味や関心に応じて,セルフチェックに誘導したり,コロナ禍でのストレス対処の記事やおすすめ動画を紹介したりするものである.
さらに,当サイト全体のデザインを一新し,スマホでも見やすいような配慮を行うとともに,分担研究者が作成したメンタルヘルスの無料アプリ上に,当サイトへのリンクを貼ってもらうなどの対応を行った.現在,当サイトの完成版を用いた調査について倫理審査を終え,調査のリクルートを始めている段階にある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大下においてeラーニングコンテンツの充実を図ることはでき,完成版を用いた調査・検証を行うための調査協力者のリクルートを始めているところである.しかしながら,この調査・検証を終了するまでには至っていないため,やや遅れていると言わざるを得ない状況である.

Strategy for Future Research Activity

今後は,まず現在までに作成したeラーニング動画について,大学生が主体的に学べる内容になっているかどうかについて,大学生40名程度を対象とした調査・検証を行う予定にしている.また,オンライン授業と連動して,本プログラムを活用することの可能性についても検討を行うこととする.さらに,いくつかeラーニング動画を追加する予定もある.

Report

(3 results)
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(3 results)

All 2021 Other

All Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Book] 学生相談の広がりと深まり2021

    • Author(s)
      吉良安之・高松里(編)松下智子(第2部第1章担当)
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      有限会社 花書院
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 九州大学3RESQ-Pセルフケアプログラム

    • URL

      https://selfcare.chc.kyushu-u.ac.jp/index.html

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 九州大学3RESQ-Pセルフケアプログラム

    • URL

      http://webpages.ihs.kyushu-u.ac.jp/~selfcare/index.html

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi