自閉スペクトラム症超早期介入法の日本における実用可能なプロトタイプの作成及び効果
Project/Area Number |
19K03307
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10030:Clinical psychology-related
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
大里 絢子 弘前大学, 医学研究科, 助教 (80597162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣田 智也 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (20832041)
斉藤 まなぶ 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (40568846)
坂本 由唯 弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (60770386)
高橋 芳雄 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70760891)
辰巳 愛香 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (80600551)
森 裕幸 弘前大学, 医学研究科, 特任助手 (60848307)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2020)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 発達障がい / 早期療育 / Early Start Denver Model / プロトタイプの作成 / 超早期介入法 / ESDM / 自閉症 / 効果検証 |
Outline of Research at the Start |
自閉スペクトラム症の超早期介入法であるEarly Start Denver Model (ESDM)は、対人相互の結びつきに焦点を当て、生後12ヶ月の超早期から介入する方法である。世界では無作為化比較試験(RCT)で効果が示されている方法であるが、日本で本療育を実践できるセラピストは未だ少ないことに加え、海外での長時間、高頻度の枠組みをそのまま導入することは難しい状況である。本研究ではESDMセラピストの育成を図ると同時に日本で実用可能なプロトタイプを作成し、その効果の検証およびESDMによる介入の有無でASD児の発達の軌跡を比較する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
目的:Early Start Denver Model (ESDM)は、生後12ヶ月から48~60ヶ月までの自閉スペクトラム症(ASD)児を対象とし、海外において効果が検証されている超早期介入法であるが、日本国内の機関や療育施設では、時間および療育者数の制約のために海外と同様の枠組みを提供することが難しい現状である。そのため本研究では、日本の現状に合わせて提供可能なプロトタイプを作成し効果検証を行うこと、ESDM治療者の地域レベルでの人材育成を促進することを目的とするものである。 研究実績:①ESDMの人材育成-精神科医1名がESDM認定セラピストの申請を行い、認定を得るためのトレーニングを受講している。②ESDMの実施とプロトタイプの作成-ESDMへのリクルートを行うために、2020年度に弘前大学医学部附属病院を受診した4歳以下の乳幼児71名に対して自閉症評価としてAutism Diagnostic Observation Schedule 第2版(ADOS-2)、SRS-2対人応答性尺度(SRS-2)、適応行動尺度としてVineland-II適応行動尺度(Vineland-II)、知的レベル評価としてWPPSI-IIIまたは田中ビネーVを実施し、精神科医による診断が行われた。ESDMの実施は、2019年度9月から1名に対して継続で行っている。2019年10月より、大阪大学などのESDM提供者および精神科医とともに自閉症と診断された児、また社会性に問題を有し療育が必要と判断された児へのESDMを含めた早期療育の効果検証のための研究グループを作り、研究実施計画を作成している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ESDMの特徴として、おもちゃを介した遊び、および身体接触を介した遊びが主な方法である。現在ESDMは全ケース医療機関にて行っているため、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)への感染予防の観点から、定期的な来所・介入が難しい状況である。Covid-19が前年度よりも拡大している状況は想定外であり、同様の理由で新規のリクルートも進められていない。また、ESDM実施の中断によりセラピスト資格取得のためのステップも進みにくい状況が継続している。ESDMアドバンスワークショップも行われなかっため認定セラピスト増員の目標が滞っている状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Covid-19への予防を徹底した上で、ESDMによる介入およびセラピスト資格取得ステップの進行を進めていく。 当初は認定セラピストによるESDM実施を計画していたが、Covid-19のため認定取得のためのステップを進めることが難しい状況を考え、アドバンスワークショップ受講修了者が認定セラピスト指導の下実施するESDMも評価の対象と入れることでデータの収集をよりスムーズにする。 大阪大学などのESDM提供者および精神科医らにより構成された研究グループとともに、自閉症と診断された児、また社会性に問題を有し療育が必要と判断された児へのESDMを含めた早期療育の効果検証のための研究実施計画を作成し、各研究機関の承認を得たのち、新規ケースのリクルートを行い、同意が得られた乳幼児に対して介入を開始する。 引き続き地域の保健師、療育関係者、臨床心理士などに対してESDMの紹介を行い、ESDM認定セラピスト資格取得を希望する者をESDMアドバンスワークショップに派遣し、ESDM提供者およびセラピストの増員を図る。
|
Report
(2 results)
Research Products
(12 results)
-
-
[Presentation] Development of a Screening Algorithm of Neurodevelopmental Disorders for 5-Year-Old Children Toward Web Survey Systemization2020
Author(s)
A. Terui , M. Saito , A. Osato , M. Tanaka , N. Takayanagi , M. Adachi , M. Wakuta , Y. Sakamoto , H. Mori , K. Yoshida , Y. Matsubara , T. Mikami , M. Takahashi, K. Nakamura and Y. Yamamura
Organizer
International Society for Autism Research
Related Report
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The effects of sensory and cognitive functions on motor coordination functions in 5-years old children2019
Author(s)
Kaneda-Osato, A., Saito, M., Mikami, M., Koeda, S., Masuda, T., Tsuji, M, Kimura, M., Uchida, Y., Wakuta, M., Yamada, J., and Nakamura, K
Organizer
13th International Conference on Developmental Coordination Disorder
Related Report
Int'l Joint Research
-