前景と背景の視覚情報処理過程の発達:文化差の起源を発達に探る
Project/Area Number |
19K03371
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 10040:Experimental psychology-related
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
金沢 創 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (80337691)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 乳児 / 視覚 / 認知 / 文化差 |
Outline of Research at the Start |
本研究計画では、前景と背景の知覚スタイルの違いが、発達初期の段階ですでに生じているとの仮説に基づき、1歳以下の乳児にも西洋と東洋ではすでに文化差があるのではないかとの作業仮説を設定し、認知スタイルの文化差獲得過程を明らかにしていく。具体的には、風景画像に対する乳児の知覚実験及び眼球運動の測定から文化差を明らかにしていく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画では、知覚認知の情報処理過程が、発達によりどのような順序で構成されていき、その結果、成人の情報処理過程がどのような構造になっているのかを明らかにすべく研究を行うものである。本年度も乳児を対象とした行動実験ならびに脳科学的な検討を行うことで、当初の計画とは若干異なるものとはなったが引き続きこの課題について取り組むこととなった。具体的には主に2つの実験的な検討を行った。1つ目の検討では、乳児の視線行動を指標に、複数の手がかりで構成された刺激特徴の中から、特定の次元に注意を焦点化することができるかどうかを検討した。具体的には、60名の7~8か月の乳児を対象に、順化法を独自にアレンジしたanticipatory-looking task(期待注視課題)を設計し、刺激特徴に対する選択的注意を、注視行動を手掛かりに検討した。その結果、この月齢の乳児は、色や傾きといった刺激属性に対して、選択的な注意の働きに基づき、適切に注目する能力を持つことが明らかとなった(Tsurumi et al., 2022)。また、2つ目の実験では、順化法を用いて、大人の体の動きの情報のみから、刺激の物理的な属性を超えて、積極的に人間の属性を取り出すことができるかどうかを検討した。具体的には、いわゆるバイオロジカルモーション刺激を用いて、この動きの情報から、男女という性別の情報を取り出すことができているのかどうかを、男女の顔写真への刺激般化が生じているかどうかを指標として検討を行った。その結果、7~8か月児のみ、新規選好が観察された。この結果は、7~8か月の乳児は、体の動きの情報から、男性もしくは女性といった人間の体がもつ情報を取り出していたことを意味している(Nakashima et al., 2023)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍は2023年5月現在ようやく収束に向かっているが、2021年度に引き続き2022年の大半も引き続きコロナの影響を受けており、実験については、当初の計画に比すれば依然として遅れが生じる結果となった。計画では、国際的な比較を通じて文化差、特に西洋と東洋の違いが、発達的にどのように獲得されてくるのかを検討する予定であり、2021年度においては、中央大学八王子キャンパスにおいて、いち早く乳児実験再開をできる状況であったため、脳活動や瞳孔反射などの生理的指標を含めた様々な乳児を対象とした知覚認知実験のデータを無事収集し、国際誌での発表へとつなげることに成功した。一方、対面での国際的な連携は引き続き困難な状況が続いており、一定の知覚認知実験は実施可能であったものの、国を行き来しての総合的な乳児の異文化比較実験は難しい状況である。こうした中、2021年度に引き続き中央大学八王子キャンパスでの実験室を活用し、可能な範囲での行動実験のデータを取得し、困難な状況を克服しながら、昨年度に引き続き国際的な学術誌への成果は確実に発信し続けている。徐々にコロナはあけつつあり、今後はより計画に沿った検討を行っていくべく努力していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後については、いよいよコロナ禍も終了が見通せるようになっており、被験者がもどってくる状況にある。そのための実験的方法については、引き続き選好注視法および馴化法を用いた行動実験をベースに、乳児の発達過程を検討していく。また、あわせてNIRS、瞳孔反射、 SCR、などの生理的指標についても引き続き検討していく。こうした手続きから乳児の知覚認知の発達に及ぼす文化の影響も自ずと明らかになっていく。欧州の研究グループとは、引き続き緊密な連携を取りながら検討を進め、知覚認知発達における 文化間の違いも検討していきたい。以上、様々な実験パラダムを複合的に用いることで、引き続き発達的な実験を進めていく。 刺激呈示のパラダイムや呈示時間など、具体的な指標を模索しながら、最終的には国際誌の査読を突破で きるレベルの実験データ取得を引き続き狙っていく。
|
Report
(4 results)
Research Products
(31 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Tactile influences on visual processing of bodily information in infants.2019
Author(s)
Yang, J., Natasa, G., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Bremner, A.
Organizer
Vision Sciences Society 19th Annual Meeting,
Related Report
Int'l Joint Research