• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

New dynamics based on the light field driving and quantum-path interference

Research Project

Project/Area Number 19K03696
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 13020:Semiconductors, optical properties of condensed matter and atomic physics-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Tokyo Institute of Technology (2019-2021)

Principal Investigator

萱沼 洋輔  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 客員研究員 (80124569)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords量子経路干渉効果 / 2連パルス制御 / コヒーレントフォノン / 超高速分光 / Berry位相 / スピン透過 / 強磁性ドメイン壁 / 非エルミートハミルトニアン / Volterra型積分方程式法 / 動的局在 / 偏光相関分光法 / 強光電場効果 / Volterra積分方程式 / 強レーザー駆動 / 量子経路干渉 / 強光子場駆動
Outline of Research at the Start

強光子場パルスで励起され駆動された電子系のダイナミクスと、電子励起状態における様々な量子経路干渉効果の本質を理論的に明らかにする。その際の計算手法としては、本研究者が提案している時間依存シュレーディンガー方程式をVolterra型の積分方程式に書き直して解く方法を用いる。この方法では、基底状態を含む少数の離散状態のみを含む連立方程式の数値処理に問題を簡単化できる。具体的な問題としては2連パルスポンプによる誘導ラマン散乱、閾値以下の光子場によるイオン化と分子内の分布反転、固体における短パルス励起による高次高調波発生のメカニズム解明などを扱う。

Outline of Annual Research Achievements

故外村彰博士による「単一電子の2重スリット透過における干渉縞発現」の実験によって端的に示された物質状態の重ね合わせと経路間の干渉効果は、量子力学の奇妙さを示す現実である。本研究課題では、(1)この原理に深くかかわる実験の解析と、(2)新たな実験的研究の提案を中心に研究を進めてきた。
テーマ(1)では、東京工業大学フロンティア材料研究所の実験グループで行われているGaAs結晶における光パルス励起によるコヒーレントフォノン生成機構の解明に理論面から関わっており、深い理解に至っている。2連パルス励起によるLOコヒーレントフォノン生成強度のスペクトル形状解析から、電子励起状態のコヒーレンス時間の定量的測定が可能であることに気づき、今年度に論文発表を行った。さらに、強いポンプパルスによって伝導帯に励起された自由電子が擬粒子プラズモンを形成し、LOフォノンがこれと混成して混成モードが生成される。裸のLOフォノンと、LOフォノン-プラズモン混成モードとが共存して観測される理由は謎であったが、そのきれいな解答を見出した。これは現在論文投稿準備中である。
テーマ(2)は、大阪公立大学の物理研究科の理論グループとの共同研究である。スピンを持った単一電子の回転磁場中の透過確率の問題を扱った。スピンに働く局在磁場として逆向きに磁化した磁気ドメイン間をつなぐドメイン壁を用いることを提案した。ドメイン壁中の磁気モーメントの回転方向が逆回転であるような二つの経路を微細加工により作ることができれば、スピン透過確率の測定からBerryの位相の効果を観測できることを予言した(論文発表済み)。現在、さらにその発展形を考案し、理論的計算を実行中である。その一部は学会講演として講演済みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、(1)現在進行中のコヒーレントフォノンに関わる超高速ポンププローブ実験の理論的解析と、(2)スピンを持った単一電子のリング状経路をトンネル透過する際のBerry位相効果に関する理論研究との二本立てとなっている。
(1)では、実験的研究と理論的研究とがうまく噛みあい、次々に新局面を明らかにしてきている。ここにきて、フォノンのみならずプラズモンという素励起の役割が重要になり、GaAs結晶のパルス励起による動的過程の全体像が明らかになりつつある。今年度中には研究に一区切りがつくのではないかと思われる。
(2)では、まだ純粋な理論研究の域を出ていないが、スピントロニクスの進展により、理論的提案が実現されることを期待している。
本研究課題の遂行中にコロナ禍に襲われ、自由な移動(国内国外双方)が損なわれる状態が続いた。このために多少の進捗状況の遅れが生じた。これはZoom会議などで乗り切ったが、研究期間の延長をお認めいただき感謝している。

Strategy for Future Research Activity

残り一年の研究期間延長を頂いたので、それを利用して研究打ち合わせと成果発表のために積極的に活動したいと考えている。
研究内容そのものについては、本研究課題の大きな二つのテーマに関して、かなり大きな発展がありうると期待している。
(1)の超高速分光実験に関しては、2023年度に大きな展開があった。固体中のコヒーレントフォノンの研究は、歴史のある研究分野であって、多くの研究者がそれに携わってきた。東京工業大学の実験グループと本研究者のジョイント研究では、それに誰も気づいていなかった全く新しい局面を開く可能性がある。今年度はそれに注力しなければならないと考えている。
(2)のスピンとBerry位相の関係したテーマも、様々な展開と理論的研究課題が残されている。こちらは大阪公立大学物理研究科のグループとのジョイント研究で、さらに内容を深めていくとともに、取りまとめと研究発表にも努めていく予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Ultrafast quantum path interferometry to determine the electronic decoherence time of the electron-phonon coupled system in n-type gallium arsenide2023

    • Author(s)
      I. Takagi, Y. Kayanuma and K. G. Nakamura
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 107 Issue: 18 Pages: 184305-184305

    • DOI

      10.1103/physrevb.107.184305

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultrafast quantum-path interferometry of photo-absorption involving excitons in a GaAs multiple-quantum-well structure2023

    • Author(s)
      Yuya Furusho , Ryoko Yagi , Masaki Suda , Tsukasa Maruhashi , Itsuki Takagi , Yosuke Kayanuma , Fujio Minami , Kazutaka G. Nakamura
    • Journal Title

      Solid Sate Communications

      Volume: 360 Pages: 115056-115056

    • DOI

      10.1016/j.ssc.2022.115056

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transmission of a single electron through a Berry ring2022

    • Author(s)
      M. B. Kenmoe and Y. Kayanuma
    • Journal Title

      Phys. Rev. B

      Volume: 105(15) Issue: 15

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.155117

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Floquet-Landau-Zener interferometry: Usefulness of the Floquet theory in pulse-laser-driven systems2022

    • Author(s)
      Ikeda Tatsuhiko N.、Tanaka Satoshi、Kayanuma Yosuke
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 4 Issue: 3 Pages: 033075-033075

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.4.033075

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interference of optical phonons in diamond studied using femtosecond pulses of polarized near-infrared light2022

    • Author(s)
      Itsuki Takagi, Taichi Kato, Yosuke Kayanuma, and Kazutaka G. Nakamura
    • Journal Title

      Solid State Communications

      Volume: 350 Pages: 114747-114747

    • DOI

      10.1016/j.ssc.2022.114747

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coherent control of optical phonons in GaAs by relative-phase-locked optical pulses under perpendicularly polarized conditions2021

    • Author(s)
      Matsumoto Hiromu、Kitashima Takashi、Maruhashi Tsukasa、Takagi Itsuki、Kayanuma Yosuke、Nakamura Kazutaka G.
    • Journal Title

      Solid State Communications

      Volume: 327 Pages: 114215-114215

    • DOI

      10.1016/j.ssc.2021.114215

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theory for choherent control of longitudinal optical phonons in GaAs using polarized optical pulses with relative phase locking2021

    • Author(s)
      Itsuki Takagi, Yosuke Kayanuma, and Kazutaka G. Nakamura
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 104 Issue: 13

    • DOI

      10.1103/physrevb.104.134301

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Erratum: Coherent control of 40-THz optical phonons in diamond using femtosecond optical pulses2020

    • Author(s)
      T. Kimata, K. Yoda, H. Matsumoto, H. Tanabe, F. Minami. Y. Kayanuma, and K. G. Nakamura,
    • Journal Title

      Phys. Rev. B

      Volume: 102 Issue: 17

    • DOI

      10.1103/physrevb.102.179903

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Coherent control of 40-THz optical phonons in diamond using femtosecond optical pulses2020

    • Author(s)
      T. Kimata , K. Yoda, H. Matsumoto, H. Tanabe, F. Minami, Y. Kayanuma and K. G. Nakamura
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 101 Issue: 17 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1103/physrevb.101.174301

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 単一電子のBerry Ring透過: Tight binding model2023

    • Author(s)
      萱沼洋輔, M. B. Kenmoe
    • Organizer
      日本物理学会2023年秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 並列した磁気ドメイン壁のスピン透過とベリー位相効果2022

    • Author(s)
      萱沼洋輔, M. B. Kenmoe
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Dynamic Localization and High Harmonic Generation in Solids2022

    • Author(s)
      Y. Kayanuma, T. N. Ikeda and S. Tanaka
    • Organizer
      CLEOPR 2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2連パルス・コヒーレントフォノン生成に おける光電場強度依存性2022

    • Author(s)
      萱沼洋輔、高木一旗、中村一隆
    • Organizer
      日本物理学会2022年春季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 固体における高次高調波発生と動的局在2021

    • Author(s)
      萱沼洋輔、池田達彦、田中智
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Volterra型積分方程式法による固体中の高次高調波発生の定式化と解析2021

    • Author(s)
      萱沼洋輔、池田達彦、田中智
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] Volterra formalism for ultrafast quantum dynamics induced by intense pulse-laser pumping2019

    • Author(s)
      Y. Kayanuma
    • Organizer
      STAR10 (Shanghai-Tokyo Advanced Research Symposiumon Ultrafast Intense Laser Science)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Quantum-path interference in the electronic states driven by intense laser field2019

    • Author(s)
      Y. Kayanuma
    • Organizer
      International Conference on Advanced Structural and Functional Materials
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 量子経路干渉分光法における誘導ラマン散乱強度の飽和効果2019

    • Author(s)
      萱沼 洋輔、松本 啓、 中村 一隆
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] フェムト秒光パルス対を用いた40-THzダイヤモンド光学フォノンのコヒーレント制御の理論計算2019

    • Author(s)
      田邊弘行、木全哲也、松本花菜、萱沼洋輔、南不二雄、中村一隆
    • Organizer
      光物性研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] イオン照射GaAs単結晶における電子フォノン結合系の量子コヒーレンス計測2019

    • Author(s)
      丸橋司、萱沼洋輔、松本啓、木全哲也、鹿野豊、山本春也、南不二雄、中村一隆
    • Organizer
      光物性研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] Progress in Ultrafast Intense Laser Science XVI2021

    • Author(s)
      Y. Kayanuma
    • Total Pages
      23
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9783030750886
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi