• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an internet service to display flooded scenes by 3DCG

Research Project

Project/Area Number 19K04003
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17030:Human geosciences-related
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

Shimada Hideyuki  岡山理科大学, 工学部, 教授 (70268598)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords浸水 / 3D表示 / インターネット / Webブラウザ / MMS / Mobile Mapping System / 浸水シーン / 実測3Dデータ / インターネットサービス / 防災意識 / 家屋 / 3D / CG / 浸水状況再現 / 3D表示 / レーザ点群 / コンピュータグラフィックス
Outline of Research at the Start

本研究は,一般的なWebブラウザを用いて,浸水発生時に現地で実際に起こりうる状況を3次元CGで確認しつつ疑似体験できるというインターネットサービスの構築を目的とする。
計測用車両で対象地域の道路とその周辺をレーザスキャンし,サーバ上に大量の実測データを蓄積していく。この実測データを,ユーザの利用環境に応じた品質でインターネット配信し,Webブラウザ上で処理して3次元CGとして再構築する。ユーザは,水面の高さを設定したり,自由な視点から確認したりしながら,浸水時に起こりうる状況をリアルに想定できる。これにより,激甚化の一途にある水害に備えるためのひとつの手段を提供したいと考える。

Outline of Final Research Achievements

During the heavy rains of July 2018, many people were killed indoors in the Mabi district of Kurashiki City, Okayama Prefecture, due to the lack of awareness of the dangers caused by flood hazard maps. In this study, we developed a website that can display detailed flood conditions in 3D based on the actual elevation by constructing a wide-area 3D scene from point clouds captured by driving through the Mabi district using a mobile mapping system (a mobile measurement vehicle) and distributing it on the Internet. Users can easily place a model of a car or a person in the 3D scene and visually check the degree of danger involved in walking on a flooded road or passing through an underpass when flooded.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

広域をレーザスキャンして得た膨大な3D点群から面を生成して3Dモデルを構築するには,通常は人手による作業を要するため,新規の3Dモデル作成やその後の更新は容易ではない。本研究は,MMSで道路を走行して得た高密度の3D点群を様々に処理し,インターネットで配信可能な3Dシーンにまで自動変換する一連の技術を含み,3D点群データ処理技術としての学術的意義がある。また,多くの地域の3DモデルがWebブラウザで配信されることで,身近な地域で発生しうる浸水状況をリアルに確認でき,防災意識が高まるという社会意義がある。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2021 2020

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] MMSで計測した広域3Dシーンに基づく浸水状況表示Webサイトの開発2024

    • Author(s)
      島田英之,吉川 慶
    • Organizer
      第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024)
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 高密度色付きMMS点群のサーフェスモデル構築と表示2021

    • Author(s)
      島田英之,吉川 慶
    • Organizer
      2021年度(第72回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] サーフェスモデル構築のためのMMS点群の適応的間引き法2020

    • Author(s)
      島田 英之,吉川 慶
    • Organizer
      2020年度(第71回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] サーフェスモデル構築のためのMMS点群の適応的間引き法2020

    • Author(s)
      島田 英之
    • Organizer
      第25回岡山リサーチパーク研究・展示発表会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 昇降型全天球カメラを用いた距離画像の取得2020

    • Author(s)
      北岡拓也,島田英之,島田恭宏,大倉 充
    • Organizer
      2020年電子情報通信学会総合大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi