Project/Area Number |
19K04141
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 18030:Design engineering-related
|
Research Institution | Okayama Prefectural University (2020-2022) Kobe University (2019) |
Principal Investigator |
Tsumaya Akira 岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (10324815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
筒井 優介 岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (30964564)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 共創 / 生活シーン / 可視化 / 共起ネットワーク / 認知 / 違い / シーン記述方法 / 共創設計支援 / 文脈価値 / データマイニング / 設計実験 / as-isとto-beモデル / シーン記述モデル / 類似と差異 / 知識データベース |
Outline of Research at the Start |
製品やサービスのデザインにおいて,従来の提供者視点ではなく共創によるデザインが求められている.そこでは,デザイン対象に関する知識や情報を深いレベルで共有することが必要であるが,対象製品に関する提供者と使用者の情報の非対称性の問題や各ステークホルダーに関する背景をも含めた知識・情報まで共有することの困難性などの課題がある.本研究課題では,新しい製品・サービスを考慮する生活シーンの抽出,抽出された生活シーンを核とした使用者,提供者,製品,環境の側面から文脈価値を共有・検討可能なシーンのモデル化,モデルの操作によるデザイン案の創成,というプロセスを一貫して支援するプラットフォームの構築を行う.
|
Outline of Final Research Achievements |
In this research, we aimed to construct a co-creative design support platform that handles the process from problem discovery to conception of new products and services in co-creative design between providers and users. In the construction of the method of a life scene extraction by usage information from user on web, we proposed a method that supports the extraction and generation of characteristic words that make up scenes by combining topic models and co-occurrence networks. We also proposed a method of extracting features from the differences between two similar products using co-occurrence networks. In proposing a scene description model that can consider contextual value by co-creation, we proposed a three layered description model: a goal setting phase, a decision making phase, and an execution phase.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現代の製品設計においては使用価値が重要となっており、製品の提供者と使用者の共創設計が行われはじめている。ここでは情報の非対称性が問題となり、解決のために情報の共有方法が重要となる。本研究の成果は、ユーザの生活シーン(使用シーン)を描く際に、行動だけでなくその根拠も表現することによりユーザ視点からの情報を可視化することによって認識の共有を容易とするものであって共創設計時にユーザの思考も含めたシナリオの共有に大きく寄与すると考えられる。また、長時間に渡り共創活動を行うことは困難であるが、Web情報から課題となる生活シーンを抽出することにより、問題設定に係る時間の短縮に寄与すると考えられる。
|