Project/Area Number |
19K04449
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 21040:Control and system engineering-related
|
Research Institution | Yuge National College of Maritime Technology |
Principal Investigator |
Masuda Haruko 弓削商船高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (30321508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳田 誠 弓削商船高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (20413859)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 交通シミュレーション / 交通量調査 / データ分析 / 人工知能 / 知能化 / 交通信号制御 / リアルタイム処理 / PSO |
Outline of Research at the Start |
自動車交通の発展に伴って交通渋滞が日常的に発生し,様々な社会的問題が発生している.これほど,世界規模で発生し常態化している社会問題は稀であり,多くの人々がこれの解消を願っている.申請者の提案手法は,独自の交通量収支を定義することによりこれらを解決しているだけでなく,交差点ごとの性能評価が可能であったり,同一アルゴリズムで対象区間を拡大できる拡張性を備えている.本研究では,①リアルタイム処理への移行,②対象規模の拡大,③自動運転車との協調による実用性の向上を図る.以上の取り組みが達成されると,国家規模では経済の,個人規模では生活環境の向上に大きく貢献できる.
|
Outline of Final Research Achievements |
With the development of automobile traffic, traffic congestion occurs on a daily basis. Many of the current signal control systems have problems with modeling errors and versatility derived from the description method of mathematical formulas, but the proposed method can solve these problems by defining a unique traffic balance in the modeling of the signal control system. In addition, it is possible to evaluate the performance of each intersection and has expandability. In addition, by introducing artificial intelligence in the parameter search method, it can be done in a shorter time than before. If the signal control system proposed in this study can be put to practical use, it will greatly contribute to improving people's living environments by alleviating traffic congestion.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
都市地域の幹線道路を中心とした交通渋滞の発生により,交通事故による死亡や負傷などの社会的問題が発生している.これらの状況は現在も変わっておらず,今後も自動車交通を持続可能な交通機関とするために,交通量に応じて信号機のパラメータを制御するようなシステムの開発に携わりたいと考えた.提案手法は,システムの記述に独自に定義した交通量収支を用いているため,交通の流れやネットワーク形状に関わらず一貫性をもって記述できるため,汎用性において優れている.さらに,本手法で算出されるオフセットに基づいた走行速度をドライバーに知らせることで,円滑な交通への貢献が期待できるものと考える.
|