Project/Area Number |
19K04512
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 21060:Electron device and electronic equipment-related
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
Ishii Takaaki 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40262323)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
|
Keywords | レーザドップラー / マイクロ超音波モータ / 超音波 / アクチュエータ / ランジュバン振動子 / 伝送線 / 超音波モータ / ホーン |
Outline of Research at the Start |
超音波モータをマイクロ化しようとするとき、振動子部分も同時にマイクロ化してしまうと、どうしても駆動部分のPZT素子が小さくなり、入力電力が小さくなってしまい、出力が制限されてしまう恐れがあった。もしも駆動部分のPZT素子の大きさはそのままに、駆動部分だけマイクロ化することができれば、比較的高出力な超音波マイクロモータが実現できるのではないかと考えたのが出発点である。 そこで、通常サイズの振動子にホーンと伝送線をとりつけて、細線である伝送線に振動を集中させるアイディアを提案した。伝送線の先端に回転機構を設けることで、超音波マイクロモータを実現することが可能になる。
|
Outline of Final Research Achievements |
We have proposed that a normal sized transducer with horn and transmission line can be used for an ultrasonic micro-motor. In this research, vibration velocity and its phase on rotation mechanism using vibration converter such as coil spring or spring washer were measured using Laser-Doppler-Vibrometer. The vibration velocity distribution can be used for designing the ultrasonic micro-motor using transmission line.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、国内学会や国際会議では類似研究はほとんど見ることができず、オリジナリティの高い研究であると考えている。医用内視鏡への応用も考えているが、工業用内視鏡など、派生の分野への応用ももちろん可能である。 従って、本研究で得られたデータに関しては、世界的にも独自で貴重なもので学術的意義があり、汎用性が見込めることからも社会的意義があると考えている。
|