Project/Area Number |
19K04638
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 町村都市計画 / 地域計画 / 都市経営 / 遊覧 / 都市排水 / 水陸接続 / 都市計画技師 / 自治 / 地方計画 / 郊外観光開発 / 大垣 / 関 / 高山 / 犬山 / 岐阜 / 各務原 / 観光開発 / 下呂 / 一宮 / 大井 / 1933年改正都市計画法 / 地方自治 / 地方創生 |
Outline of Research at the Start |
1933(昭和8)年に都市計画法が改訂された後の「町村都市計画」の実態については、未だ不明な点が多い。この時期には地方の小都市(町村)に法を適応できたが、それまでの法定都市計画の方法を受け継ぎつつも、地方の意図を弾力的に反映していた可能性がある。すなわち、小さな都市の開発が、国の指導による標準化ではなく、多様な独自性を発揮する方向へ進んだのではないか。地方都市が自らの意志で「地方創生」の努力をした多様な実態は、未だ不明なところが多い。本研究では、この制度を明確に把握するとともに、そのもとで実現した多様な基盤形成のケーススタディにより、それぞれの戦略と類型を明らかにすることを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study was to understand the ‘town and village urban planning’ system under the revised City Planning Law of 1933, to clarify the actual situation of urban development in mainly small and medium-sized municipalities in Gifu Prefecture (Takayama, Ohi, Seki, Ogaki, etc.) that were realized under the system, and to draw the intentions found in each case study and their typologies. It was confirmed that town and village urban planning was flexibly operated as a local development measure to realise urban infrastructure formation based on the urgent issues facing each municipality. During this period, the system was used as a framework for new urban policies such as wide-area tourism, as a drainage infrastructure development plan for urban areas with a view to industrial development, and as a means of acquiring industrial traffic lines linking water and land, with a shared vision between various parties.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的独自性は、計画制度の弾力性・可変性を積極的に捉える視点にある。すなわち、現在までに把握されている都市計画史では、1919(大正8)年に成立した制度が、次第に活用の巾を拡げて普及する成長的ストーリーとして理解されているが、実際には複合的要因によって制度と実際との均衡関係を変化させながら発展していることを捉える必要があると考えた。「都市形成」という都市運営の側面への視座を相対的に持ち、計画制度が成熟する段階において制度の軟化を経験したことを視野に入れ、地方に存在するそれぞれの中小自治体が自身の都市形成に取り組むプロセスの中に、手段としての都市計画を位置づける試みである。
|